応用物理学関係連合学術講演会

会場別 Index

会場名 9月11日(火) 9月12日(水) 9月13日(木)  9月14日(金)
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
A1
M24
愛大ミューズ
11.3 臨界電流,超伝導パワー応用 11.3 臨界電流,超伝導パワー応用 11.1 基礎物性 11.1 基礎物性 11.1 基礎物性 12.5 液晶    
A2
M32
愛大ミューズ
    11.2 薄膜,厚膜,テープ作製プロセスおよび結晶成長 11.2 薄膜,厚膜,テープ作製プロセスおよび結晶成長 11.5 接合,回路作製プロセスおよびデジタル応用 11.4 アナログ応用および関連技術 11.4 アナログ応用および関連技術 11.4 アナログ応用および関連技術
B1
北41
北別館
4.5 テラヘルツ全般・非線型光学 4.5 テラヘルツ全般・非線型光学 4.5 テラヘルツ全般・非線型光学 4.1 量子光学・原子光学
4.5 テラヘルツ全般・非線型光学
4.1 量子光学・原子光学 4.2 フォトニックナノ構造・現象 4.2 フォトニックナノ構造・現象 4.2 フォトニックナノ構造・現象
B2
北42
北別館
4.7 レーザー・プロセッシング 4.7 レーザー・プロセッシング 4.7 レーザー・プロセッシング 4.3 レーザー装置・材料 4.4 超高速・高強度レーザー 4.4 超高速・高強度レーザー 4.4 超高速・高強度レーザー 4.6 レーザー分光応用・計測
会場名 9月11日(火) 9月12日(水) 9月13日(木)  9月14日(金)
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
C1
グリーンホール
共通教育講義棟
JSAP Fellow International特別講演 特別シンポジウム「震災復興に向けて応用物理が取り組むべき技術課題」 17.1 成長技術 特別シンポジウム:SSDM実行委員会企画「個体エレクトロニクス-新しい歴史に向けて-」 17.1 成長技術 17.1 成長技術 17.1 成長技術  
C2
講11
共通教育講義棟
  17 ナノカーボン(ショート口頭講演) 17.3 新機能探索・基礎物性評価 17.3 新機能探索・基礎物性評価 17.3 新機能探索・基礎物性評価
17.4 デバイス応用
17.4 デバイス応用 17.4 デバイス応用  
C3
講21
共通教育講義棟
  加速器を用いた医学・産業利用への新たな挑戦(放射線分科会企画) 7.1 X線技術 7.4 ナノインプリント 7.6 イオンビーム一般 7.6 イオンビーム一般 7.2 電子顕微鏡,評価,測定,分析  
C4
講23
共通教育講義棟
      9.1 誘電材料・誘電体        
C5
講24
共通教育講義棟
  非平衡電子系の新展開 - 精密制御と機能探索 7.3 リソグラフィ 5.3 光制御 5.3 光制御 5.3 光制御    
C6
講31
共通教育講義棟
  不純物機能活性型材料の機能制御とデバイス応用:ダイヤモンド 5.1 半導体レーザー・発光/受光素子 5.1 半導体レーザー・発光/受光素子 5.2 光記録/ストレージ 5.4 光ファイバー    
C7
講32
共通教育講義棟
    2.1 放射線物理一般・検出器基礎 2.3 放射線応用・発生装置・新技術 2.2 検出器開発 2.2 検出器開発    
C8
講34
共通教育講義棟
9.2 微粒子・粉体   9.3 ナノエレクトロニクス 9.3 ナノエレクトロニクス 9.5 新機能材料・新物性 9.4 熱電変換    
C9
講35
共通教育講義棟
  酸化物超構造による強相関電子制御の最前線(機能性酸化物研究グループ企画) 6.4 薄膜新材料 6.4 薄膜新材料 Oxide Heterostructures and Nanocomposites Oxide Heterostructures and Nanocomposites 6.4 薄膜新材料 6.4 薄膜新材料
C10
講41
共通教育講義棟
1.8 計測技術 計測技術・計量標準のスマートグリッドへの展開 1.9 計測標準 7.7 微小電子源   6.1 強誘電体薄膜 6.1 強誘電体薄膜 6.1 強誘電体薄膜
C11
講42
共通教育講義棟
1.3 新技術 1.1 応用物理一般 1.6 資源・環境 1.5 エネルギー変換・貯蔵 1.7 磁場応用 1.7 磁場応用    
C12
講44
共通教育講義棟
    7.5 ビーム・光励起表面反応
7.8 ビーム応用一般・新技術
6.5 表面物理・真空   6.2 カーボン系薄膜 6.2 カーボン系薄膜 6.2 カーボン系薄膜
C13
講45
共通教育講義棟
  次世代ディスプレイ・照明を支える薄膜技術(薄膜・表面物理分科会企画) 6.3 酸化物エレクトロニクス 6.3 酸化物エレクトロニクス 6.3 酸化物エレクトロニクス 6.3 酸化物エレクトロニクス 6.3 酸化物エレクトロニクス 6.3 酸化物エレクトロニクス
会場名 9月11日(火) 9月12日(水) 9月13日(木)  9月14日(金)
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
D
南加記念ホール
講演奨励賞贈呈式 代議員・諮問委員合同会議
論文賞授賞式
フェロー表彰式
小舘賞授賞式
  特別シンポジウム:現地実行委員企画「ここまできた酸化物材料科学:創造と成功の本質」        
E1
201
法文学部講義棟
  8.1 プラズマ生成・制御 8 プラズマエレクトロニクス分科内招待講演
8.3 プラズマ成膜・表面処理(ショート口頭講演)
8.4 プラズマエッチング(ショート口頭講演)
8.5 プラズマナノテクノロジー(ショート口頭講演)
8 プラズマエレクトロニクス
プラズマのバイオ・医療への応用  生体支援のためのプラズマ (プラズマエレクトロニクス分科会企画)
8.1 プラズマ生成・制御(ショート口頭講演)
8.2 プラズマ診断・計測(ショート口頭講演)
8.6 プラズマ現象・新応用・融合分野(ショート口頭講演)
8.6 プラズマ現象・新応用・融合分野
8.4 プラズマエッチング
8.5 プラズマエッチング
8.3 プラズマ成膜・表面処理
   
E2
102
法文学部講義棟
  8.2 プラズマ診断・計測 6.6 プローブ顕微鏡 6.6 プローブ顕微鏡 8.3 プラズマ成膜・表面処理 8.3 プラズマ成膜・表面処理
8.4 プラズマエッチング
   
E3
101
法文学部講義棟
  8.5 プラズマナノテクノロジー 8.6 プラズマ現象・新応用・融合分野 17.2 構造制御・プロセス 8.4 プラズマエッチング 8.6 プラズマ現象・新応用・融合分野    
会場名 9月11日(火) 9月12日(水) 9月13日(木)  9月14日(金)
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
F1
24番
工学部講義棟
14.2 超薄膜・量子ナノ構造 14.2 超薄膜・量子ナノ構造 14.2 超薄膜・量子ナノ構造 14.5 光物性・発光デバイス 14.5 光物性・発光デバイス 14.5 光物性・発光デバイス 14.5 光物性・発光デバイス  
F2
25番
工学部講義棟
チュートリアル 「シリコンフォトニクスによる光集積回路」 14.3 プロセス技術・界面制御 14.4 超高速・機能デバイス 14.4 超高速・機能デバイス   14.1 探索的材料物性 14.1 探索的材料物性 14.1 探索的材料物性
F3
33番
工学部講義棟
15.8 結晶評価,ナノ不純物・結晶欠陥   3.6 生体・医用光学 3.5 情報光学 3.8 光学新領域 3.3 機器・デバイス光学 3.2 材料光学 3.1 物理光学・光学基礎
F4
34番
工学部講義棟
チュートリアル 「シミュレーションでみる反応性プラズマ〜大気圧から低気圧まで〜」   13.3 絶縁膜技術 13.3 絶縁膜技術 13.6 Siデバイス/集積化技術 13.6 Siデバイス/集積化技術 13.6 Siデバイス/集積化技術 13.6 Siデバイス/集積化技術
F5
35番
工学部講義棟
チュートリアル 「スピントロニクスの基礎(直感的理解を目指して)」 13.5 Siプロセス技術 13.5 Siプロセス技術 13.5 Siプロセス技術 13.1 基礎物性・評価 13.1 基礎物性・評価 13.4 配線技術  
F6
41番
工学部講義棟
チュートリアル 「ラマン分光によるナノカーボンの分析」 高強度XUV〜X線ビームの発生とその応用 16.3 シリコン系太陽電池 16.3 シリコン系太陽電池 16.3 シリコン系太陽電池 16.3 シリコン系太陽電池 16.2 プロセス技術・デバイス 16.2 プロセス技術・デバイス
F7
42番
工学部講義棟
  100μm厚高効率・低コスト結晶シリコン太陽電池の実現をめざして(応用電子物性分科会企画) 16.1 基礎物性・評価 16.1 基礎物性・評価 合同セッションL(MEMS,NEMSの基礎と応用:異種機能集積化) 合同セッションL(MEMS,NEMSの基礎と応用:異種機能集積化) 13.7 シミュレーション 13.7 シミュレーション
F8
43番
工学部講義棟
13.2 半導体表面 界面ナノ電子化学:産業界と学術界との界面融合へ(界面ナノ電子化学研究会企画) 3.4 計測光学 3.4 計測光学   3.7 近接場光学 3.7 近接場光学 3.7 近接場光学
会場名 9月11日(火) 9月12日(水) 9月13日(木)  9月14日(金)
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
G1
18番
工学部4号館
Plasmonics:materials and devices Plasmonics:materials and devices Plasmonics:materials and devices Plasmonics:materials and devices
Plasmonics: imaging
Plasmonics: imaging Opto-electronics Opto-electronics  
G2
19番
工学部4号館
Biophotonics Biophotonics OSA President Special Lecture
Nanocarbon Photonics
Nanocarbon Photonics
Medical Photonics
Lasers, Laser Applications Lasers, Laser Applications Optical Micro-sensing,Manipulation, and Fabrications Optical Micro-sensing,Manipulation, and Fabrications
H1
210
松山大2号館
12.2 評価・基礎物性 12.2 評価・基礎物性 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」 12.11 特定テーマ「有機太陽電池」
H2
211
松山大2号館
  ナノバイオセンシングの新たな挑戦 12.9 有機トランジスタ 12.9 有機トランジスタ 12.9 有機トランジスタ 12.4 光機能材料・デバイス 12.6 高分子・ソフトマテリアル  
H3
212
松山大2号館
12.8 有機EL 12.8 有機EL 12.7 生物・医用工学・バイオチップ 12.7 生物・医用工学・バイオチップ 12.7 生物・医用工学・バイオチップ 12.1 作製技術 12.1 作製技術 12.1 作製技術
H4
213
松山大2号館
ソフトマテリアル・機能材料の最新動向 ソフトマテリアル・機能材料の最新動向 12.10 ナノバイオテクノロジー 12.10 ナノバイオテクノロジー 12.10 ナノバイオテクノロジー 12.12 特定テーマ「次元制御有機ナノ材料」 12.3 電子機能材料・デバイス 12.3 電子機能材料・デバイス
H6
215
松山大2号館
  10.1 新物質創成(酸化物・ホイスラー・金属磁性体等) 10.1 新物質創成(酸化物・ホイスラー・金属磁性体等) スピントロニクスはこれから何を実現するのか(スピントロニクス研究会企画) 10.2 スピントルク・スピン流・回路・測定技術 10.2 スピントルク・スピン流・回路・測定技術 10.4 半導体・有機・光・量子スピントロニクス 10.4 半導体・有機・光・量子スピントロニクス
H7
220
松山大2号館
  太陽光によるエネルギーを化学エネルギーとして蓄積する技術(エネルギー・環境研究会企画) 15.6 IV族系化合物 15.6 IV族系化合物 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」 合同セッションK「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」
H8
221
松山大2号館
多元系化合物太陽電池開発の現状とこれからの展開(多元系機能材料研究会企画) 多元系化合物太陽電池開発の現状とこれからの展開(多元系機能材料研究会企画) 14.6 化合物太陽電池 14.6 化合物太陽電池 14.6 化合物太陽電池
14.6 化合物太陽電池(ショート口頭講演)
10.3 GMR・TMR・磁気記録技術   15.2 II-VI族結晶
H9
222
松山大2号館
      15.4 III-V族窒化物結晶 15.4 III-V族窒化物結晶 15.4 III-V族窒化物結晶 15.1 バルク結晶成長  
H10
223
松山大2号館
Growth of In-rich InGaN and its application Growth of In-rich InGaN and its application   15.4 III-V族窒化物結晶 15.4 III-V族窒化物結晶 光デバイスの50年〜発展史と技術動向 〜(応用電子物性分科会企画) 15.4 III-V族窒化物結晶 15.4 III-V族窒化物結晶
J
841
松山大8号館
15.3 III-V族エピタキシャル結晶 15.3 III-V族エピタキシャル結晶 15.3 III-V族エピタキシャル結晶 15.3 III-V族エピタキシャル結晶 15.5 IV族結晶,IV-IV族混晶 15.5 IV族結晶,IV-IV族混晶 15.7 エピタキシーの基礎