女性研究者研究業績・人材育成賞(小舘香椎子賞)受賞者
所属は受賞時のものです
受賞年 | 受賞者 | |
---|---|---|
第12回 (2021年度) |
研究業績部門 | 小野円佳 氏 (北海道大学 電子科学研究所 准教授 / AGC 株式会社 材料融合研究所 主幹研究員) 酸化物ガラスの構造制御による高機能化 |
研究業績部門(若手) | 李ひよん 氏 (芝浦工業大学 工学部 情報通信工学科 助教) 光ファイバを用いた分布型センシング技術に関する研究 | |
人材育成部門 | 神谷武志 氏 (東京大学 名誉教授) 応用物理学会における人材育成・男女共同参画活動と学術・社会連携への展開 | |
第11回 (2020年度) |
研究業績部門 | 板垣奈穂 氏 (九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授) プラズマ反応場制御による新規酸窒化物材料の創製 |
研究業績部門(若手) | 池田佳奈美 氏 (大阪府立大学 大学院工学研究科 助教) 空間光制御を用いた情報処理と計測に関する研究 | |
髙村真琴 氏 (日本電信電話株式会社 NTT物性科学基礎研究所 主任研究員) 大面積グラフェンを用いた新機能デバイスに関する研究 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第10回 (2019年度) |
研究業績部門 | 竹岡裕子 氏 (上智大学 理工学部 教授) 有機無機ペロブスカイト材料の構造制御と光学応用へ向けた研究 |
研究業績部門(若手) | 小西くみこ 氏 (株式会社日立製作所 研究開発グループ 研究員) SiCパワーデバイスの高信頼化に向けたSiC結晶欠陥に関する研究 | |
當麻真奈 氏 (東京工業大学 工学院電気電子系 助教) ボトムアッププロセスによる機能性ナノ構造表面の構築 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第9回 (2018年度) |
研究業績部門 | 鄭 宇進 氏 (浜松ホトニクス株式会社 中央研究所 産業開発研究センター 主査) 外部共振器を用いた安定な狭帯域高出力半導体レーザーに関する研究 |
研究業績部門(若手) | 朱 慧娥 氏 (東北大学 多元物質科学研究所 助教) 強誘電性高分子の超薄膜化と電子デバイス応用に関する研究 | |
西山明子 氏 (電気通信大学 情報理工学研究科 学術振興会特別研究員) 光周波数コムを用いた高分解能・高感度分子分光の研究 | ||
前神有里子 氏 (産業技術総合研究所電子光技術研究部門 シリコンフォトニクスグループ主任研究員) CMOSバックエンド互換プロセスを適用したシリコンフォトニクスの高度化の研究 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第8回 (2017年度) |
研究業績部門 | 松尾由賀利 氏 (法政大学理工学部教授) レーザー分光とアブレーションによる原子分子基礎過程の研究と原子核研究に向けた展開 |
研究業績部門(若手) | 藤井茉美 氏 (奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科助教) 酸化物半導体薄膜トランジスタの信頼性解析および高性能化に関する研究 | |
溝尻瑞枝 氏 (名古屋大学大学院工学研究科マイクロ・ナノ機械理工学専攻) フェムト秒レーザー還元を用いた3 次元金属/半導体微細構造の直接描画プロセスの研究 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第7回 (2016年度) |
研究業績部門 | 石川由加里 氏 (ファインセラミックスセンター グループ長・主席研究員) 歪Si用基板構造創成とSiC結晶の新しい欠陥評価法に関する研究 |
研究業績部門(若手) | 有吉恵子 氏 (東芝 研究開発センター 電子デバイスラボラトリー 研究主務) SiCトレンチMOSFETの低オン抵抗化に向けたゲート絶縁膜プロセスの研究 | |
北村未歩 氏 (高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 博士研究員) 放射光分光評価に基づく酸化物ヘテロ界面強磁性の研究 | ||
富永依里子 氏 (広島大学 大学院先端物質科学研究科 助教) 光学デバイス開発へ向けた半導体結晶の欠陥制御の研究 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第6回 (2015年度) |
研究業績部門 | 筑本知子 氏 (中部大学 超伝導・持続可能エネルギー研究センター 教授) 高温超伝導材料の高性能化に関する研究と直流送電応用 |
研究業績部門(若手) | 上川由紀子 氏 (産業技術総合研究所 太陽光発電研究センター 研究員) CIGS薄膜太陽電池の変換効率抑制要因の解明と高効率化技術の開発 | |
富樫理恵 氏 (東京農工大学 大学院工学研究院応用化学部門 助教) 実験と計算化学の協調によるIII族窒化物半導体気相成長の研究 | ||
人材育成部門 | 該当なし | |
第5回 (2014年度) |
研究業績部門 | 湯浅裕美 氏 (東芝 研究開発センター スピンデバイスラボラトリー 研究主務) 次世代HDD再生ヘッド実現に向けた垂直通電型巨大磁気抵抗効果の増大に関する研究 |
研究業績部門(若手) | 北村恭子 氏 (京都大学白眉センター/大学院工学研究科 特任助教(白眉)) フォトニック結晶レーザーによる新奇集光ビーム光源の開発 | |
出浦桃子 氏 (東北大学 金属材料研究所 助教) 化合物半導体混晶と薄膜ヘテロ構造の化学気相成長機構に関する研究 | ||
人材育成部門 | 伊賀健一 氏 (東京工業大学 名誉教授) 大学・学術振興・学会における男女共同参画活動への持続的貢献 | |
第4回 (2013年度) |
研究業績部門 | 沈青 氏 (電気通信大学 准教授) 半導体量子ドットにおける多重励起子生成と緩和ダイナミクスに関する研究 |
研究業績部門(若手) | 鍜治怜奈 氏 (北海道大学大学院工学研究院 特任助教) 半導体量子ドットでの光学的核スピンエンジニアリングに関する研究 | |
人材育成部門 | 遠山嘉一 氏 (東京大学工学部 理工連携キャリア支援室) 応用物理学会における男女共同参画活動とその対外的展開への貢献 | |
第3回 (2012年度) |
研究業績部門 | 高井まどか 氏 (東京大学大学院工学系研究科) 新規バイオマテリアル創製とバイオセンサー開発に関する先導的研究 |
人材育成部門 | 石川和枝 氏 (元上智大学) 光学実験を通した理科教育活動,若手女性研究者育成への長年にわたる貢献 | |
第2回 (2011年度) |
A部門 | 加藤一実 氏 (産業技術総合研究所) 溶液法を用いた機能性酸化物薄膜集積化デバイスに関する先導的研究と強誘電体メモリへの応用 |
B部門 | 渡辺美代子 氏 (東芝) 応用物理学会における大規模アンケート企画をはじめとした男女共同参画活動の先導的推進 | |
第1回 (2010年度) |
A部門 | 美濃島薫 氏 (産業技術総合研究所) 超短光パルスによる応用光学計測分野の先駆的研究に関する貢献 |
B部門 | 後藤俊夫 氏 (中部大学) 応用物理学会における男女共同参画活動の先駆的推進 |