他団体の賞・研究助成
応用物理学に関する他団体からの賞・研究助成情報を掲載しております.
- 学会推薦が付いている助成は,推薦者が特に学協会代表者等に限定されており,応募の際に本会(代表者)からの推薦が必須となるものです.下記をお読みいただき必要書類を提出してください.
- それ以外は,特に学会の推薦が必要ではなく,ご自身の申請で応募可能な助成です.
- 変更がある場合がありますので,詳しい内容については必ず主催機関へお確かめください.
- 応募用紙は,各機関に直接ご請求ください.
- 締切日欄の(学会推薦)は,本会内部の締切日です.原則として主催機関の締切日の1か月前としておりますが,主催機関の締切日については直接ご確認ください.
- 掲載は,主催機関の五十音順となっております.
重要
学会推薦での応募をされる際のご注意
学会推薦の必要な賞・助成にご応募される場合は,本会内部での審査が行われますので,下記必要書類を本会内部の締切日迄に下記宛先にメールにて提出してください.
- 応募用紙のデータ
- 学会での活動歴(講演会での発表,APEX/JJAPへの論文投稿,委員会活動など/自由書式)
宛先
公益社団法人 応用物理学会 事務局 賞・研究助成係
〒113-0031 東京都文京区根津1-21-5 応物会館
e-mail. obgkenkyujosei
〒113-0031 東京都文京区根津1-21-5 応物会館
e-mail. obgkenkyujosei
公益財団法人 旭硝子財団
- 住所〒102-0081 千代田区四番町 5-3 サイエンスプラザ2F
- TEL03-5275-0620
- FAX03-5275-0871
- e-mailresearch@af-info.or.jp
- URLhttp://www.af-info.or.jp/
自然科学系「研究奨励」プログラム
更新日:2017.7.24
2017.9.8-
対象概要化学・生命科学,物理・情報,建築・都市工学に関わる自然科学系の研究助成。国内の大学とその附置研究所、大学共同利用機関、高等専門学校に勤務し、主体的に研究を進めている常勤の研究者。
http://www.af-info.or.jp/subsidy/about.html - 賞・助成金の内容1件あたり助成額上限:150万円または200万円
- 締切日2017.07.31〜2017.09.08
アジア太平洋物理学会連合(AAPPS)
- 住所 AIP secretary, Dept. of Physics & Mathematical Physics, University of Adelaide, Adelaide, SA5005 AIP Special Projects Office
- e-mailolivia.samardzic@dsto.defence.gov.au
- URLhttp://aip.org.au/medals-awards-and-prizes/cn-yang-award/
C. N. Yang Award
更新日:2016.11.8
2016.11.15-
対象概要2016年1月1日時点において45歳未満、または博士号取得から15年以内の若手研究者
http://aip.org.au/medals-awards-and-prizes/cn-yang-award/ - 賞・助成金の内容受賞者には1,000 USドルが贈られる。
- 締切日応募締切:2016年11月15日(火)
公益財団法人 天田財団
- 住所259-1116 神奈川県伊勢原市石田350番地 事務局
- TEL0463-96-3580
- FAX0463-96-3579
- e-mailzaidan@amada-f.or.jp
- URLhttp://www.amada-f.or.jp/
研究開発助成・国際交流促進助成
更新日:2016.4.4
2016.7.31-
対象概要金属等の塑性加工分野及びレーザ加工分野において、日本国内の大学院、大学、高専、国公立及びそれに準ずる研究機関に所属する研究者(学生及び大学院生は除く)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者へ助成します。
平成28年度は天田財団創立30周年記念事業とし、重点研究開発助成枠を拡充、助成金額の大幅アップも図ります。
http://www.amada-f.or.jp/system/ -
賞・助成金の内容平成28年度助成総額 2億390万円
■重点研究開発助成A グループ研究:2,000万円/2件
■重点研究開発助成B 課題研究:1,000万円/4件
■一般研究開発助成:200万円/48件
■奨励研究助成:100万円/10件
■国際会議等開催準備助成:50万円/10件
■国際会議等参加助成:申請者のみ 35万円,申請者+大学院生同行 70万円/18件
■外国人養成助成: 15万円/2件 - 締切日2016年5月1日〜7月31日
一般財団法人 安藤研究所
- 住所〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷 1-20-3
- TEL03-3401-0289
- e-mailprize@ando-lab.or.jp
- URLhttp://www.ando-lab.or.jp
安藤博記念学術奨励賞
更新日:2019.11.11
2020.2.29
- 対象概要大学の若手研究者(原則として35歳未満,大学院生を含む)等でエレクトロニクスおよびこれに関連する科学技術分野において独創的・萌芽的な研究活動を行っている者
- 賞・助成金の内容賞状,記念品,賞金1件50万円(4件以上)
- 締切日2020年2月29日(直接推薦)
泉科学技術振興財団
- 住所〒531-0072 大阪市北区豊崎3-9-7
- TEL06-6373-1811
- FAX06-6292-0891
- e-mailinfo@izumi-zaidan.jp
- URLhttps://www.izumi-zaidan.jp/
研究助成
更新日:2019.4.2
2019.6.15- 対象概要高度機能性材料及びこれに関連する科学技術の基礎研究分野における真に独自の発想に基づく新しい研究に対する助成。(大学またはそれに準ずる公私研究機関に所属し、当該専門分野の研究歴5年以上、または博士の学位を有すること。)
https://www.izumi-zaidan.jp/ - 賞・助成金の内容1件100万円以下、45件
- 締切日2019年6月15日(必着)
研究集会スタートアップ及びその飛躍への助成
更新日:2019.4.2
2019.6.15- 対象概要高度機能性材料に関して新分野開拓を志向する萌芽的な研究集会・セミナーを結成しようとする若手研究者及び萌芽的な研究集会・セミナーの飛躍的発展を主導する研究者に対する助成。(研究集会・セミナーを開催することにより当該研究分野の立ち上げ及び研究の飛躍的発展を目指している人物であり、研究集会・セミナーの開催ならびに運営の実施責任者であること。)
https://www.izumi-zaidan.jp/ - 賞・助成金の内容1件20〜80万円、8件以内
- 締切日2019年6月15日(必着)
公益財団法人 井上科学振興財団
- 住所〒150-0036 渋谷区南平台町15-15 南平台今井ビル601
- TEL03-3477-2738
- FAX03-3477-2747
- e-mailinoue-fs@inoue-zaidan.or.jp
- URLhttp://www.inoue-zaidan.or.jp
第12回井上リサーチアウォード
更新日:2019.4.9
2019.7.31
- 対象概要自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ,さらに開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援する目的で,研究を助成する.
・対象分野:自然科学の全分野
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html - 賞・助成金の内容500万円/1人、2年 ※4名以内(うち1名以上を女性研究者とする)
- 締切日2019年7月31日必着
井上学術賞
更新日:2019.4.9
2019.8.20
- 対象概要自然科学の基礎的研究で特に顕著な業績をあげた50歳未満の研究者
http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-01.html - 賞・助成金の内容賞状,金メダル 副賞 200万円(5件以内)
- 締切日2019年8月20日(火)(学会推薦)
公益財団法人 岩谷直治記念財団
- 住所104-0028 東京都中央区八重洲2丁目4番11号 八重洲h+ビル3階
- 担当者事務局長 岡田 高典
- TEL03-6225-2400
- FAX03-3231-7070
- e-mailinformation@iwatani-foundation.or.jp
- URLhttp://www.iwatani-foundation.or.jp/
岩谷直治記念賞
更新日:2019.6.4
2019.7.31
- 対象概要学会・協会及びその他研究機関等において、次の項目に関し優れた技術開発が既に完成し、かつ顕著な産業上の実績があると認めた業績。(1)生産プロセスの合理化によるエネルギーの有効利用、効果的な環境保全の達成と顕著な産業上の実績、(2)エネルギー及び環境に関する独創的な技術の開発と顕著な産業上の実績、(3)エネルギー及び環境に関連した新素材、バイオ新技術及びエレクトロニクス新技術の開発と顕著な産業上の実績。
http://www.iwatani-foundation.or.jp/ - 賞・助成金の内容賞状及び賞牌、副賞:300万円(2件以内)
- 締切日2019年7月31日(学会推薦)
岩谷科学技術研究助成
更新日:2019.6.4
2019.7.31- 対象概要エネルギー及び環境に関する独創的で優れた研究に対して助成を行うことにより、科学技術の一層の発展を図り、国民生活の向上に寄与することを目的とする。助成の対象は次の分野に関する独創的な研究で、そのための新たなシステムの開発や創発的基礎研究を含む。(1)再生可能エネルギー源、(2)将来に期待される燃料、(3)エネルギーの変換、輸送、利用の高効率化、合理化など、(4)エネルギー材料、(5)低温の利用、(6)環境保全、地球温暖化防止、エネルギー利用上の安全性。
http://www.iwatani-foundation.or.jp/ - 賞・助成金の内容1件あたりの上限200万円(55件以内)
- 締切日2019年7月31日(日本の国・公・私立大学の大学院関連研究科長(または関連学部長)、大学附置または付属研究所の所長及び高等専門学校の校長推薦)
公益財団法人 上原記念生命科学財団
- 住所〒171-0033 東京都豊島区高田3丁目26番3号
- TEL03-3985-3500
- FAX03-3982-5613
- e-mailmail85@ueharazaidan.or.jp
- URLhttps://www.ueharazaidan.or.jp/index.html
上原賞
更新日:2019.6.18
2019.8.2
- 対象概要生命科学、特に健康の増進、疾病の予防および治療に関する次の分野において、独創的な内容の研究に従事し、本分野の研究の進展に顕著な功績をあげ、活躍中の日本人研究者(共同研究の場合は主たる研究者を対象とするが、異なる研究グループによる共同研究の場合には、連名であってもよい)。但し、文化勲章受章者、文化功労者および日本学士院賞受賞者は対象外とする。
(1)東洋医学、体力医学、社会医学、栄養学、薬学一般
(2)基礎医学 (上記以外)
(3)臨床医学 ( 〃 )
(4)生命科学と他分野との融合領域(生体情報学、生体医工学、生体材料学など)
https://www.ueharazaidan.or.jp/ueharashou/ueharashou_kanshite.html - 賞・助成金の内容正賞 金牌
副賞 3,000万円 - 締切日2019年8月2日(金)(学会推薦)
公益財団法人 宇宙科学振興会
- 住所252-5210 神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
- 担当者佐々木進
- TEL042-751-1126
- FAX042-751-2165
- e-mailadmin@spss.or.jp
- URLhttp://www.spss.or.jp
国際学会出席旅費支援
更新日:2019.5.21
2020.2.29
- 対象概要宇宙理学(地上観測を除く)および宇宙工学(宇宙航空工学を含む)に関する独創的・先端的な研究活動を行っている若手研究者(当該年度4月2日で35歳以下)、またはシニアの研究者(当該年度4月2日で63歳以上かつ定年退職した者)で、国際学会で論文発表または主要な役割などが原則として確定している者。
http://www.spss.or.jp - 賞・助成金の内容一件あたり10〜30万円程度、年間8件程度
- 締切日2019年8月31日締切:2019年10月1日〜2020年3月31日に開催初日が予定される学会
2020年2月29日締切:2020年4月1日〜2020年9月30日に開催初日が予定される学会
国際学会開催支援
更新日:2019.5.21
2020.2.29
- 対象概要宇宙科学研究を推進している国内の学術団体(研究所、大学等)で、宇宙理学(地上観測を除く)及び宇宙工学(宇宙航空工学を含む)に関する国際学会、国際研究集会の国内開催を主催しようとする団体。
http://www.spss.or.jp - 賞・助成金の内容一件あたり30〜50万円程度、年間4件程度
- 締切日2019年8月31日締切:2019年10月1日〜2020年3月31日に開催初日が予定される学会
2020年2月29日締切:2020年4月1日〜2020年9月30日に開催初日が予定される学会
宇宙科学奨励賞
更新日:2019.7.31
2019.10.31
- 対象概要宇宙理学(地上観測を除く)分野及び宇宙工学分野で独創的な研究を行い、宇宙科学の進展に寄与する優れた研究業績をあげた若手研究者。当該年度の4月1日現在37歳以下の研究者個人。候補者の推薦は他薦に限る
http://www.spss.or.jp - 賞・助成金の内容受賞者には本賞(賞状と表彰楯)および副賞(賞金30万円)が贈られる。
- 締切日応募締切り2019年10月31日
宇宙航空研究開発機構
- 住所問合せ先:一般財団法人日本宇宙フォーラム 東京都千代田区神田駿河台3-2-1 新御茶ノ水アーバントリニティービル2階
- 担当者宇宙利用事業部 大西伸和
- e-mailkiboexp@jsforum.or.jp
- URLhttp://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/
2019年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマ募集
更新日:2019.8.8
2019.9.30
- 対象概要宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟の船内環境の特徴を最大限に活用して、国の科学技術イノベーション政策への貢献や自由な発想に基づく独創的かつ先導的で国際的に高い水準の研究を推進するため、「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマを募集
http://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/fs/68546.html - 賞・助成金の内容宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で実施する宇宙実験特有の作業に関わる費用の一部として、FSテーマ選定から宇宙実験実施までの間、JAXAが最大1000万円を負担する場合がある(選定後に調整)
- 締切日2019年9月30日(月)
「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【基盤研究利用コース】
更新日:2019.8.8
2019.9.30
- 対象概要宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟にある静電浮遊炉(ELF)を利用して実施する、材料の熱物性値の取得や新材料創成を目的とした実験の研究提案を募集
http://iss.jaxa.jp/kibouser/subject/invitation/elf/68550.html - 賞・助成金の内容宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの依頼に伴う作業に係る旅費、消耗品等の支援として、JAXAが経費を負担する場合がある
- 締切日2019年9月30日(月)
公益信託 ENEOS水素基金
- 住所〒105-8574 港区芝3-33-1 三井住友信託銀行 個人資産受託業務部 公益信託グループ
- 担当者ENEOS水素基金 申請口
- TEL03-5232-8910
- e-mailTsuruta_Hiroshi@smtb.jp
- URLhttps://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html
研究助成
更新日:2019.3.5
2019.5.10-
対象概要水素の製造・輸送・貯蔵ならびにCO2固定化に関連する技術分野で,独創的かつ先導的な基礎研究をした大学,公共研究機関等,営利を目的としない国内研究機関に所属する者.複数の研究者による共同研究も認める.特に若手研究者(40歳未満)からの応募を期待する.
助成対象の研究実施期間は2019年10月1日から2020年9月末日までとする.
https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html - 賞・助成金の内容5件程度総額5,000万円以内(1件1,000万円を限度とする)
- 締切日2019年5月10日(金) 必着(直接応募)
大阪大学
- 住所565-0871 大阪府吹田市山田丘2-6 レーザー科学研究所
- 担当者中井 光男
- TEL06-6879-8773
- FAX06-6877-4799
- e-mailmitsuo@ile.osaka-u.ac.jp
- URLhttp://www.ile.osaka-u.ac.jp/ja/index.html
第13回大阪大学近藤賞
更新日:2019.2.5
2019.4.1-
対象概要我が国におけるレーザー科学の発展に貢献したことが認められるもの
(1) 研究基盤技術改善・発展に顕著な貢献のあった技術者
(2) 優れた研究業績をあげた若手研究者
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/ja/education/kondo-prize/index.html - 賞・助成金の内容大阪大学の賞として授与します。
- 締切日2019年4月1日(月)必着
主催:大阪府・大阪市・(一財) 大阪科学技術センター 共催:(公財) 千里ライフサイエンス振興財団
- 住所550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 (一財) 大阪科学技術センター 技術振興部 大阪科学賞運営委員会事務局
- 担当者東
- TEL06-6443-5320
- FAX06-6443-5319
- e-mailkagakusyou37@ostec.or.jp
- URLhttp://www.ostec.or.jp/
第37回(2019年度)大阪科学賞
更新日:2019.5.28
2019.7.1
- 対象概要◆対象
1.理学、工学、農学、生物学、医学、薬学、情報科学とそれらの学際的分野における、科学および新技術の発展に寄与した研究・開発。
2.業績または重要な発見・発明の主要なものが、大阪を中心とした地域(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、福井)で行われたもの。※現住所はどこでも可
3.学術上の顕著な業績を上げられた方、画期的な新技術の開発をされた方、研究のさらなる発展と研究者としての将来性が期待される方で、1969年(昭和44年)1月1日以降に出生された方。
http://www.ostec.or.jp/ostec_wp/pdf/kagakusyou/osaka_prize.html - 賞・助成金の内容◆表彰
授賞は2件とし、1件につき賞状および賞金150万円と、記念品として楯を贈呈。 - 締切日2019年7月1日(月)必着
オックスフォード・インストゥルメンツ(株) ミレニアムサイエンスフォーラム事務局
- 住所〒140-0002 東京都品川区東品川3-32-42 オックスフォード・インストゥルメンツ株式会社内 ミレニアム・サイエンス・フォーラム事務局
- TEL03-6732-8966
- FAX03-6732-8939
- e-mailmsf@oxinst.com
- URLhttp://www.msforum.jp/
サー・マーティン・ウッド賞
更新日:2019.5.21
2019.8.1- 対象概要日本における研究機関で,凝縮系科学における優れた業績をあげた 40歳以下(当該年度4月1日現在)の若手研究者.国籍は問わない
- 賞・助成金の内容賞状,賞金50万円, 記念メダル, 英国大学への講演旅行(表彰件数は1件)
- 締切日2019年8月1日正午必着(直接応募)
国立研究開発法人 海洋研究開発機構
- 住所236-0001 神奈川県横浜市金沢区昭和町3173-25
- 担当者付加価値情報創生部門 地球情報基盤センター 計算機システム技術運用グループ ES公募係 柏倉美紀
- TEL045-778-5770
- FAX045-778-5771
- e-mailes_oubo@jamstec.go.jp
- URLhttp://www.jamstec.go.jp/j/
令和元年度地球シミュレータ特別推進課題(成果創出加速)の募集
更新日:2019.8.8
- 対象概要国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の特別推進課題(成果創出加速)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、画期的な成果創出の加速を目的として実施するものです。新たなイノベーション創出や、関連する国の政策等の実現に貢献可能な課題提案も歓迎します。
各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。
申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r01sp.html - 賞・助成金の内容–
- 締切日令和元年8月1日〜随時
令和元年度地球シミュレータ特別推進課題(イノベーション推進)の募集
更新日:2019.8.8
- 対象概要国立研究開発法人海洋研究開発機構では、スーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の特別推進課題(イノベーション推進)を募集いたします。
「地球シミュレータ特別推進課題」は、「地球シミュレータ」をイノベーション創出にも資する目的で、地球シミュレータ運営基本方針に基づき広く利用の機会を開くものです。また、将来的にイノベーション創出に資するであろう、萌芽的な課題についても提案を受け入れます。
各課題ごとにサポート要員を配し,きめ細やかな支援を実施しています。申請に向けたご相談もお気軽にお問い合わせください。
http://www.jamstec.go.jp/es/jp/project/r01inv.html - 賞・助成金の内容–
- 締切日令和元年8月1日〜随時
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 井上春成賞委員会
- 住所〒332-0012 川口市本町 4-1-8 川口センタービル 国立研究開発法人科学技術振興機構内
- 担当者岩佐、矢口
- TEL048-226-5618
- FAX048-226-5651
- e-mailc3yaguch@jst.go.jp
- URLhttp://inouesho.jp
井上春成賞
更新日:2015.12.25
2016.3.31- 対象概要大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企業が開発し、企業化した技術で、科学技術の発展に寄与し、経済の発展、福祉の向上に貢献した中から特に優れたものについて、研究者および企業を表彰する。
-
賞・助成金の内容受賞者に対して賞状、賞牌(原則2件)
研究者に対しては研究助成金各100万円 -
締切日2016年2月1日〜3月31日[締切当日消印有効](直接応募)
※募集要項等情報公開は平成28年2月1日を予定
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
- 住所102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 産学連携展開部研究支援グループ
- 担当者A-STEP 募集窓口
- TEL03-5214-8994
- FAX03-5214-8999
- e-maila-step@jst.go.jp
- URLhttp://www.jst.go.jp/a-step/
研究成果最適展開支援プログラム A-STEP
更新日:2017.3.13
2017.5.11-
対象概要本事業は、大学等で生まれた国民経済上重要な研究成果を実用化につなげる
ための技術移転支援プログラムです。開発費や開発期間の異なる支援タイプを
用意し、開発段階や開発リスクに応じた支援を行います。
3つのステージのうち、ステージⅡ、ステージⅢについて、現在公募中です。
※ステージⅠ(戦略テーマ重点タイプ、産業ニーズ対応タイプ)の
平成29年度公募の予定はございません。
http://www.jst.go.jp/a-step/ -
賞・助成金の内容■ステージⅡ(シーズ育成タイプ)
研究開発費:2,000万円〜5億円
研究開発期間:2年〜6年
■ステージⅢ(NexTEP-Bタイプ)
研究開発費:上限3億円
研究開発期間:最長5年
-
締切日□ステージⅡ(シーズ育成タイプ)
5月11日(木)正午
□ステージⅢ(NexTEP-Bタイプ)
6月9日(金)正午
※ステージⅢ(NexTEP-Aタイプ)は通年公募を行います(平成28年度第3回締切:3月31日(金))。
国立研究開発法人 科学技術振興機構
- 住所102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 イノベーション拠点推進部 SIPグループ
- 担当者大矢・村越
- TEL03-5214-8475
- FAX03-5214-8496
- e-mailsip_structuralmaterial@jst.go.jp
- URLhttp://www.jst.go.jp/sip/k03.html
SIP「革新的構造材料」 マテリアルズインテグレーション 研究課題追加公募
更新日:2015.6.11
2015.7.9-
対象概要1. 高分子材料のパフォーマンス予測技術
2. 高分子材料の分子設計高精度予測技術
3. 耐環境セラミックスコーティングのパフォーマンス解析技術
http://www.jst.go.jp/sip/k03_koubo2.html - 賞・助成金の内容1件当たり上限15百万円/年程度
- 締切日2015年7月9日(木)正午
国立研究開発法人 科学技術振興機構
- 住所〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町 産学連携展開部 研究支援グループ
- 担当者廣田 草人
- TEL03-3238-7682
- FAX03-3238-5373
- e-mailkusato.hirota@jst.go.jp
- URLhttp://www.jst.go.jp/kyousou/kadaikoubo.html
産学共創基礎基盤研究プログラム
更新日:2016.5.17
2016.6.20-
対象概要技術テーマ(3テーマ)
「革新的構造用金属材料創製を目指したヘテロ構造制御に基づく新指導原理の構築」
「テラヘルツ波新時代を切り拓く革新的基盤技術の創出」
「革新的次世代高性能磁石創製の指針構築」
http://www.jst.go.jp/kyousou/application/h28_flyer.pdf -
賞・助成金の内容助成金
研究費:1課題あたり上限3千万円/年 程度 (間接経費を含む)
採択予定課題数 :各技術テーマで数件程度 -
締切日6月20日(月)正午
独立行政法人 科学技術振興機構
- 住所102-0076 東京都千代田区五番町7K’s五番町 研究プロジェクト推進部
- 担当者推薦公募担当
- TEL03-3512-3528
- FAX03-3222-2068
- e-mailerato-suisen@jst.go.jp
- URLhttp://www.jst.go.jp/erato/application/index.html
戦略的創造研究推進事業 ERATOにおける研究総括候補の推薦(他薦)の募集
更新日:2014.10.24
2014.12.19-
対象概要●募集趣旨
JSTでは、我が国が直面する重要な課題の達成に向けた基礎研究を推進し、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的として、戦略的創造研究推進事業を実施しています。ERATO型では、卓越したリーダー(研究総括)のもと、多様なバックグラウンドを持つ若手研究者が結集し、科学技術の源流をつくり、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションの創出に貢献することを目的とし、時限的なプロジェクトの中で独創性に富んだ探索研究を実施します。
今回ERATO型において、今後研究総括となりうる優れた研究者の推薦(他薦)を募集いたします。また、募集に際し、募集説明会を開催いたします。
●推薦募集〆切:平成26年12月19日(金)17:00
※上記〆切までに応募いただいた被推薦者について、平成27年度選考の研究総括候補者の母集団に加える予定です。
●推薦応募方法:メールにて推薦を受け付けております。
【推薦書送付先 erato-suisen☆jst.go.jp】(☆を@に変えて下さい。)
推薦書様式を募集HPからダウンロードのうえご使用下さい。
なお、自薦は受け付けておりません。
●募集説明会【使用言語:英語】
関西
日時:平成26年11月6日(木)14:30〜15:30
会場:京都大学 吉田キャンパス西部構内 iCeMS本館2階セミナールーム(A207)
関東
日時:平成26年11月19日(水)13:30〜14:30
会場: 独立行政法人 物質・材料研究機構 並木地区 WPI-MANA棟 1F Auditorium Namiki
※説明会参加の際にはお名前、ご所属、参加日程を明記のうえ、下記のe-mailアドレスまで事前申込をお願い致します。
【説明会参加申込連絡先 erato-suisen☆jst.go.jp】(☆を@に変えて下さい。)
独立行政法人科学技術振興機構 研究プロジェクト推進部 推薦公募担当
http://www.jst.go.jp/erato/application/index.html - 賞・助成金の内容
- 締切日平成26年12月19日(金)17:00
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)
- 住所102-0076 東京都千代田区五番町7番地 国際部
- TEL03-5214-7375
- FAX03-5214-7379
- e-mailconcert@jst.go.jp
- URLhttps://www.jst.go.jp/
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) CONCERT-Japan第5回共同研究課題募集
更新日:2018.4.13
2018.6.11-
対象概要募集分野:超空間制御による機能材料
本公募は、サステナビリティや気候変動問題といった世界の優先課題解決に向けたナノポーラス材料、超分子複合材料、多孔性金属錯体などの構造制御による材料技術開発を目標としています。
https://www.jst.go.jp/sicp/announce_cj5.html - 賞・助成金の内容3年間で1,800万円を上限として委託研究費を受け取ることができます(間接経費込)。
- 締切日2018年6月11日
科学技術振興機構
- 住所102-0076 千代田区五番町7番地8F
- 担当者国際部 事業実施グループ 台湾担当
- TEL03-5214-7375
- e-mailkokusatw@jst.go.jp
- URLhttps://www.jst.go.jp/inter/program/kiban/gather/taiwan.html
日本-台湾研究交流
更新日:2019.8.27
2019.10.8
- 対象概要日本と台湾の研究交流を推進するため、「AIシステム構成に資するナノエレクトロニクス技術」分野で日本と台湾の共同研究チームによる共同研究交流課題の公募を行います。
https://www.jst.go.jp/inter/program/kiban/gather/announce_taiwan10th.html - 賞・助成金の内容2020〜2022年度の3年間で、総額1,200万円(間接費を含む)を上限とします。
間接経費は、直接経費の10%を上限として申請できます。 - 締切日2019年10月8日(火)13:00(日本時間)
国立研究開発法人 科学技術振興機構 日本科学未来館
- 住所〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3番6号
- 担当者事業部 プログラム企画開発課 研究エリア担当
- TEL03-3570-9214
- e-mailm-kenkyu@miraikan.jst.go.jp
- URLhttp://www.miraikan.jst.go.jp
日本科学未来館「研究エリア」入居プロジェクト募集
更新日:2019.7.17
2019.9.9
- 対象概要先端の科学技術研究の成果を創出するための場や、研究内容・成果を市民へ紹介し対話する機会、研究活動への市民参画を促す機会を提供します。
https://www.miraikan.jst.go.jp/aboutus/facilities/koubo - 賞・助成金の内容・募集施設:8室(114m2〜285m2/1室)
・費用:施設使用料は無料(使用期間中の光熱水費等は使用者負担)
・入居時期:2020年4月以降 - 締切日2019年9月9日(月)正午
公益財団法人 風戸研究奨励会
- 住所〒196-8558 東京都昭島市武蔵野3-1-2 日本電子(株)内
- 担当者事務局
- TEL042-542-2106
- FAX042-546-3353
- e-mailkazato@jeol.co.jp
- URLhttp://www.kazato.org/
第13回(2019年度)<風戸賞>
更新日:2019.8.8
2019.10.18
- 対象概要電子顕微鏡及び関連装置の研究・開発並びに電子顕微鏡及び関連装置を用いた研究(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)において優れた業績を挙げられた研究者(応募締切日現在満45歳以下)に、<風戸賞>を副賞とともに贈呈いたします。
http://www.kazato.org/application/kazato_prize.html - 賞・助成金の内容総額:200万円(2名以内の方に副賞100万円とともに贈呈)
- 締切日2019年10月18日(金)【必着】
第13回(2019年度)<風戸研究奨励賞>
更新日:2019.8.8
2019.12.6
- 対象概要電子顕微鏡及び関連装置の研究・開発並びに電子顕微鏡及び関連装置を用いる研究提案(医学、生物学、物理学、化学、材料学、ナノテク、その他)に対して、実績があり且つ将来性のある優秀な研究者(応募締切日現在満35歳以下)に、<風戸研究奨励賞>(研究費助成)を贈呈いたします。
http://www.kazato.org/application/kazato_research_prize.html - 賞・助成金の内容総額:800万円(4名以内の方に研究費助成200万円とともに贈呈)
- 締切日2019年12月6日(金)【必着】
公益財団法人 加藤科学振興会
- 住所〒100-0004 千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル新館2F 260区 TDK株式会社 大手町分室内
- 担当者大石
- TEL03-3272-2657
- FAX03-3272-2658
- e-mailinfo@katof.or.jp
- URLhttp://www.katof.or.jp
研究助成
更新日:2019.10.7
2019.12.20
- 対象概要電気化学、電気・電子材料を中心とする材料科学、およびそれらの関連分野において、本会の目的に添って、独創的な研究を遂行する意欲を持つ、大学等に所属する教員・研究員あるいは、公的研究所の研究者。
http://www.katof.or.jp/promotion.html - 賞・助成金の内容一件当たり100万円(12件程度)
- 締切日2019年12月20日(必着)
研究奨励助成
更新日:2019.10.7
2020.3.13
- 対象概要故加藤与五郎先生の教育理念である「創造のできる人材の育成」に沿った、将来独創的な研究に挑む意欲に富む若い学生であって、研究指導者の推薦が必須。
大学院修士課程以上、30歳以下を目処とする。
http://www.katof.or.jp/promotion.html - 賞・助成金の内容一人当たり30万円(25件程度)
- 締切日2020年3月13日(必着)
研究集会助成
更新日:2019.10.7
2020.2.28
- 対象概要広義の材料分野において、創造的学問あるいは技術の向上を意図する研究集会で、次世代若手研究者の育成に重点を置いた集会を優先する。
http://www.katof.or.jp/promotion.html - 賞・助成金の内容一件当たり15〜30万円、5〜6件
- 締切日2020年2月末(必着)
キヤノン財団
- 住所〒146-8501 東京都大田区下丸子3-30-2
- TEL03-3757-6573
- FAX03-3757-0674
- e-mailinfo@canon-foundation.jp
- URLhttp://www.canon-foundation.jp/
1.研究助成プログラム「善き未来をひらく科学技術」
更新日:2019.4.9
2019.7.12
- 対象概要多様な価値観が共存する未来社会を洞察し、善き未来をひらくことに貢献する科学技術研究に対して助成を行います。あなた自身の視点でとらえた未来社会の新しい価値、あるいは未来に向けて解決すべき社会課題、そしてそれらの実現に貢献する科学技術研究の構想を提案してください。まだ世の中で注目されていない独創的な視点、あるいは、特異な発想に基づいて価値創出や課題解決の核心に迫るような研究に取り組んでいただきます。
http://www.canon-foundation.jp/ - 賞・助成金の内容1件あたりの申請総額の上限を3,000万円として、全体で3件程度を予定しています。
- 締切日2019年7月12日
2.研究助成プログラム「新産業を生む科学技術」
更新日:2019.6.25
2019.7.12
- 対象概要社会の繁栄をめざし、新たな産業の創造を可能にする科学技術研究に対して助成を行います。あなた自身が実現したい社会、新しい産業の姿、そしてその実現に貢献する科学技術研究の構想を提案してください。世の中でまだ認知されていないような産業を生み出す、あるいは、現在ある産業の基盤を置き換えてしまう可能性をもった、独自の発想に基づく未開拓の研究に取り組んでいただきます。
http://www.canon-foundation.jp/ - 賞・助成金の内容1件あたりの申請総額の上限を2,000万円として、全体で10件程度を予定しています。
- 締切日2019年7月12日
京都大学福井謙一記念研究センター
- 住所606-8103 京都市左京区高野西開町34-4
- 担当事務室
- TEL075-711-7708(代表)
- FAX075-781-4757
- e-mailfukuiprize@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
- URLhttp://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/
福井謙一奨励賞(第4回)
更新日:2019.9.5
2019.11.8
- 対象概要大学・研究機関等に所属する満32歳以下(2019年4月1日現在)の研究者(大学院生含む)で、基礎化学・理論化学の分野で顕著な研究業績を挙げ、今後も対象分野で中心的な役割が期待されると認められる者
http://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/news/1690.html - 賞・助成金の内容表彰状・記念楯(1名)
- 締切日2019年11月8日(金)必着
環境省
- 住所100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
- 担当者大臣官房環境保健部放射線健康管理担当参事官室 斎藤(美)、田邉、澄川
- TEL03-3581-3351(内線6394)
- FAX03-3581-3368
- e-mailhk-research@env.go.jp
- URLhttp://www.env.go.jp/
令和2年度放射線の健康影響に係る研究調査事業(委託事業)
更新日:2019.9.5
2019.9.30- 対象概要東京電力福島第一原子力発電所事故後、周辺地域の住民の被ばく線量の把握や、放射線の健康影響を考慮した健康管理が行われてきましたが、特に避難指示区域の解除に伴い、帰還する方の増加が見込まれることから、健康不安対策の充実・強化が重視されている状況を踏まえ、本事業では以下の3つのテーマで公募します。
(1)放射線健康管理に資する線量評価に関する研究
(2)事故に係る心身への健康影響及びそのメカニズムに関する研究
(3)事故に係るリスクコミュニケーションに関する研究
http://www.env.go.jp/chemi/rhm/study.html - 賞・助成金の内容採択件数:(1)〜(3)あわせて6〜8課題程度
研究経費:(1)〜(3)1課題あたり年間最大1千万円(一般管理費を含む) - 締切日令和元年9月30日(月)12時まで
公益財団法人 高エネルギ-加速器科学研究奨励会
- 住所〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 高エネルギ-加速器研究機構内 公益財団法人 高エネルギ-加速器科学研究奨励会事務局
- 担当者田村
- TEL029-879-0471
- FAX029-879-0471
- e-mailinfo@heas.jp
- URLhttp://www.heas.jp/
公益財団法人 高エネルギ-加速器科学研究奨励会
奨励賞
更新日:2019.4.23
2019.10.25
- 対象概要1.趣 旨
加速器ならびに加速器利用に関る研究において、特に優れた業績をおさめた研究者・技術者に次の4賞で構成される奨励賞を授与し、もって加速器科学の発展に資することを目的とする。
2.各賞の応募条件
西川賞 : 加速器ならびに加速器利用に関る実験装置の研究において、独創性に優れ、かつ論文発表され、国際的にも評価の高い業績をあげた、原則として50才以下(応募締切時)の単数または複数の研究者・技術者
小柴賞 : 素粒子研究のための粒子検出装置の開発研究において、独創性に優れ、国際的にも評価の高い業績を上げた、原則として50才以下(応募締切時)の単数または複数の研究者・技術者
諏訪賞 : 加速器科学の発展上、長期にわたる貢献など特に顕著な業績があったと認められる研究者・技術者・研究グループ
熊谷賞 : 研究開発、施設建設など長年の活動を通じて、加速器や加速器装置への顕著な貢献が認められる企業の加速器関係者
3.表彰件数 4賞合わせて5件以内
http://www.heas.jp/award/bosyuyouryou.html - 賞・助成金の内容賞金(各賞30万円)と表彰盾(各課題毎)を授与する
- 締切日2019年6月1日(土)〜2019年10月25日(金)
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
- 住所〒305-0801 つくば市大穂1-1
- 担当者研究協力部研究協力課 共同利用支援室 共同利用係
- TEL029-864-5126
- FAX029-879-6137
- e-mailkyodo1@mail.kek.jp
- URLhttps://www2.kek.jp/uskek/apply/pf.html
2020年度 前期 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 放射光共同利用実験課題公募
更新日:2019.8.27
2019.11.15
- 対象概要当研究所の放射光および低速陽電子を利用する学術研究のための実験。
実験課題申請システム【https://pmsweb.kek.jp/k-pas/】を利用した電子申請となります。
申請受付を2019年10月9日(水)に開始いたします。
https://www2.kek.jp/uskek/apply/pf.html - 賞・助成金の内容予算の範囲内で旅費支給等の便宜供与を行う。
- 締切日2019年11月6日(水)(一般課題、特別課題)
2019年11月15日(金)(大学院生奨励課題)
なお、予備実験・初心者型課題および緊急課題については、随時受付しています。
高エネルギー加速器研究機構・物質構造科学研究所
- 住所305-0044 茨城県つくば市大穂1-1
- TEL029-564-5602
- FAX029-864-3202
- e-mailnaomi.nagata@kek.jp
- URLhttp://www2.kek.jp/imss/notice/2015/06/181000.html
研究支援事業
更新日:2015.6.24
2015.7.24-
対象概要KEK物質構造科学研究所(物構研)では今年度から、下記の要領で研究支援を行います。特に若手の方々の積極的な応募を期待します。
研究テーマ:
1)物構研の複数の量子ビーム(放射光、中性子、ミュオン、低速陽電子)を物質・生命科学の研究に協奏的に利用する研究
2)物質の機能性に水素とスピン、あるいはそのいずれかが強く関与する研究でマルチプローブ利用(=二つ以上の量子ビームを相補的・協奏的に利用)が有効なもの
3)上記の研究に関連する基盤技術開発(ハード、ソフト)
http://www2.kek.jp/imss/notice/2015/06/181000.html - 賞・助成金の内容年間総計800万円程度、1件300万円上限
- 締切日2015.7.24
公益財団法人 高輝度光科学研究センター(JASRI)
- 住所679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1
- 担当者利用推進部 佐藤義之
- TEL0791-58-0961
- FAX0791-58-0965
- e-mailsacla.jasri@spring8.or.jp
- URLhttp://sacla.xfel.jp/
2020A期におけるSACLA利用研究課題の募集について
更新日:2019.10.1
2019.10.30
- 対象概要JASRIはこのたび、X線自由電子レーザー施設SACLAの第17回目の利用期となる2020A期(2020年3月〜2020年7月実施予定)のSACLA利用研究課題の募集を行います。皆様のご応募をお待ちしております。
応募要領について詳しくは以下のURLをご覧下さい。
https://xfel.jp/s/proposal - 締切日2019年10月30日(水)
午前10時JST(申請書類の提出完了時刻)
公益財団法人 近藤記念財団
- 住所555-0011 大阪市西淀川区竹島5-7-12 東洋炭素株式会社内 事務局
- 担当者堂本
- TEL06-6472-5838
- FAX06-6472-6007
- e-mailinfo@kondo-zaidan.or.jp
- URLhttp://www.kondo-zaidan.or.jp
公益財団法人近藤記念財団 平成29年度(第4回)研究助成
更新日:2017.9.6
2017.10.31-
対象概要助成対象:炭素材料に関する基礎研究及び応用研究。助成対象者:国内大学とその附属研究所・大学共同利用機関・工業高等専門学校に所属する常勤の研究者。
http://www.kondo-zaidan.or.jp/ - 賞・助成金の内容助成額:一件最高100万円。
- 締切日募集期間:平成29年9月1日〜平成29年10月31日
一般財団法人 材料科学技術振興財団
- 住所〒157-0067 世田谷区喜多見1-18-6 山崎貞一賞事務局
- TEL03-3415-2200
- FAX03-3415-5987
- e-mailprize@mst.or.jp
- URLhttps://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/index.html
第19回山崎貞一賞
更新日:2019.2.28
2019.4.30- 対象概要「材料」「半導体及びAI・システム・ソフトウェア」「計測評価」「バイオサイエンス・バイオテクノロジー」の4分野の内、第19回山崎貞一賞は「計測評価分野」、「バイオサイエンス・バイオテクノロジー分野」を対象とし、日本国内における研究開発において,論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績をあげている人(複数人可 総計3名以内)を授賞対象とする。
- 賞・助成金の内容賞状,副賞:賞金300万円
- 締切日平成31年 3月15日〜4月30日(HPより応募)
在日ドイツ商工会議所
- 住所102-0075 東京都千代田区三番町2-4 三番町KSビル5階 ドイツ・イノベーション・アワード事務局
- TEL03-5276-8819
- FAX03-5276-8733
- e-mailinfo@german-innovation-award.jp
- URLhttp://german-innovation-award.jp
第11回ドイツ・イノベーション・アワード 「ゴットフリード・ワグネル賞2019」
更新日:2018.11.12
2019.1.15-
対象概要■応募資格 日本の大学・研究機関に所属する45歳以下の若手研究者(応募締切日時点)
■応募対象 下記のいずれかの分野における応用志向型の研究で、現在進行中の研究、または過去2年以内に完了した研究成果
1. 材料とエネルギー 2. デジタル化とモビリティ 3. ライフサイエンス
http://german-innovation-award.jp/ -
賞・助成金の内容■賞金 200万円(原則として授賞は各分野1件、計3件)
また、ドイツの企業関係者と研究者とのワークショップへの参加機会が与えられます。 - 締切日2019年1月15日(火)必着
公益財団法人 島津科学技術振興財団
- 住所〒604-8445 京都市中京区西ノ京徳大寺町1番地
- TEL075-823-3240
- FAX075-823-3241
- e-mailssf@zaidan.shimadzu.co.jp
- URLhttps://www.shimadzu.co.jp/SSF/
研究開発助成
更新日:2019.4.2
2019.7.31
- 対象概要科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究を対象。原則として,国内の研究機関に所属する45才以下の新進気鋭の研究者。国籍は問いません。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/ - 賞・助成金の内容1件につき100万円 総額:2,300万円以内
- 締切日2019年7月31日(直接応募)
島津賞
更新日:2019.4.2
2019.6.28- 対象概要科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において著しい成果をあげた功労者を対象。推薦業績は1人1件に限る。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/ - 賞・助成金の内容賞状、賞牌、副賞 500万円(1件あたり)
- 締切日2019年6月28日(学会推薦)
島津奨励賞
更新日:2019.4.2
2019.6.28- 対象概要科学技術、主として科学計測に係る領域で、基礎的研究および応用・実用化研究において独創的成果をあげ、かつ研究の発展が期待される若手研究者を対象。推薦業績は1人1件に限る。
https://www.shimadzu.co.jp/ssf/ - 賞・助成金の内容3件以内
賞状、トロフィ、副賞 100万円(1件あたり) - 締切日2019年6月28日(学会推薦)
公益財団法人 JKA 競輪&オートレースの補助事業「RING!RING!プロジェクト」
- 住所102-8011 東京都千代田区六番町4番地6 補助事業部
- e-mailHP内お問い合わせフォームより
- URLhttp://ringring-keirin.jp/
平成29年度 研究補助
更新日:2016.9.12
2016.11.24-
対象概要・対象となる研究
機械振興に資する研究
・研究補助の種類
(1) 個別研究:大学等研究機関、特定非営利活動法人(NPO法人)、技術研究組合に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者による独創的な研究
(2)若手研究:大学等研究機関、特定非営利活動法人(NPO法人)、技術研究組合に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している若手研究者による研究(若手研究者とは、研究に従事してから概ね15年以内にある者を指します。)
(3)開発研究:大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者が、新技術又は新製品の実用化を目的として行う研究
http://ringring-keirin.jp/ -
賞・助成金の内容(1) 個別研究(補助率1/1)・・・単年度500万円以内、複数年度1,000万円(500万円×2年)以内
(2) 若手研究(補助率1/1)・・・単年度200万円以内、複数年度400万円(200万円×2)以内
(3)開発研究(補助率1/1)・・・1000万円以内
-
締切日・要望方法
インターネット申請(「事業者登録(申請者情報の登録)」、「補助要望申請」)及び要望書類の郵送
・インターネット申請期間
平成28年11月7日(月)〜11月18日(金)15時
※事業者登録の締切・・・11月17日(木)15時
※要望書類の提出期限・・・11月24日(木)17時必着
公益財団法人 JKA
- 住所108‐8206 東京都港区港南一丁目2番70号 品川シーズンテラス25階
- 担当補助事業部
- e-mailHP内お問い合わせフォームより
- URLhttps://hojo.keirin-autorace.or.jp/
競輪とオートレースの補助事業
2020年度 研究費補助の募集
更新日:2019.9.5
2019.11.26
- 対象概要・対象となる研究
機械振興に資する研究(理工系、工学系、化学系など)
・研究補助の申請資格
大学(短期大学を含む)、大学共同利用機関法人、高等専門学校等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者とします。
※申請者は研究者本人(大学院生等の学生でないこと)とし、申請にあたっては所属長の了承が必要となります。
※同一テーマで国または他の団体から助成を受けている場合は対象外となります。
・研究補助の種類
(1)個別研究:独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元
(2)若手研究:研究に従事してから概ね15年以内にある若手研究者による研究
(3)開発研究:新技術又は新製品の実用化を目指す研究
(4)ステップアップ研究:過去5年以内に個別研究あるいは若手研究で採択された研究の発展を目的として行う研究
(5)複数年研究:2年間にわたる継続した研究
※同一研究者が複数のカテゴリーを重複して申請することはできません。
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/ - 賞・助成金の内容(1) 個別研究(補助率1/1)・・・上限500万円
(2) 若手研究(補助率1/1)・・・上限200万円
(3)開発研究(補助率1/1)・・・上限1,500万円
(4)ステップアップ研究(補助率1/1)・・・上限1,000万円
(5)複数年研究(補助率1/1)・・・上限500万円×2年 - 締切日・申請方法
インターネット申請(「事業者登録(申請者情報の登録)」、「補助要望の申請」)及び申請書類の郵送
・インターネット申請期間
2019年10月15日(火)10時〜11月19日(火)15時
※事業者登録の締切・・・11月18日(月)15時
※申請書類の提出期限・・・11月26日(火)17時必着
一般財団法人 女性科学者に明るい未来をの会
- 住所〒142-0063 東京都品川区荏原7-6-19
- e-mailsaruhashi2017@saruhashi.net
- URLhttp://www.saruhashi.net/
猿橋賞
更新日:2017.6.7
2017.11.30-
対象概要猿橋賞創立の趣旨に沿って、自然科学の分野で優れた研究業績を収めている女性科学者(ただし、日本に在住・在職で、かつ今後も国内で若手の育成に貢献でき、推薦締切日に50才未満の人)
http://www.saruhashi.net/newhp/link.html - 賞・助成金の内容本賞 賞状副賞 30万円(1件)
- 締切日2017年11月30日(必着)(推薦書・資料のメール送付)
情報通信研究機構
- 住所〒184-8795 東京都小金井市貫井北町4-2-1
- 担当者デプロイメント推進部門 研究成果事業化支援室 国際交流プログラム担当
- TEL042-327-7310(招へい)、-7203(集会)
- FAX042-327-5706
- e-mailint_prog@ml.nict.go.jp
- URLhttps://www.nict.go.jp
令和2年度の「海外研究者招へい」の公募
更新日:2019.8.8
2019.10.31
- 対象概要海外の研究者を受け入れて情報通信分野の研究及び技術開発を行う国内
の機関に対し、招へい者の渡航費、滞在費等を支援します。
◆招へい開始期間:令和2年4月1日から令和3年3月31日
◆採択予定人数:8名程度
https://www.nict.go.jp/deploy-support/invitation.html - 賞・助成金の内容渡航費、滞在費、出張旅費等を支給。
滞在費はクラスにより日額9,300円から40,000円を支給 - 締切日2019/10/31
令和2・3年度の「国際研究集会開催支援」の公募
更新日:2019.8.8
2019.10.17
- 対象概要情報通信分野の国際的かつ学術的な研究集会を国内で開催する機関に対し、海外からの研究発表者等の旅費、会議費、人件費・謝金、印刷・製本費等を支援します。
◆国際研究集会の開催期間:令和2年4月1日から令和4年3月31日
◆採択予定件数:
令和2年度開催:15件程度
令和3年度開催:数件程度
https://www.nict.go.jp/deploy-support/conf-support.html - 賞・助成金の内容直接経費は2.5百万円を上限とし、一般管理費は、直接経費に対する額の10%を上限とします。
- 締切日2019/10/17
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
- 住所212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310
- 担当者イノベーション推進部
- TEL044-520-5174
- FAX044-520-5177
- URLhttps://www.nedo.go.jp/
2020年度「NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム」に係る公募について(予告)及び課題設定のためのRFI募集について
更新日:2019.7.31
2020.1.15
- 対象概要本事業では、〔1〕「エネルギー・環境新技術先導研究プログラム」と〔2〕「新産業創出新技術先導研究プログラム」の2つの事業について、予め対象となる研究開発課題を設定するため、公募開始前に本事業で取り組むべき研究開発課題設定のために技術シーン及び技術ニーズに関する情報提供依頼(RFI: Request for Information)を行います。提供頂いた情報は研究開発課題の設定の参考とさせていただきます。
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA1_100215.html - 賞・助成金の内容RFIによる課題設定後、先導研究テーマを公募。
(NEDO負担率100%の委託事業。原則5千万円以内/(年·件)<予定>) - 締切日RFI締切日は2019年8月30日(金)
(本公募は2020年1月上旬開始予定)
公益社団法人 新化学技術推進協会
- 住所102-0075 千代田区三番町2 三番町KSビル2階
- 担当者岩田 理子
- TEL03-6272-6880
- e-mailgscn18@jaci.or.jp
- URLhttp://www.jaci.or.jp/
2018年度 第18回グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)賞
更新日:2018.8.30
2018.11.16-
対象概要< 受賞対象 >『グリーン・サステイナブル ケミストリー賞』
グリーン・サステイナブル ケミストリー(GSC)の推進に貢献する優れた業績に対して贈られます。
http://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html -
賞・助成金の内容・経済産業大臣賞:産業技術の発展に貢献した業績
・文部科学大臣賞:学術の発展・普及に貢献した業績
・環境大臣賞:総合的な環境負荷低減に貢献した業績
・ベンチャー企業賞・中小企業賞:中小規模の事業体による業績
・奨励賞:将来の展開が期待できる業績 - 締切日2018年11月16日(金) 17時 締切
公益社団法人 新化学技術推進協会
- 住所102-0075 東京都千代田区三番町2 三番町KSビル2F
- 担当者事業部 稲生俊雄
- TEL03-6272-6880
- FAX03-5211-5920
- e-mailinase@jaci.or.jp
- URLhttp://www.jaci.or.jp/
第9回新化学技術研究奨励賞
更新日:2019.11.27
2020.2.10
- 対象概要国内の大学またはこれに準ずる研究機関において研究活動に従事する方で、2019年4月1日時点で満40歳未満の方。
但し、特別課題については年齢制限はありません。
http://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_09_2020.html - 賞・助成金の内容1テーマにつき100万円
- 締切日2020年2月10日
公益財団法人 住友財団
- 住所〒105-0012 東京都港区芝大門 1-12-16 住友芝大門ビル2号館 企画部
- TEL03-5473-0161
- FAX03-5473-8471
- e-mailsumitomo-found@msj.biglobe.ne.jp
- URLhttp://www.sumitomo.or.jp/
2019年度 住友財団 基礎科学研究助成
更新日:2019.4.18
2019.6.30
- 対象概要理学(数学、物理学、化学、生物学)の各分野及びこれらの複数にまたがる分野の基礎研究で萌芽的なもの(それぞれの分野における工学の基礎となるものを含む)
http://www.sumitomo.or.jp/ - 賞・助成金の内容助成金
- 締切日データ送信の締切 2019年6月10日(月) 必着
郵送書類の締切 2019年6月30日(日) 必着
2019年度 住友財団 環境研究助成
更新日:2019.4.18
2019.6.30
- 対象概要一般研究:環境に関する研究全般(分野は問いません)、課題研究:2019年度募集課題「深刻化する環境問題の理解および解決のための学際研究または国際共同研究」
http://www.sumitomo.or.jp/ - 賞・助成金の内容助成金
- 締切日データ送信の締切 2019年6月10日(月) 必着
郵送書類の締切 2019年6月30日(日) 必着
公益財団法人 立石科学技術振興財団
- 住所〒600-8234 京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町801 事務局
- 担当者麻 潤三(事務局長)
- TEL075-365-4771
- FAX075-365-3697
- e-mailinfo@tateisi-f.org
- URLhttp://www.tateisi-f.org/
研究助成(A,B,C)
更新日:2015.3.6
2015.10.31- 対象概要エレクトロニクス及び情報工学の分野で,人間と機械の調和を促進するための研究活動に助成する(国内に居住する研究者であれば,個人またはグループを問わない)
-
賞・助成金の内容A:1件250万円以下(年間30件程度)
B:1件500万円以下(年間2件程度)
C:1件50万円×最大3年間(博士課程後期在学中)(年間10件程度)
総額9500千万円 - 締切日9月1日〜10月31日(直接応募)
研究助成(S)
更新日:2015.3.6
2015.5.31- 対象概要「人間と機械の融和」のあるべき姿を想定または提示し、統合技術およびプロトタイプの開発と機能検証、さらに可能ならば実証実験を目標とする研究プロジェクト(プロジェクトの代表者は次世代を担う日本在住の研究者)
- 賞・助成金の内容1件(プロジェクト)あたり3年間で最大3000万円(2015年度は3件程度、2016年度以降も継続予定、件数未定)
-
締切日2015年度は4月1日〜5月31日(直接応募)
2016年度以降も継続予定、募集時期未定
国際交流助成(国際会議発表、短期在外研究)
更新日:2015.3.6
2015.12.20- 対象概要エレクトロニクス及び情報工学の分野で,人間と機械の調和を促進するための研究活動を行う研究者の海外派遣、特に国際会議発表または短期在外研究(日本国に居住する40歳以下の研究者であれば,国籍・所属機関を問わず)。
-
賞・助成金の内容国際会議発表:40万円以下/1件
短期在外研究:70万円以下/1件(最大90日)
(合わせて年間10件程度) 総額500万円 - 締切日後期 4月1日〜6月30日 前期 10月1日〜12月20日頃(直接応募)
国際会議開催助成
更新日:2015.3.6
2015.6.30- 対象概要エレクトロニクス及び情報工学の分野で,人間と機械の調和を促進するための研究活動を行う研究者の国際会議等の開催に対する支援助成。(当該会議の開催場所は日本国内とし、応募資格者は日本人研究者で当該会議で中心的役割を担うこと)
-
賞・助成金の内容支援金額:100万円以下/1件(年間10件程度)
総額 1000万円程度 - 締切日4月1日〜6月30日 (直接応募)
立石賞
更新日:2015.3.6
2015.6.30- 対象概要エレクトロニクス及び情報工学の分野で,人間と機械の調和を促進するための研究活動を行う研究者で著しい業績をあげた個人.
-
賞・助成金の内容賞状,賞牌 副賞 500万円/1件
特別賞:2件程度/隔年
功績賞:2件程度/隔年 -
締切日西暦の奇数年度に募集
4月1日〜6月30日 (直接応募)
(表彰は偶数年度の5月)
RPGR2013国際会議組織委員会/(財)青葉工学振興会
- 住所980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 東北大学電気通信研究所 尾辻泰一研究室内
- 担当者グラフェン関連科学技術助成担当
- TEL022-217-6104
- FAX022-217-6104
- e-mailotsuji@riec.tohoku.ac.jp
- URLなし
グラフェンを中心とする二次元物質を対象とする材料・科学・工学に関する国際研究集会等への助成事業 2015年度 春季
更新日:2015.2.16
2015.3.20-
対象概要グラフェンを中心とする二次元物質を対象とする材料・科学・工学に関する我が国の研究の発展に貢献することを目的とし、我が国の関連する研究者、取分け、若手研究者の関連国際研究集会への参加、ならびに研究組織の連携を強化・促進、共同・連携体制による研究集会の開催等への支援・助成を行うものである。具体的には以下の通り。
a.研究集会参加に対する助成事業 (2015年度、7件、各20万円程度)
(1) 海外における国際研究集会へ研究成果の発表を目的として出席する者の渡航費用の全額もしくは一部を助成する。
(2) 海外における国際研究集会へ当該集会の主催者側から必要と認められて招聘される者の渡航費用の全額もしくは一部を助成する。
b.研究集会企画開催に対する助成事業 (2015年度、1件、150万円程度)
グラフェンおよび関連する領域における基礎研究または応用研究を対象として企画・開催される研究集会にかかる公的な経費の一部を助成する。
http://flex.phys.tohoku.ac.jp/gensisou/application-j.html -
賞・助成金の内容a.研究集会参加に対する助成事業 (2015年度、合計7件、各20万円程度)
(1) 海外における国際研究集会へ研究成果の発表を目的として出席する者の渡航費用の全額もしくは一部を助成する。
(2) 海外における国際研究集会へ当該集会の主催者側から必要と認められて招聘される者の渡航費用の全額もしくは一部を助成する。
b.研究集会企画開催に対する助成事業 (2015年度、1件、150万円程度)
グラフェンおよび関連する領域における基礎研究または応用研究を対象として企画・開催される研究集会にかかる公的な経費の一部を助成する。
以上。 - 締切日2015/03/20
公益財団法人 国際科学技術財団
- 住所〒107-6035 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル イーストウィング35階
- 担当者研究助成係 三戸・松本
- TEL03-5545-0551
- FAX03-5545-0554
- e-mailkenkyujosei@japanprize.jp
- URLhttp://www.japanprize.jp/
2019年研究助成
更新日:2018.9.6
2018.11.30-
対象概要次の分野を助成対象研究分野とする。2019年4月1日現在35歳以下で、国内の大学、公的研究機関等に所属する者。
(1)「物質・材料、生産」分野
(2)「生物生産、生態・環境」分野
(3)「クリーン&サステイナブルエネルギー」分野
http://www.japanprize.jp/subsidy_yoko.html - 賞・助成金の内容1件100万円、合計23件
- 締切日2018年11月30日(当日消印有効)
(公財)東レ科学振興会
- 住所〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町 3-3-16 日本橋室町ビル
- TEL03-6262-1655
- FAX03-6262-1901
- URLwww.toray-sf.or.jp
東レ科学技術賞
更新日:2019.7.4
2019.9.10
- 対象概要(1)学術上の業績が顕著な方
(2)学術上重要な発見をした方
(3)効果が大きい重要な発明をした方
(4)技術上重要な問題を解決して,技術の進歩に大きく貢献した方 - 賞・助成金の内容賞状 金メダル賞金 500万円(2件以内)
- 締切日2019.9.10(学会推薦)
東レ科学技術研究助成
更新日:2019.7.4
2019.9.10
- 対象概要科学技術に関する分野で国内の研究機関において自らのアイディアで萌芽的研究に従事しており,今後の研究の成果が科学技術の進歩,発展に貢献するところが大きいと考えられる若手研究者(原則として推薦時45歳以下)。本助成が重要かつ中心的な研究費と位置づけられ,これにより申請研究が格段に進展すると期待されることが要件。
- 賞・助成金の内容1件 3,000万円程度まで総額 1億3千万円(10件程度)
- 締切日2019.9.10(学会推薦)
一般社団法人 ドレスト光子研究起点
- 住所〒113-8656 東京都文京区弥生2丁目11番16号 東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構内
- 担当者村上照夫
- e-mailrodrep-general@rodrep.or.jp
- URLhttp://rodrep.or.jp
平成30年度オフシェル科学共同研究補助金
更新日:2018.4.26
2018.7.31-
対象概要[募集対象となる共同研究] ドレスト光子及び関連する新しい光に関するオフシェル科学の理論研究(Keywords: ドレスト光子、オフシェル科学、量子場、作用素環論、超準拡大、作用素環論、圏論とその応用)
[対象者] 我が国の研究教育機関またはそれに準ずる組織に属する年齢40歳未満の人
[助成期間] 原則として2年。
[採択人数] 1〜2人
http://rodrep.or.jp - 賞・助成金の内容平成30年度については一人当たり100万円。
- 締切日平成30年7月31日(火)
(公財)中谷医工計測技術振興財団
- 住所〒141-0032 品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー8階
- TEL03-5719-2125
- FAX03-5719-2135
- e-mailinfo@nakatani-foundation.jp
- URLhttp://www.nakatani-foundation.jp/
中谷賞 大賞
更新日:2016.6.27
2016.9.30-
対象概要【応募対象領域】
生体、その構成体(分子、細胞小器官、細胞、臓器など)および薬物動態を対象にした計測技術、情報解析技術などに関する研究であり、医療、健康管理、介護などに関して有用な情報を与えるもの。
【臨床への応用も含む】
【応募対象研究者】
1. 医工計測技術について優れた業績を挙げ、現在でも活発な研究活動を行っている研究者であること。
2. 表彰対象研究分野に関連する学会の会員または大学およびこれに準ずる研究機関に属する者または属していた者。
http://www.nakatani-foundation.jp/recruit/ - 賞・助成金の内容賞金:500万円(1件)
-
締切日2016年9月30日(金)
・電子データは締切当日必着
・郵送分は締切当日消印有効
中谷賞 奨励賞
更新日:2016.6.27
2016.9.30-
対象概要【応募対象領域】
生体、その構成体(分子、細胞小器官、細胞、臓器など)および薬物動態を対象にした計測技術、情報解析技術などに関する研究であり、医療、健康管理、介護などに関して有用な情報を与えるもの。
【臨床への応用も含む】
【応募対象研究者】
1. 医工計測技術について独創的な研究をしていること。
2. 将来有望な研究者で、原則として応募締切時45歳以下であること。
3. 表彰対象研究分野に関連する学会の会員または大学およびこれに準ずる研究機関に属する者または属していた者。
http://www.nakatani-foundation.jp/recruit/ - 賞・助成金の内容賞金:250万円(2件)
-
締切日2016年9月30日(金)
・電子データは締切当日必着
・郵送分は締切当日消印有効
公益財団法人 日本板硝子材料工学助成会
- 住所108-6321 東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館
- 担当者事務局 浜中賢二郎
- TEL03-6757-1203
- FAX03-6757-1204
- e-mailkenjiro.hamanaka@nsg-zaidan.or.jp
- URLhttp://nsg-zaidan.or.jp
令和2年度(第42回)研究助成
更新日:2019.7.4
2019.12.10- 対象概要無機材料並びに関連材料の科学と技術の研究に対する助成
http://nsg-zaidan.or.jp - 賞・助成金の内容総額4000万円程度(約40件、1件120万円以下)
- 締切日12月10日(弊財団必着)
公益財団法人 日本科学協会
- 住所〒107-0052 港区赤坂1-2-2 日本財団ビル5F 業務部
- TEL03-6229-5365
- FAX03-6229-5369
- e-mailjosei@jss.or.jp
- URLhttps://www.jss.or.jp
笹川科学研究助成
更新日:2019.7.31
2019.10.16
- 対象概要○学術研究部門
大学院生,研究機関等に所属する非常勤雇用または任期付雇用で,35歳以下の者.ただし「海に関係する研究」は重点テーマとするため,雇用形態は問わない.
○実践研究部門
教員,学芸員,図書館司書,スクールカウンセラー,指導員等の専門的立場にある者,あるいは問題解決に取り組んでいる当事者など.
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/ - 賞・助成金の内容○学術研究部門 1研究あたり1年100万円上限
○実践研究部門 1研究あたり1年50万円上限 - 締切日10月16日
独立行政法人 日本学術振興会
- 住所102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
- 担当者人材育成事業部研究者養成課卓越研究員係
- TEL03-3263-3769
- FAX03-3222-1986
- e-mailtakuken@jsps.go.jp
- URLhttps://www.jsps.go.jp/index.html
2019年度卓越研究員事業の公募について(文部科学省補助金事業)
更新日:2019.2.19
2019.4.24
- 対象概要卓越研究員事業は、若手研究者が安定かつ自立して研究を推進できる環境を実現するとともに、全国の産学官の研究機関をフィールドとして活躍し得る新たなキャリアパスを提示することを目的として、文部科学省が実施する補助金事業です。
本事業では、優れた若手研究者の採用を希望する研究機関からのポスト提示と、若手研究者からの申請を歓迎します。
【対象となる研究分野】人文学、社会科学及び自然科学の全分野
【研究者の申請要件】原則として、2020年4月1日現在で40歳未満の博士号取得者又は博士課程満期退学者で、直近5年間に研究実績のある者
https://www.jsps.go.jp/j-le/index.html - 賞・助成金の内容卓越研究員の研究費600万円上限(1〜2年度目/人文学及び社会科学400万円上限)・研究環境整備費200万円上限(1〜5年度目)、もしくは、産学連携活動費1,000万円上限(1〜5年度目/企業のみ選択可/産学連携活動に係る契約に基づき1/2まで)
- 締切日【研究機関ポスト提示申請締切】2019年4月5日17時
【研究者申請締切】2019年3月22日〜4月24日17時
※2019年3月2日、9日、19日に公募説明会を開催します。
独立行政法人 日本学術振興会
- 住所102-0083 東京都千代田区麹町5-3-1
- TEL03-3263-0912
- URLhttps://www.jsps.go.jp/index.html
第10回 日本学術振興会 育志賞
更新日:2019.4.2
2019.5.7
- 対象概要以下の①②の条件を満たす者を対象とします。
① 我が国の大学院博士課程学生であって、平成31年4月1日において34歳未満の者で、平成31年(2019年)5月1日において次の1)から4)のいずれかに該当する者
1)区分制の博士後期課程に在学する者
2)一貫制の博士課程3年次以上の年次に在学する者
3)後期3年のみの博士課程に在学する者
4)医学、歯学、薬学又は獣医学系の4年制博士課程に在学する者
② 大学院における学業成績が優秀であり、豊かな人間性を備え、意欲的かつ主体的に勉学及び研究活動に取り組んでいる者
※海外からの留学生で上記の条件を満たす者も対象にしています。
https://www.jsps.go.jp/j-ikushi-prize/gaiyo.html - 賞・助成金の内容賞状、賞牌及び学業奨励金110万円
- 締切日2019年5月7日(学会推薦)
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
- 住所319-1195 茨城県那珂郡東海村白方白根2-4 原子力人材育成センター 大学連携協力グループ
- 担当者山本 和喜
- TEL029-282-6507
- FAX029-282-6040
- e-mailnuhrdec-daigaku@ml.jaea.go.jp
- URLhttp://www.jaea.go.jp/
独立行政法人日本原子力研究開発機構平成27年度特別研究生の募集について
更新日:2014.11.20
2015.1.9-
対象概要分野:原子力分野全般、対象:国内の大学院に在籍する博士前・後期課程の学生、研究生(博士修了後2年以内)、国内の大学院に留学している留学生も対象、募集人数:35名程度
http://www.jaea.go.jp/saiyou/internship/internship39.html -
賞・助成金の内容(1)奨励金 月額10万円を支給
(2)旅費
①大学院所在地かた実習先までの交通費(最大3回)を支給
②研究成果を本人が学会発表する場合の旅費を支給
(3)学会参加費
- 締切日平成27年1月9日(金)消印有効
日本ロレアル 株式会社
- 住所163-1071 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー 「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」事務局
- TEL03-6911-8104
- e-mailfwis-japanfellowships@loreal.com
- URLhttp://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/
2020年度「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」
更新日:2019.11.18
2020.2.29
- 対象概要生命科学、物質科学の分野において、博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定の40歳未満*の女性を対象とします。
* 下記、応募締切日現在、40歳未満で交付後1年間、国内で教育・研究に従事できる方。留学生は対象外とさせていただきます。
http://news.nihon-loreal.jp/csr/fwis/ - 賞・助成金の内容賞状および奨学金100万円
- 締切日2020年2月29日(土)
一般財団法人 熱・電気エネルギー技術財団
- 住所100-0011 東京都千代田内幸町1-1-1 帝国ホテルタワー13階
- 担当者事務局 五十嵐
- TEL03-3503-7722
- FAX03-3503-7799
- e-mailinfo@teet.or.jp
- URLhttp://www.teet.or.jp
2019年度第27回研究助成テーマ募集
更新日:2019.8.27
2019.10.28
- 対象概要○大学、学会および企業に所属する研究者個人を対象とする。
http://www.teet.or.jp - 賞・助成金の内容I 通常募集:100万円×10名
II 特別募集:300万円×2名 - 締切日2019年10月28日
研究開発法人 農研機構生研支援センター
- 住所〒331-8537 埼玉県さいたま市北区日進町1-40-2 新技術開発部革新技術創造課
- 担当者菅谷
- TEL048-669-9190
- FAX048-669-9267
- e-mailkakumei-web@ml.affrc.go.jp
- URLhttp://www.naro.affrc.go.jp/brain/shien/index.html
「生産性革命に向けた革新的技術開発事業」に係る追加公募(レーザーセンシング技術等を活用した森林路網作設支援システムの開発)
更新日:2018.4.24
2018.6.19-
対象概要熟練者でなくても的確な路網の施工を可能とするとともに、開設コストを低減して路網整備の一層の推進を図るため、レーザーセンシングやICT技術等を活用し、森林路網作設作業時に機械オペレーターに対し掘削位置等を指し示してくれる作設支援システムを開発する。
http://www.naro.affrc.go.jp/brain/productivity/koubo/tuika_koubo.html - 賞・助成金の内容3年間合計委託限度額 116百万円
- 締切日平成30年6月19日(火)12時
(公社)発明協会
- 住所105-0001 東京都港区虎ノ門2‐9‐14 発明奨励グループ
- 担当者全国発明表彰担当
- TEL03-3502-5431
- FAX03-3502-3485
- e-mailshourei@jiii.or.jp
- URLhttp://koueki.jiii.or.jp/
2019年度全国発明表彰
更新日:2018.7.4
2018.8.31
-
対象概要第一表彰区分
・科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ顕著な実施効果をあげている発明等が対象。
第二表彰区分
・科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等が対象。
http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/zenkoku/2019/zenkoku_boshuyoko.html -
賞・助成金の内容(1)第一表彰区分
恩賜発明賞、特別賞、発明賞
(2)第二表彰区分
21世紀発明賞、21世紀発明奨励賞
※賞状・メダル・発明奨励金(最高200万円) - 締切日平成30年8月31日(金)消印有効
公益財団法人 光科学技術研究振興財団
- 住所〒430-0926 浜松市中区砂山町 325番地の6 日本生命浜松駅前ビル4階
- 担当者事務局長 袴田 敏一
- TEL053-454-0598
- FAX053-454-1929
- e-mailinfo@refost-cs.or.jp
- URLhttp://www.refost-hq.jp
公益財団法人 光科学技術研究振興財団 令和元年度 晝馬輝夫 光科学賞
更新日:2019.4.9
2019.6.28
- 対象概要(対象者)
日本の光科学の基礎研究や光科学技術の発展に貢献する研究において、独自に独創的な研究業績を挙げた研究者個人。(応募締切時点で45歳未満の方)
外国籍の場合は、日本の大学等公的機関に5年以上在籍し、その間に対象となる研究成果の中核を形成された方。
学識経験者の推薦書によるものとする。 - 賞・助成金の内容(副賞) 500万円
- 締切日2019年6月28日(金) 必着
公益財団法人 光科学技術研究振興財団 令和元年度 研究助成
更新日:2019.4.9
2019.7.12- 対象概要(対象課題)
第1課題 光科学の未知領域の研究 -とくに光の本質について
第2課題 細胞間あるいは分子間の情報伝達についての研究 - 賞・助成金の内容(助成金総額)約5,000万円
- 締切日2019年7月12日(金) 必着
光産業創成大学院大学
- 住所〒431-1202 静岡県浜松市西区呉松町1955番1 Photonics Challenge 事務局
- TEL053-484-2501
- e-mailpc-admin@gpi.ac.jp
- URLhttps://www.gpi.ac.jp/
Photonics Challenge(フォトニクス チャレンジ)2020
更新日:2019.7.9
2019.8.30
- 対象概要光技術を応用した新ビジネス創出に取り組む意欲的な人材を発掘するため、
独創的な事業計画を表彰するビジネスコンテスト「Photonics Challenge(フォトニクス チャレンジ)2020」を開催します。
【ベンチャー部門】光技術およびその応用を通して社会に新たな価値をもたらす事業の創出を目指すベンチャー
【中小企業部門】光技術およびその応用を通して既存事業の変革や新たな事業の創出を目指す静岡県内の中小企業
https://www.gpi.ac.jp/media/PC2020.pdf - 賞・助成金の内容優秀賞(各部門1社):賞金100万円、
オブザーバー賞:賞金30万円 - 締切日2019年8月30日(金)
(公財)日立環境財団・日刊工業新聞社共催
- 住所100-8220 東京都千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービル12階 日立環境財団事務局
- 担当者牛尾二郎
- TEL03-5221-6677
- FAX03-5221-6680
- e-mailkankyo@hdq.hitachi.co.jp
- URLhttp://www.hitachi-zaidan.com/kankyo/index.html
環境賞
更新日:2014.10.6
2014.12.19-
対象概要環境保全に関する調査、研究、開発、実践活動
http://www.hitachi-zaidan.com/kankyo/works/work01.html -
賞・助成金の内容環境大臣賞(盾)
優秀賞(盾、副賞100万円)
優良賞(盾、副賞50万円) - 締切日2014/12/19
公益財団法人 日立財団
- 住所100-8220 千代田区丸の内1-6-1 丸の内センタービル12階 「倉田奨励金」事務局
- 担当者渋谷 紀子
- TEL03-5221-6677
- FAX03-5221-6680
- e-mailkurata@hdq.hitachi.co.jp
- URLhttp://www.hitachi-zaidan.org/index.html
倉田奨励金
更新日:2017.7.3
2017.9.20-
対象概要国内の研究機関(博士後期課程を有する研究科、同研究科に係る学部、または文部科学省科学研究費補助金を申請することができる法人)に所属する研究者。国籍は問いません。
(1)エネルギー・環境
(2)都市・交通
(3)健康・医療
上記3分野における、社会課題の解決に資する自然科学の研究、および自然科学と社会科学の分野横断的、融合的研究。
http://www.hitachi-zaidan.org/works/environment/kurata/index.html - 賞・助成金の内容助成金
- 締切日平成29年9月20日(水)
(公財)藤原科学財団
- 住所104-0061 東京都中央区銀座3-7-12
- TEL03-3561-7736
- FAX03-3561-7860
- URLhttp://www.fujizai.or.jp
第57回 藤原賞
更新日:2015.11.5
2016.1.31-
対象概要わが国の国籍を有し、科学技術の発展に卓越した貢献をされた方。
推薦の対象は,自然科学分野に属するものとする。
http://www.fujizai.or.jp - 賞・助成金の内容賞状,賞牌,副賞(1千万円)
- 締切日2016.1.31(日)
公益財団法人 船井情報科学振興財団
- 住所101-0021 東京都千代田区外神田4-11-5 船井ビル2階
- 担当者事務局
- TEL03-3254-5635
- FAX03-3254-0168
- e-mailinfo@funaifoundation.jp
- URLhttps://www.funaifoundation.jp/
2019年度 船井学術賞・船井研究奨励賞
更新日:2019.10.16
2020.1.15
- 対象概要大学又は公的研究機関に所属し、情報科学・情報技術関連分野を中心に広く理工系分野において、顕著な研究業績のあった若手研究者に褒賞を授与する。(民間に在籍している人は除く。国籍不問。)
◆船井学術賞 39歳以下(2019年4月1日現在)
◆船井研究奨励賞 応募時に博士号取得後5年以内の研究者
※被推薦者の所属する国内の大学の学科長・専攻長等あるいは公的研究機関の所属長等の推薦が必要
https://www.funaifoundation.jp/grantees/award_guidelines.html -
賞・助成金の内容○船井学術賞 6件(船井哲良特別賞300万円×1件、学術賞150万円×5件)
○船井研究奨励賞 50万円×12件 - 締切日2020年1月15日(必着)
物質・デバイス領域共同研究拠点
- 住所980-8577 仙台市青葉区片平2-1-1 拠点本部
- 担当者金澤 映里奈
- TEL022-217-5203
- FAX022-217-5211
- e-mailfive-star@grp.tohoku.ac.jp
- URLhttp://five-star.tagen.tohoku.ac.jp/
物質・デバイス領域共同研究拠点 <2019年度共同研究課題の募集について>
更新日:2019.1.15
2019.1.25-
対象概要本拠点は、物質・デバイス領域における先端的・学際的共同研究を推進するため、北海道大学電子科学研究所、東北大学多元物質科学研究所、東京工業大学化学生命科学研究所、大阪大学産業科学研究所、九州大学先導物質化学研究所の5研究所からなるネットワーク型の共同研究拠点として平成21年(2009年)に文部科学省より認定されました。
平成22〜30年度(2010〜2018年度)の公募では多数のご応募をいただき、多くの研究者に共同研究を推進いただいております。
この度、2019年度の共同研究課題を以下のとおり公募いたします。
http://five-star.tagen.tohoku.ac.jp/ - 賞・助成金の内容予算の範囲内において旅費を支給し、研究費を助成します。
- 締切日2019年1月25日(金)
株式会社 堀場製作所
- 住所601-8510 京都市南区吉祥院宮の東町2番地
- 担当者福島 宏和
- TEL075-325-5110
- e-mailinfo@mh-award.org
- URLhttp://www.mh-award.org/
堀場雅夫賞
更新日:2018.3.7
2018.5.18-
対象概要堀場雅夫賞は、国内外の大学または公的機関において、計測およびその応用に関する科学技術分野で顕著な業績を挙げつつある、将来性のある研究者・技術者を奨励表彰する賞です。
2018年は、「半導体製造プロセスにおける先端分析・計測技術」が募集テーマとなります
http://www.mh-award.org/ -
賞・助成金の内容本賞、および副賞として1件当たり初年度に100万円、さらに受賞翌年にも
同額(計200万円)を授与します。 ※受賞について諸条件を定めております。詳細についてはウェブサイトをご参照ください。
- 締切日2018/05/18
公益財団法人 松尾学術振興財団
- 住所〒166-0002 杉並区高円寺北2-29-15
- TEL03-3223-8751
- FAX03-3310-0531
- e-mailmatsuo@matsuo-acad.or.jp
- URLhttp://www.matsuo-acad.or.jp
松尾財団宅間宏記念学術賞
更新日:2019.5.8
2019.6.28
- 対象概要原子分子物理学、量子エレクトロニクス等の研究分野で業績顕著な研究者。第一線で活躍中の研究者を優先。
http://www.matsuo-acad.or.jp/gakuzyutuzyosei1.html - 賞・助成金の内容賞状 賞金 200万円
- 締切日2019.6.28(学会推薦)
松尾学術研究助成
更新日:2019.5.8
2019.6.28
- 対象概要原子分子物理学、量子エレクトロニクス等の分野における基礎研究。萌芽的な研究を歓迎。若手研究者を優先。
http://www.matsuo-acad.or.jp/gakuzyutuzyosei2.html - 賞・助成金の内容1件 500万円上限
採択件数 6〜7件 - 締切日2019.6.28(学会推薦)
一般財団法人 丸文財団
- 住所〒103-0011 中央区日本橋大伝馬町8-1 丸文ダイヤビル8階 一般財団法人丸文財団 事務局
- 担当者事務局長 小野澤隆
- TEL03-3661-1881
- FAX03-3808-2959
- e-mailmarubun.zaidan@mrpf.or.jp
- URLhttps://www.marubun-zaidan.jp/
研究業績表彰
更新日:2019.7.4
2019.10.31
- 対象概要日本国内の大学、国公立研究所等の研究機関において、科学技術の進歩並びに次世代の産業創出に貢献が期待される研究で顕著な業績をあげつつある研究者の奨励表彰
https://www.marubun-zaidan.jp/hyoushou.html - 賞・助成金の内容丸文学術賞:賞金 300万円、記念品(1件)
丸文研究奨励賞:賞金 200万円、記念品(3件) - 締切日2019年10月31日(直接応募)
交流研究助成
更新日:2019.7.4
2019.10.31
- 対象概要日本国内の大学、国公立研究所等の研究機関に海外から来日して研究している外国人、海外の大学および公的研究機関で研究する日本人研究者の交流研究または共同研究に参加する若手研究者の研究費等を助成
https://www.marubun-zaidan.jp/kenkyu.html - 賞・助成金の内容上限150万円(12件程度)
- 締切日2019年10月31日(直接応募)
国際交流助成
更新日:2019.7.4
- 対象概要国の内外で実施される国際シンポジウム、国際会議および国際共同研究等へ参加する国内外の研究者に海外旅費、登録料等の助成
https://www.marubun-zaidan.jp/kokusai.html - 賞・助成金の内容上限20万円(65件程度)
- 締切日随時受付(ただし、対象期間に応じて応募締切を設定)
産学官交流助成
更新日:2019.7.4
- 対象概要日本国内の民間、大学、国公立研究所等の研究機関において、産学官の連携交流のもとで研究(修学を含む)する研究者の旅費、交通費等の助成
https://www.marubun-zaidan.jp/sangakukan.html - 賞・助成金の内容上限20万円(5件程度)
- 締切日随時受付
NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド
- 住所〒100-6150 千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー41F
- TEL03-3509-7651
- FAX03-3509-7655
- e-mailinfo@mcfund.or.jp
- URLhttp://www.mcfund.or.jp/
ドコモ・モバイル・サイエンス賞
更新日:2019.3.11
2019.5.31-
対象概要情報通信・移動通信に関する優れた研究成果,論文等の業績に対し褒賞を実施し,わが国の情報通信・移動通信分野の発展と若手研究者の育成に寄与することを目指します.
■募集部門:「先端技術部門」「基礎科学部門」「社会科学部門」の3部門
■応募資格:国内の公的・私的研究機関(大学等)において,上記に関する研究に従事する者.満50歳未満の個人またはグループ(国籍は問わない).ただし,NTTおよびNTTグループ社員を除く(推薦は可).
http://www.mcfund.or.jp/mobilescience/entry.html - 賞・助成金の内容部門ごと賞状及び賞金600万円(各1件)
- 締切日2019年5月31日(金)(必着)
公益財団法人 八洲環境技術振興財団
- 住所105-8686 東京都港区新橋3-1-1 八洲ビル
- 担当者事務局長 福代 功
- TEL03-3507-3333
- FAX03-3507-3336
- e-mailzaidan@yashimadenki.co.jp
- URLhttps://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/
研究開発・調査に対する助成
更新日:2019.4.9
2019.10.31
- 対象概要環境技術分野における基礎的な技術に関する研究課題について、研究に従事しているか、または具体的に研究着手の段階にあり、2〜3年以内に研究の成果が期待されるものとします。
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php - 賞・助成金の内容1件あたり原則100万円、27件程度
- 締切日8/1〜10/31
郵送にて受付
国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催への助成
更新日:2019.4.9
2019.12.10
- 対象概要環境負荷低減、環境保全等の環境に関する技術の普及・啓発を目的とした、国際会議・研究発表会等の参加、及びシンポジウム等の開催を支援します。
https://www.yashimadenki.co.jp/zaidan/enterprise_application.php - 賞・助成金の内容1件あたり最大20万円、11件程度
- 締切日(Ⅰ期): 4/10〜6/10
(Ⅱ期): 10/10〜12/10
郵送にて受付
公益財団法人 山田科学振興財団
- 住所〒544-8666 大阪市生野区巽西 1-8-1 ロート製薬内
- TEL06-6758-3745
- FAX06-6758-4811
- e-mailoffice@yamadazaidan.jp
- URLhttp://www.yamadazaidan.jp/
2018年度長期間派遣援助
更新日:2017.8.4
2017.10.31
- 対象概要自然科学(物理、化学、生物・医学及びそれらの複合領域・関連分野)の優れた研究者を長期間(6ヵ月〜1年間)海外派遣するための渡航費、滞在 費等の援助を行う。
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/tyouki.html - 賞・助成金の内容1人US$10,000- 総額US$70,000-
- 締切日2017/10/31
2020年度 国際学術集会開催援助
更新日:2017.8.4
2018.2.23
- 対象概要2020年度開催予定の自然科学の基礎的分野における国際学術集会の主たる開催費を援助する。
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/kokusai.html - 賞・助成金の内容1件800万円以内
- 締切日2018/02/23
研究援助
更新日:2019.9.25
2020.1.28
- 対象概要自然科学(物理・化学・生物医学及びそれらの複合領域、関連分野)の萌芽的・独創的な基礎研究を対象として研究費の援助を行う。実用指向研究は援助の対象としない。
http://www.yamadazaidan.jp/jigyo/kenkyu.html - 賞・助成金の内容1件100〜500万円 総額3,000万円(15件程度・原則2年)
- 締切日2020年1月28日(学会推薦)
ヤマト科学株式会社
- 住所135-0047 東京都江東区富岡2-11-6 HASEMANビル5F ヤマト科学賞選考委員会事務局
- 担当者神部規正
- TEL03-5639-7070
- FAX03-5639-6031
- e-mailaward@yamato-net.co.jp
- URLhttps://www.yamato-net.co.jp/
第6回ヤマト科学賞
更新日:2018.8.2
2018.11.30-
対象概要対象分野:ライフサイエンス、マテリアルサイエンス、インフォメーションサイエンス分野及びその融合領域分野
応募資格:日本の大学、研究所、企業に勤務し、科学・技術の発展に貢献している研究者
応募要領:自薦、他薦は問いません。所属、略歴、主な研究成果、推薦理由をPDF形式 A4版にまとめて、選考委員会事務局まで電子メールに添付してご提出ください。
https://www.yamato-net.co.jp/topics/detail/681/ -
賞・助成金の内容本賞:賞牌及びトロフィー
副賞:褒賞金100万円 - 締切日応募期間:2018年8月1日(水)〜2018年11月30日(金)
当ウェブサイトでの掲載を希望される方
御機関で主催される賞および研究助成等の掲載を希望される場合は,こちらの掲載申請についての説明をお読みいただき,申請手続きを行ってください.