公益社団法人 応用物理学会

学術講演会

応用物理学会では,毎年,春と秋に学術講演会を開催しています.
春季は約7,000名,秋季は約6,000名が参加し,4,000件におよぶ講演と活発な討論が行なわれます.

第70回応用物理学会春季学術講演会 2023年3月15日(水)〜18日(土)/上智大学 四谷キャンパス+オンライン ※ハイブリッド開催

2023年 第70回応用物理学会 春季学術講演会

期間
2023年3月15日(水)〜18日(土)
開催場所
上智大学 四谷キャンパス+オンライン
※ハイブリッド開催

講演会で発表するには

一般講演の登壇者は,応用物理学会正会員・学生会員,および応用物理学会の協定学会会員に限ります.
一般講演で登壇いただくためには以下の3つのステップが必要になります.

  • 登壇申込は無料で,1人あたり3件まで発表が可能です.(4件以上の場合は理由の説明が必要です)
  • 登壇申込のほかに,講演会参加申込及び講演会参加費が別途必要です.
  • 入会途中の仮会員でも登壇申込可能です.
  • シンポジウム

    シンポジウム開催をご検討の際は「シンポジウム企画マニュアル」もご参照ください.
    2023年春季学術講演会で開催するシンポジウムについては,大会HPをご参照下さい.

  • 各種スポンサー募集

    講演会に併設する展示会,セッション会場で行うランチョンセミナーなど,産官学のコミュニケーションの場を提供しています.

  • 会合(インフォーマルミーティング)

    講演会期間中に開催する非公式な集まりです.

  • チュートリアル

    当該分野を学び直してみようという方や,新たにその分野に踏み込んでみようという方に向けて,基礎から応用までを講師の先生にお話いただきます.講演会参加費の他に参加費が別途必要です.

今後の講演会/過去の講演会

受賞者一覧

その他

過去の学術講演会

大分類分科

大分類一覧

  • 1 応用物理学一般
  • 2 放射線
  • 3 光・フォトニクス
  • 4 JSAP-OPTICAジョイントシンポジウム(秋季のみ)
  • 6 薄膜・表面
  • 7 ビーム応用
  • 8 プラズマエレクトロニクス
  • 9 応用物性
  • 10 スピントロニクス・マグネティクス
  • 11 超伝導
  • 12 有機分子・バイオエレクトロニクス
  • 13 半導体
  • 15 結晶工学
  • 16 非晶質・微結晶
  • 17 ナノカーボン
  • 合同セッションK
    「ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス」
  • 合同セッションM
    「フォノンエンジニアリング」
  • 合同セッションN
    「インフォマティクス応用」
  • フォーカストセッション
    「AIエレクトロニクス」