2023年 第84回応用物理学会秋季学術講演会 16件の注目講演プレスリリース
このページに掲載されているプレスリリースその他の情報は,発表日現在の情報であり,
時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので,あらかじめご了承ください.
19p-A306-8福島原発廃炉に欠かせない線量計 宇宙用太陽電池の技術を結集し、開発される奥野 泰希理研2023年9月11日
20p-A201-5深層学習に光コンピュータ技術を応用 新材料を用いた光変調器と新規構造の光回路で行列演算を実証宮武 悠人東大院・工2023年9月11日
21p-D903-1赤外レーザー蒸着法がもたらす、薄くも深い「薄膜作製」の革命松本 祐司東北大院工2023年9月11日
22p-A309-2プラズマで開拓する、未来の医療豊田 宏光大阪公立大学大学院医学研究科2023年9月11日
20p-B202-2ニッケル酸化物の超伝導が示す超伝導物質探索の大航海時代高野 義彦物材機構2023年9月11日
23p-B205-1先端ロジック半導体の性能向上を握る層状物質の探索 シリカン(SiH)の成膜法開発で新たな一歩を記す高垣 僚太山梨大クリスタル研2023年9月11日
20p-A301-14究極の光と物質の相互作用「超強結合」 単一の光共振器で検出黒山 和幸東大生研2023年9月11日
23p-A305-10近赤外光LED開発に高いポテンシャルを持つフッ化硫化物蛍光体の開発と物性評価北川 裕貴産総研2023年9月11日
22p-B101-15窒化アルミニウムのp型電気伝導制御の可能性を示唆 超ワイドバンドギャップ半導体の新たな物理を開拓石井 良太京大院工2023年9月11日
23p-A202-2SnSによるバルク光起電効果で強誘電ドメイン制御の可能性を拓く名苗 遼東大2023年9月11日
20p-A302-11サファイア半導体を実現か!? 酸化アルミニウム(Al2O3)の電気伝導に世界で初めて成功奥村 宏典筑波大学2023年9月11日
20p-C601-8物性を予測するマルチモーダルAIが科学者の探求を加速する室賀 駿産業技術総合研究所2023年9月11日
20a-A303-8世界最大規模の光行列演算機が実現する、高効率で環境に優しい『フォトニック・アナログ・コンピューティング』中島 光雅NTT先端集積デバイス研究所2023年9月11日
20a-D901-6人類の未来の必需品 小型で低コストの新型コロナウイルス世界最速検出装置飯田 龍也理化学研究所2023年9月11日
20p-A303-2サイバーフィジカルシステム研究の第一人者が語る、“サイバーファースト” が革新する未来のものづくり徳田 英幸国立研究開発法人情報通信研究機構, 慶應義塾大学2023年9月11日シンポジウムFlyer
21p-A201-2「2ナノ」以降をつくるIBMの先端ロジックデバイス技術山下 典洪IBM Research2023年9月11日
制作・監修: サイエンスライター 森 旭彦