シンポジウムの提案について 2026年春季講演会

応用物理学会の講演会には,各専門分野の通常講演(大分類・中分類内の発表)以外に,最近話題のトピックや注目度の高いトピックを扱う「シンポジウム」があります.シンポジウムは会員の方ならどなたでも企画可能です.
講演会では,毎回20~30程度のシンポジウムが開催されます.

2019年秋季講演会よりシンポジウムの区分が,シンポジウム(non-technical)シンポジウム(technical)の2つに変更になりました.詳しくは「シンポジウム企画マニュアル」をご参照ください.

※ 2025年秋季学術講演会で開催するシンポジウムについては,大会HPをご参照ください.

シンポジウム提案について(2026年第73回春季講演会)

開催日・会場
2026年3月15日(日) ~ 18日(水)
東京科学大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区)&オンライン(※ハイブリッド開催)

録画配信

シンポジウムを録画し,会期後に参加者限定で配信することを予定しています.
シンポジウムの講演者には後日,事務局から録画配信の可否をお問い合わせいたします.録画配信をご承諾いただけない場合は,該当講演を削除して配信いたします.

シンポジウム区分

シンポジウム(non-technical) シンポジウム(technical)
どの大分類にも属さない,ジェネラルな内容のシンポジウム
例:男女共同参画や研究評価をテーマとするシンポジウム
いずれかの大分類に属するまたは,複数の大分類にまたがる専門的なシンポジウム
企画方法 締切日までに事務局にメールにて「提案書」を提出
提出先:講演会担当(obgmeeting
講演会企画運営委員会にて内容を確認し,必要があれば調整を行ったのち,「申請書」を提出.
シンポジウムの内容と関連性の高い中分類のプログラム編集委員に企画の意図を説明し,締切日までに,調整役(※1)となっていただいたうえで,大分類代表を通じて事務局に「提案書」を提出.
提出先:講演会担当(obgmeeting
講演会企画運営委員会にて内容を確認し,必要があれば調整を行ったのち,「申請書」を提出.
※各分類のプログラム編集委員はシンポジウム提案書3シート目をご参照ください.
世話人 応用物理学会会員であればどなたでも可 応用物理学会会員であればどなたでも可
※ ただし関連中分類のプログラム編集委員(シンポジウム提案書3シート目を参照)を調整役として入れること
開催日 選択可
開催可能時間 9:00~18:30
※ 午後からの開催の場合は原則13:30~
※ 初日3月15日(日)は18:00まで.最終日3月18日(水)は17:00まで.
一般投稿受付 選択可 必須
講演会参加費 原則必須 (※2)
※1 調整役とは,関連するセッションと日程調整などを行っていただく方のことです.
※2 シンポジウムは原則講演会参加費が必要なものとし,一般公開(無料)できるのは,以下のシンポジウムのみです.
  • 本部企画シンポジウム:理事,本部委員会が企画するシンポジウム
  • Non-technicalシンポジウム:男女共同参画,人材育成など,応用物理分野の研究成果の発表を含まず,技術的なディスカッションを行わないシンポジウム
    Technicalシンポジウムでも,本部において協業を推進している他学会との合同シンポジウムなどについては別途協議を行う.

企画にあたっての注意

科研費プロジェクトが企画母体となっている,また,プロジェクトのメンバーが多数講演を行うなど,プロジェクトの報告会に見えかねないシンポジウムの企画は禁止しております.

提案締切

2025年10月14日(火)
※ 提案書の審議後,より詳細な内容を含めた申請書を提出いただきます.

開催までの流れ

シンポジウム企画マニュアル

お問い合わせ

公益社団法人応用物理学会 講演会担当
TEL: 03-3828-7724
e-mail: obgmeeting