特別WEBコラム 新型コロナウィルス禍に学ぶ応用物理 COVID-19診断とバイオセンサ研究 アブストラクト 民谷 栄一 産業技術総合研究所,大阪大学
ごく微量の血液や唾液から,健康状態,アレルギーの有無,病名など,体のありとあらゆる状態が瞬時に分かるようになる —— そんな未来もいずれは現実のものになるかもしれません.
鍵を握るのが,血液や唾液などに含まれるさまざまな物質を検出して,光や電気などの信号に変換する「バイオセンサ」です(図).
試薬の反応を人の目で確認する古典的な方法に比べて,バイオセンサは,物質の有無や濃度を信号として出力してくれるため,検査の機械化や自動化が可能であり,検査水準の安定化も図れます.
冒頭で述べたような万能のバイオセンサはまだ存在しませんが,検出対象に応じたさまざまなバイオセンサが実用化されています.本稿では新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断用を含めたバイオセンサの概要を紹介しています.

バイオセンサの仕組みとしては,検出対象(ターゲット)だけに反応する物質(酵素やタンパク質)に蛍光物質などのマーカーをあらかじめ付着させておき,試料の中に存在するであろうターゲットを結合させて,蛍光反応などを検出する方式が一般的です.
そのほか,酵素反応,発色,発光,局在表面プラズモン共鳴(特定波長の変化),発熱・吸熱といった現象が利用されていて,光検出素子などの信号変換器(トランスデューサ―)を介して信号を出力します.
新型コロナウイルス感染症用のバイオセンサの場合は,感染によって体内で生じる抗体がターゲット物質になります.さらに本稿では,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2ウイルス)周囲にあるスパイク(突起)をナノテクノロジーを用いて直接結合させて信号を取り出す,最新のセンサーについても簡単に触れられています.
バイオセンサは,診療やヘルスケアだけではなく,残留農薬や環境汚染物質などの環境センシング,食品の品質管理,農業における土壌診断など,多くの分野で活用されています.また,ネットワークを経由してセンサー情報を集めれば,いわゆるIoT(Internet of Things:モノのインターネット)が実現でき,より高度な応用にもつなげられるでしょう.
生化学,電気化学,ナノテクノロジー,バイオテクノロジー,半導体,フォトニクス(光工学)など,複数分野の技術の融合によって新しいバイオセンサが具現化され,今後の医療や生活に役立つことが期待されます.