他団体の賞・研究助成 掲載申請について
-
所定の掲載申請ファイルをダウンロードしてください.
賞及び助成の申請 - 下記の記入例にしたがい入力してください.
- ファイル名は変更しないでください.
- 入力したファイルを,Eメールに添付し下記宛にご送付ください.
obgkenkyujosei - 申請いただいた後、学会内での審査を行います.必ずしもご希望にそえない場合もありますことをご了承ください.
掲載申請ファイルの内容と記入例

1. 主催機関についての情報(1〜9行目)
複数の賞・研究助成を主催し,かつ担当部課が異なる場合は,申請ファイルを複製して情報を入力してください.1つの担当部課が複数の賞・研究助成を担当している場合は複製する必要はありません.上図(12〜13行目)のようにまとめて記載してください.
- 主催機関
- 主催機関の名称を記載.株式会社・社団法人等は省略しない(略称可).
- 郵便番号
- 主催機関所在地の郵便番号を記載.
- 住所
- 主催機関所在地の住所(建物名称・階まで)を記載.
- 部署/窓口
- 部署/局/課/係/担当者様のお名前等を記載.
- TEL
- 問合せ可能な電話番号.
- FAX
- 問合せ可能なFAX番号.省略可.
- 問合せ可能なメールアドレス.1件のみ.
※ 当会からの連絡先として使用させていただきます. - URL
- 主催機関サイトのアドレス.1件のみ.省略可.
2. 各賞・研究助成についての情報(12行目以降)
1行に1件ずつ入力してください.
- A. 名称
- 賞・研究助成等の名称を記載.
- B. 対象概要
- 授賞や助成の対象となる研究分野や候補・応募資格などについて簡潔に記載.
改行等は編集させていただく場合があります. - C. 詳細URL
- 賞・研究助成の説明等が掲載されているホームページのアドレスを記載.1件のみ.省略可.
- D. 賞・助成金または貸付金の内容
- 表彰対象,賞・表彰内容,助成金,貸付金についての説明を記載.
- E. 締切日
- 募集期間,締切日を記載.
※学会推薦の場合(学会推薦)と記述してください.学会推薦の締め切り日に変更して掲載いたします. - F. 変更日
- 内容を変更した日付を記載.