特別WEBコラム 新型コロナウィルス禍に学ぶ応用物理 将来の戦いに備えて アブストラクト 村上 裕彦 株式会社アルバック 未来技術研究所
感染症を抑え込むには,感染を予防するワクチン(予防接種)と,感染後に症状を和らげる治療薬(特効薬)の両方が必要です.このうちワクチンは,ウイルスや細菌などの病原体を無毒化あるいは弱毒化したものを健康なうちに体内に入れて,免疫(抗体)をあらかじめ獲得させておくことで,実際に細菌やウイルスが入ってきたときに発症や重症化を防ぐ働きを持ちます.
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2ウイルス)に対するワクチンは開発が進められている段階ですが,感染から回復した人の血液を調べてみると抗体が存在していることが分かってきています.つまり,免疫がまったく働かないといったようなことはなく,新型コロナウイルスの増殖を止める抗体を体の中では作り出しているわけです.したがって,新型コロナウイルスのワクチン製造は100%可能と言えます.
ただし,ワクチンの実用化は簡単ではありません.数段階の臨床試験を行って安全性と効果を確認しなければならないからです.
ワクチンの製造にはニワトリの卵を使った方法がもっとも広く用いられています.有精卵の内部にウイルスが入った液を注入して培養し,採液したのちに無毒化してワクチンを作りますが,手間と時間が掛かります.
新型コロナウイルスに対しては,鶏卵による培養を必要としない,RNAワクチン,DNAワクチン,およびmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンという新たなタイプの研究開発が進められています(図).

無毒化したウイルスではなく,ウイルスが持つ遺伝情報を接種して,人間の体内でウイルスの一部であるタンパク質を合成させ,免疫を獲得しようという考え方です.ウイルスそのものを使わないため安全で,量産も容易であり,しかも接種する遺伝情報を変更するだけで新たなウイルスや病気に迅速に対処できるとして期待が集まっています.
遺伝情報を使ったワクチンの研究はこれまではがん治療の分野が先導してきました.新型コロナウイルスのワクチンがこうした手法で実用化されれば,創薬技術が一気に飛躍した希望の年になるかもしれません.