応用物理学会研究組織比較表

分科会 産学連携委員会 研究会 新領域グループ
該当規則 分科会規程 産学連携委員会規程 研究会規程 新領域グループ規程
会員資格
  • 学会会員
  • 分科会会員
  • 学会会員
  • 学会非会員
  • 学会会員
  • 学会非会員
  • 学会会員
  • 学会非会員
会員数
※目安. 例外あり
300〜2000人 50〜500人 10人程度以上
責任者名称 分科会幹事長 産学連携委員会委員長 研究会委員長 新領域グループ代表者
設置期間 3年,延長可 3年,延長可 3年,延長可
(原則6年まで,最長9年)
設立・解散の認可 理事会の議決
運営 学会本体と一体運営 独自運営
学会運営への参加 理事会にオブザーバー参加 研究会委員長・新領域グループ代表者会議
(年1回)
責務
  • 毎年度に事業計画案,予算案を策定
  • 毎年度末に事業報告,決算報告
  • 理事会に活動報告
事務処理 各会,本部事務局 各会
会計処理 本部事務局 各会
予算
  • 分科会会費
  • 賛助会員
  • 各会の独自収入
  • 分科会補助金
  • 学会事務に伴う費用を計上
  • 委員会法人会費
  • 各会の独自収入
  • 学会事務費を計上
  • 各会の独自収入
  • 研究会支援金
    (一律20万円,最初の3年のみ)
  • 各会の独自収入
  • 新領域グループ支援金
    (一律10万円,最初の3年のみ)
設立目的
(該当規則第1条)
応用物理学および関連学術分野の研究促進の為,本会を発展させることを目的として設置することができる 応用物理学およびその周辺の研究分野において,学界と産業界の緊密な連携を図り,基礎研究・応用研究および開発研究に関する研究発表,情報交換,出版活動などをテーマ別に行う場として設置する 応用物理学およびその周辺研究分野の研究者間の連絡をはかり,その分野の発達に寄与することを目的とする.また比較的期間一定の研究題目に従事するグループも研究会とすることができる 応用物理学に関連する新領域の開拓を目指す研究者間の連絡をはかり,当該分野の発展に寄与することを目的とする
性格 既に確立した研究分野で小規模な学協会程度 重点分野やテーマを絞った研究で企業が参画,産学連携の活動で産学連携委員会が認めれば非会員も参加可
  • 確立しつつある新規分野で比較的多人数が参加,学会会員を中心として非会員も参加可
  • 将来,分科会に発展することを期待
  • 萌芽期の研究分野で少人数で設置可,学会会員を中心として非会員も参加可
  • 将来,研究会に発展することを期待
特典
その他 萌芽的な分野に設立を働きかける