第24回(2023年度)応用物理学会業績賞 受賞者
第24回 応用物理学会業績賞(研究業績)
- 件名
- 触媒気相成長法カーボンナノチューブを中心としたナノカーボンに関する研究と産業応用への貢献
- 受賞者
- 遠藤 守信 氏 (信州大学 特別栄誉教授)
遠藤 守信氏は,触媒気相成長(CCVD)法によるカーボンナノチューブ(CNT)に関する鉄粒子による触媒成長と透過電子顕微鏡研究による存在の発見,浮遊触媒法による多層CNT成長と量産化,多層CNTのリチウムイオン電池電極への適用,並びにその生体適用性・安全性・医療応用など,CNTの基礎科学と産業応用の両分野に大きく貢献した.
同氏は,炭化水素の熱分解による気相成長炭素繊維の研究を行い,その極細試料を調製し,フランス国立科学研究所に持参して高分解能透過型電子顕微鏡研究を進めた.その結果,生成基板上に存在する鉄粒子による炭素の極細中空チューブと多形の成長を発見するとともに,極微小な鉄触媒粒子によるCNTの成長機構を提案した(A. Oberlin, M. Endo. and T. Koyama, J. Cryst. Growth, 32, 335 (1976),(被引用数2,581)).また,同材料の生成法を発明し(遠藤,小山,特許,昭62(1987年)-242),米国化学会ジャーナルCHEMTECHに発表(M.Endo,1988年)した.本法は,単層及び2層ナノチューブ,特に浮遊触媒法によって多層CNTの工業生産を可能とし,最も普遍的なCNT製法として国内外で広く利用されている.同氏はCNTの応用開拓にも重要な貢献を果たし,特にリチウムイオン電池の負,正極への添加剤としてそれぞれ先駆的論文を発表し(2001, 2008年),広く実用展開されている.さらに同氏は,CNTの安全性・生体適合性の研究にも積極的に取り組み,米国国立労働安全衛生研究所との共同研究を進め,安全なナノテクイノベーションへ向けた貢献を果たしてきた.加えて,より安全なCNT構造の提案を行っている.近年は,グラフェンやフラーレン応用についても新規な可能性を開拓し,ナノカーボンの応用物理学的研究で有為な成果を蓄積している.
この様に,同氏はCCVD法-CNTの発見,基板・浮遊触媒生成法の開発,基礎科学から応用,そして安全性・生体適用性研究に至る広範囲な分野で卓越した貢献を果たし,さらにグラフェンやフラーレン応用についても時代の要請に応える成果を挙げている.また,関連の国際会議の議長等も多数務め,国際会議での特別講演等の実績も顕著で,我が国はもとより国際的にもナノカーボンの広範な基礎と応用の分野,すなわち応用物理学の領域で大きく寄与している.地域の大学として学内にも研究拠点を形成するとともに,そこでの有機,無機エレクトロニクスシンポジュウム,研究会およびEM-NANO2019の開催など,当会北陸・信越支部に関連した研究教育活動にも大きく貢献している.
以上のように遠藤 守信氏はカーボンナノチューブを中心にナノカーボンの先駆的な研究と実用化へ向けた多大な貢献を果たし,その卓越した業績は応用物理学会業績賞(研究業績)として真に相応しいものである.
遠藤 守信(えんどう もりのぶ)
所属/役職
信州大学 特別栄誉教授
略歴
- 1971年 信州大学大学院工学研究科修士課程修了
- 1971年 日立製作所
- 1972年 信州大学助手,工学部
- 1974〜1975年 フランス国立科学研究センター(CNRS)客員研究員
- 1978年 名古屋大学工学博士
- 1982年 マサチューセッツ工科大学(MIT)招聘研究員
- 1990年 信州大学工学部 教授
- 2005年 信州大学カーボン科学研究所所長
- 2012年 信州大学 特別特任教授
- 2020年 信州大学 特別栄誉教授(現職)
受賞と表彰
- 1995年 炭素材料学会賞(炭素材料学会)
- 2001年 Charles E. Pettinos Award(American Carbon Society, USA)
- 2002年 LEE HSUN Lecture Series 賞(Institute of Metal Research, The Chinese Academy of Science, China)
- 2003年 信毎賞(財団法人信毎文化事業団)
- 2003年 石川カーボン賞(財団法人石川カーボン科学技術振興財団)
- 2004年 American Carbon Society Medal(American Carbon Society, USA)
- 2004年 北京化工大学名誉教授(China)
- 2005年 文部科学大臣賞(産学官連携活動及び科学技術の振興)
- 2007年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)「触媒気相成長法によるカーボンナノチューブの研究」
- 2008年 紫綬褒章
- 2008年 中日文化賞「カーボンナノチューブの発見と実用化」(中日新聞社)
- 2009年 The International Union of Materials Research Societies (IUMRS) Somiya Award
- 2010年 Alice Hamilton Awards for Occupational Safety and Health, Biological Science Category (The National Institute for Occupational Safety and Health, USA)
- 2012年 International Ceramics Prize (World Academy of Ceramics, Faenza, Italy)
- 2014年 日本毒性学会特別賞
- 2014年 加藤記念賞(公益財団法人加藤科学振興会)
- 2015年 応用物理学会フェロー
- 2015年 XingDa Lectureship Award (Peking University, China)
- 2015年 タイ王国ナレスワン大学 名誉博士号(工学)授与
- 2016年 The World Academy of Ceramics (WAC, Italy), Academician(16th Election)
- 2017年 カナダ ケベック州立大学 名誉博士号授与(Honoris Causa Doctorate)
- 2020年 瑞宝中綬章
- 2023年 タイ王国キングモンクット工科大学ラカバン校 (KMITL) 名誉博士号授与
第24回 応用物理学会業績賞(研究業績)
- 件名
- ラジカル制御プラズマプロセスの先駆的研究
- 受賞者
- 堀 勝 氏 (名古屋大学 特任教授)
堀 勝氏は,半導体をはじめとする基幹産業におけるエッチングや薄膜形成,表面改質に不可欠な低温プラズマ中のラジカル計測とそのプロセス構築への展開に関する先駆的な研究を行い,半導体製造装置,プロセス技術の高度化に大きく貢献した.
1960年代末に低温プラズマを用いたレジストアッシングやSi,Alのエッチングが発明されて以来,反応性プラズマを用いるプロセスは半導体集積回路の製造に広く用いられてきた.今日の先端半導体の微細化と高集積化はプラズマエッチング技術なしでは成しえない.その高度な進歩は,長らくブラックボックスとなっていた複雑な反応性プラズマ中の電子,イオン,ラジカル等の定性・定量的な計測や制御,さらにはこれらの粒子,分子と固体表面との相互作用の理解を目指す研究,すなわちプラズマエレクトロニクス分野の学術研究の深耕に負うところが大きい.
赤外線半導体レーザ吸収分光(IRLAS)は,プラズマ CVD 装置中のラジカルを計測する手法として開発され,1988 年に報告されていたが,1992年以降,堀氏は同技術をエッチングに用いられるフロロカーボンプラズマ中の CFx ラジカル計測に活用し,反応性プラズマ中の解離反応のその場解析を可能にした.当該手法は,ラジカル測定・制御に基づく反応性プラズマプロセス構築の研究に活用され,1990 年代後期に産学の研究者が連携して取り組み,半導体製造装置の大きな進展,プロセス技術の高度化に繋がった.特に半導体微細加工において難易度が高い絶縁物(酸化物)高アスペクト比加工に用いられる高密度エッチング装置による半導体デバイスの量産製造への寄与が大きい.その後も,堀氏は低誘電率材料のプラズマ加工におけるラジカル制御の研究や小型のホローカソードプラズマ光源を用いた原子状水素のその場計測等の一連の研究を展開し,ラジカル制御を基軸とするプロセス研究の裾野を広げてきた.また,複数の大型研究プロジェクトで精力的にリーダーシップを発揮し,国内外のプラズマエレクトロニクス分野の研究活動を牽引してきた.2023年には文科省共同研究共同利用拠点として認定された「低温プラズマ科学研究拠点」を名古屋大学に設置し,同大学内だけでなく国内外に広がるプラズマ研究者ネットワークの活性化に尽力しており,プラズマを半導体だけでなく,バイオ,医療,農業などの異分野と融合させる新たな研究・開発の進展も期待されている.
これら堀 勝氏のラジカル制御プラズマプロセスの先駆的研究に関する卓越した業績は,応用物理学会業績賞(研究業績)として真に相応しいものである.
堀 勝(ほり まさる)
所属/役職
名古屋大学低温プラズマ科学研究センター特任教授
名古屋大学名誉教授
略歴
- 1958年 岐阜県岐阜市生まれ
- 1981年 早稲田大学理工学部電子通信学科 卒業
- 1983年 早稲田大学大学院理工学研究科 修士課程修了
- 1986年 名古屋大学大学院工学研究科電子工学専攻 博士課程修了(工学博士)
- 1986年 (株) 東芝 総合研究所
- 1992年 名古屋大学 助手
- 1994年 名古屋大学 講師
- 1996年 名古屋大学 助教授
- 1997年 ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所 客員研究員
- 2004年 名古屋大学 教授
- 2009年 名古屋大学工学研究科附属プラズマナノ工学研究センター長
- 2013年 名古屋大学プラズマ医療科学国際イノベーションセンター長
- 2019年 名古屋大学低温プラズマ科学研究センター 教授,センター長
- 2023年 名古屋大学低温プラズマ科学研究センター 特任教授
名古屋大学名誉教授
受賞と表彰
- 2010年 文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)
- 2011年 産学官連携功労者表彰(科学技術政策担当大臣賞)
- 2012年 プラズマ材料科学賞(基礎部門賞)
- 2012年 応用物理学会 フェロー表彰
- 2018年 The Plasma Medicine Award
- 2019年 K-T Rie Award
- 2020年 AAPPS-DPP Plasma Innovation Prize
- 2021年 DPS Nishizawa Award
- 2022年 Reactive Plasma Award
- 2022年 紫綬褒章
- 2023年 中日文化賞
専門分野
低温プラズマ科学とその応用
第24回応用物理学会業績賞委員会
- 委員長
- 馬場俊彦 (横国大)
- 副委員長
- 木下啓藏 (アイオーコア)
- 委員
- 一木隆範 (東大), 岡田裕之 (富山大), 尾辻泰一 (東北大), 小野輝男 (京大), 笹木敬司 (北大), 高木信一 (東大), 谷田純 (阪大), 為近恵美 (横国大), 冨谷茂隆 (奈良先端大), 浜口智志 (阪大), 藤岡洋 (東大), 水田博 (北陸先端大), 宮本恭幸 (東工大), 渡部平司 (阪大),
- 幹事
- 苅米義弘 (事務局長)