第9回(2015年度) 応用物理学会フェロー表彰者
第9回(2015年度)国際フェロー表彰者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
Ernst Bauer(Distinguished Research Professor, Arizona State University) | 低速電子顕微鏡の発明と表面科学における国際学術交流への貢献 |
Christopher Dainty(Professorial Research Associate, Institute of Ophthalmology, University College London) | 光の結像・散乱・伝搬に関する先駆的研究と応用物理への貢献 |
Gilbert Declerck, Jules(Executive Advisor IMEC and Member of the Board of IMEC International, President Belgium Japan Association (BJA)) | IMECを通じた半導体物理分野における日欧交流への貢献 |
欧陽 鐘燦(Professor, Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences) | 物質形状に関する先駆的研究と日中学術交流への貢献 |
以上4名(アルファベット順)
第9回(2015年度)フェロー表彰者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
安藤 康夫(東北大学 大学院工学研究科 教授) | スピンダイナミクスの先導的研究とスピンデバイス高性能化の研究 |
伊藤 公平(慶応義塾大学 理工学部 教授) | 半導体同位体工学の創成と推進 |
植之原 裕行(東京工業大学 精密工学研究所 教授) | 光信号処理機能のデバイス集積およびシステム応用に関する研究 |
遠藤 守信(信州大学 カーボン科学研究所 特別特任教授) | 触媒気相法カーボンナノチューブの発見とその応用に関する研究 |
小川 真一(産業技術総合研究所 招聘研究員) | CMOS高信頼性配線・コンタクトの材料科学的研究と実用化 |
粕川 秋彦(古河電気工業(株) コア技術融合研究所 フェロー) | 通信用高効率半導体レーザーの開発と実用化 |
川﨑 雅司(東京大学 大学院工学系研究科 教授) | 酸化物ヘテロ接合の原子レベル制御と新物性・新機能の開拓 |
喜多 隆(神戸大学 大学院工学研究科 教授) | 半導体ナノ電子材料の構造制御と電子状態・光物性に関する研究 |
近藤 正彦(大阪大学 大学院工学研究科 教授) | 新規Ⅲ-Ⅴ族半導体の開拓ならびに光デバイスへの応用 |
佐藤 俊一((株)リコー リコー未来技術研究所 技師長) | MOCVDによるGaInNAs研究と短波長面発光レーザ実用化 |
白石 賢二(名古屋大学 大学院工学研究科 教授) | 計算科学による半導体デバイスの設計指針の確立 |
新宮原 正三(関西大学 システム理工学部 教授) | 高密度LSIのための微細配線技術の研究とナノワイヤへの展開 |
杉井 信之((株)日立製作所 研究開発グループ 主任研究員) | 極薄埋込酸化膜SOIを用いた低電力CMOS技術の研究関発 |
田中 雅明(東京大学 大学院工学系研究科 教授) | 半導体スピントロニクス材料とデバイスの研究 |
田辺 圭一(国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所 所長) | 高温超伝導薄膜ジョセフソン接合とその応用に関する研究関発 |
谷田 純(大阪大学 大学院情報科学研究科 教授) | 光コンピューティングと情報フォトニクスに関する先導的研究 |
辰巳 哲也(ソニー(株) デバイス&マテリアル研究開発本部 主幹研究員) | プラズマエッチングの解析・モデル化と半導体プロセスへの応用 |
久本 大((株)日立製作所 研究開発グループ 主管研究員) | フィン型チャネルの先駆的研究とMOSデバイスの産業貢献 |
平井 義彦(大阪府立大学 大学院工学研究科 教授) | ナノインプリント法による微細加工技術の研究 |
松尾 由賀利(法政大学 理工学部 教授) | レーザーアブレーションと分光による原子分子基礎過程の研究 |
吉野 淳二(東京工業大学 大学院理工学研究科 教授) | 半導体ナノ構造作製技術の開発とその物性探索 |
以上21名(五十音順)
※所属は表彰時のものを掲載