第6回(2012年度) 応用物理学会フェロー表彰者
2012年度 JSAP Fellow International
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
Chun-Yen Chang(台湾国立交通大学 名誉学長) | 半導体研究開発の先導・産業育成と日台交流への貢献 |
Suk-Ki Min(The Korean Academy of Science and Technology 名誉フェロー) | 応用物理学分野における日韓の交流ならびに発展への貢献 |
西 義雄(スタンフォード大学 工学部 教授) | 半導体集積回路の研究開発と日米学術交流促進への貢献 |
Hans Joachim Queisser(マックス・プランク固体研究所 名誉教授) | 応用物理学分野における日欧の交流ならびに発展への貢献 |
以上4名(アルファベット順)
第6回(2012年度)フェロー表彰者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
浅野 種正(九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授) | シリコン結晶薄膜形成と薄膜トランジスタ技術に関する研究 |
潮田 資勝((独)物質・材料研究機構 理事長) | 固体表面物性の分光学的研究 |
宇髙 勝之(早稲田大学 理工学術院 教授) | 光ネットワーク用単一波長レーザー及び低消費電力光スイッチの研究 |
遠藤 哲郎(東北大学 大学院工学研究科 教授) | 不揮発性メモリの実用研究と立体構造メモリ・ロジックの先導研究 |
蔵田 哲之(三菱電機(株) 液晶事業統括部 統括部長) | 有機材料および液晶の評価と応用に関する研究開発 |
河野 明廣(名古屋大学 名誉教授) | 低温プラズマのレーザー診断と基礎過程に関する先駆的研究 |
酒井 徹志(東京工業大学 名誉教授) | 超高速シリコンバイポーラ集積回路技術SSTの研究開発と実用化 |
渋谷 眞人(東京工芸大学 工学部 教授) | 位相シフト法の発明および半導体露光装置光学系の高解像度化 |
須田 良幸(東京農工大学 大学院工学研究院 教授) | IV族半導体ナノ構造制御とナノデバイスの開拓 |
田原 修一(日本電気(株) 中央研究所 支配人) | トンネル接合を用いた超伝導及び磁性エレクトロニクスの研究開発 |
土屋 敏章(島根大学 大学院総合理工学研究科 教授) | 微細シリコンCMOSデバイスの信頼性物理に関する先駆的研究 |
中嶋 一雄(京都大学 大学院エネルギー科学研究科 客員教授) | 光デバイス用高品質半導体の結晶成長に関する研究開発 |
西村 正(東京工業大学 大学院理工学研究科 連携教授) | 絶縁膜上の単結晶及び多結晶Si層の大規模集積回路への応用研究 |
庭野 道夫(東北大学 電気通信研究所 教授) | 赤外分光を用いた半導体表面その場観察法とその応用に関する研究 |
畠山 力三(東北大学 名誉教授) | プラズマプロセスによるナノカーボンの新機能化に関する研究 |
羽根 一博(東北大学 大学院工学研究科 教授) | 光学応用のマイクロ電気機械システムに関する研究 |
林 真至(神戸大学 大学院工学研究科 教授) | ナノ結晶の光物性と表面プラズモンに関する先駆的研究 |
干川 圭吾(信州大学 工学部 客員教授) | 半導体および酸化物バルク単結晶成長技術の開拓 |
堀 勝(名古屋大学 大学院工学研究科 教授) | ラジカル制御プラズマプロセスの研究開発 |
宮野 健次郎(東京大学 名誉教授) | ナノ領域における新光物性発現とその高感度検出・解明 |
宗片 比呂夫(東京工業大学 像情報工学研究所 教授) | III-V族磁性半導体の創製とその光機能の研究 |
山本 眞史(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授) | トンネル現象の素子応用に関する先駆的研究 |
和田 隆博(龍谷大学 理工学部 教授) | CuInSe2系太陽電池材料および薄膜作製プロセスに関する研究開発 |
以上23名(五十音順)
※所属は表彰時のものを掲載