第3回(2009年度) 応用物理学会フェロー表彰者
フェロー表彰受賞者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
浅田 雅洋(東京工業大学 大学院総合理工学研究科 教授) | 半導体レーザーの動作理論とテラヘルツ電子デバイスの研究 |
天野 浩(名城大学 理工学部 教授) | 窒化ガリウム青色発光ダイオードの先駆的研究 |
安藤 正海(東京理科大学 総合研究機構,基礎工学研究科 教授) | X線・中性子線光学系開発と医学利用 |
石井 恂(元 金沢工業大学 工学部 教授) | AlGaAs系半導体レーザーの長寿命化の研究と実用化 |
板屋 義夫(日本電信電話(株) 先端技術総合研究所 所長) | 光通信用長波長帯半導体レーザーの先駆的研究 |
伊藤 順司((独)産業技術総合研究所 理事・産業技術アーキテクト) | 真空マイクロエレクトロニクスの先駆的研究 |
伊藤 隆司(東北大学 大学院工学研究科 教授) | LSI製造における直接窒化プロセスの提案とその研究開発 |
上杉 直(東北工業大学 工学部 教授 兼 新技術創造研究センター センター長) | 長波長帯光伝送路の実用化と非線形光学材料・素子の研究 |
碓井 彰(古河機械金属(株) 研究開発本部 本部長) | 化合物半導体エピタキシャル成長技術の開発 |
岡田 龍雄(九州大学 システム情報科学研究院 教授) | 高出力レーザーの研究とその理工学応用 |
岡本 幸雄(東洋大学 理工学部 教授,理事) | プラズマエレクトロニクスに関する先駆的研究と教育 |
荻野 俊郎(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授) | 表面構造制御によるナノ構造自己組織化のウエハースケール制御 |
奥山 雅則(大阪大学 ナノサイエンスデザイン教育研究センター 特任教授 兼 大学院礎工学研究科 招へい教授) | 誘電体・強誘電体薄膜の作製と機能性デバイスへの応用 |
尾嶋 正治(東京大学 大学院工学研究科 教授 兼 東京大学 放射光連携研究機構 機構長) | 放射光を用いた半導体および磁性体の表面・界面の研究 |
尾鍋 研太郎(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授) | 混晶半導体の熱力学および結晶成長と物性制御の研究 |
小野 雄三(立命館大学 理工学部 教授) | ホログラム光学素子の研究開発による回折光学分野の形成 |
金山 敏彦((独)産業技術総合研究所 ナノ電子デバイス研究センター 研究センター長) | ナノレベル半導体材料・プロセス・計測技術の研究 |
蒲生 健次(大阪大学 名誉教授) | イオンビームを用いた超微細プロセス技術の研究 |
岸田 俊二((株)NEC特許技術情報センター 主席調査役) | レーザー制御・プロセスによるLSIマスク・配線修正 |
岸野 克巳(上智大学 理工学部 教授) | ワイドギャップ半導体の結晶成長と可視光半導体レーザーの研究 |
吉川 公麿(広島大学 ナノデバイス・バイオ融合科学研究所 教授) | 半導体集積回路配線技術の研究開発 |
工藤 一浩(千葉大学 大学院工学研究科 教授) | 新規有機トランジスタの研究と有機エレクトロニクス分野の開拓 |
國尾 武光(日本電気(株) 執行役員 兼 中央研究所長) | Si LSIの研究開発 |
桑野 幸徳(太陽光発電技術研究組合 理事長) | アモルファスシリコン太陽電池の研究と実用化 |
古池 進(パナソニック(株) 代表取締役副社長) | 新規半導体デバイスおよび超LSIの開発と産業化 |
河野 省三(東北大学 多元物質科学研究所 教授) | 固体表面の構造と電子状態を探る新しい電子分光法の開発 |
小舘 香椎子(日本女子大学 名誉教授,学長特別補佐/科学技術振興機構 男女共同参画主監) | 回折光学・情報フォトニクスの研究と人材育成 |
小林 喬郎(福井大学 大学院工学研究科 特命教授) | 高機能レーザーによる地球環境リモートセンシング技術の研究開発 |
小林 哲郎(大阪大学 先端科学イノベーションセンター 特任教授) | 超高速光制御に関する先駆的研究 |
小林 直樹(電気通信大学 量子・物質工学科 教授) | 化合物半導体の結晶成長とデバイス応用 |
小間 篤((独)科学技術振興機構 研究主監) | 固体表面・界面の制御と精密物性の解明 |
佐野 雅敏(東京理科大学 工学部 教授) | ワイドギャップ半導体の結晶成長と光物性に関する研究 |
志村 努(東京大学 生産技術研究所 教授) | 実時間光記録材料研究とその光学システムヘの応用 |
志村 史夫(静岡理工科大学 理工学部 教授) | シリコン結晶工学および応用物理学の啓蒙・普及 |
末宗 幾夫(北海道大学 電子科学研究所 教授) | 光半導体と光デバイス応用に関する先駆的研究 |
高井 治(名古屋大学 大学院工学研究科 教授) | 機能性薄膜の創製と応用に関する研究 |
高木 一正((独)科学技術振興機構 研究振興支援業務室 上席主任調査員) | 酸化物結晶材料の育成と素子化に関する研究 |
高崎 金剛((社)応用物理学会 事務局次長) | 最先端半導体デバイス用プロセス技術の研究開発 |
高須 秀視(ローム(株) LSI開発本部・LSI生産本部 取締役 LSI統括本部長 兼 研究開発担当) | 強誘電体を応用した半導体デバイスの実用化と産学交流の推進 |
高橋 庸夫(北海道大学 大学院情報科学研究科 教授) | シリコン単電子デバイスの研究 |
竹田 美和(名古屋大学 大学院工学研究科 教授) | 化合物半導体へテロ構造の成長・評価とデバイス応用 |
龍山 智栄((財)富山県新世紀産業機構 理事・中小企業支援センター長) | 半導体表面超構造とヘテロエピタキシャル成長の研究 |
辻 伸二((株)日立製作所 中央研究所 主管研究員) | 光通信用半導体レーザー・受光デバイスの実用化 |
寺尾 元康((株)日立コンピュータ機器 テクニカルアドバイザ) | 非晶質の物性研究と相変化を利用した各種デバイスの実用化 |
永井 治男((社)日本物理学会 総務理事) | 化合物半導体混晶の研究と各種機能光デバイスの開発 |
中野 義昭(東京大学 先端科学技術研究センター 教授) | 半導体集積フォトニクスの独創的研究 |
永山 邦仁(九州大学 工学研究院 教授) | 光計測法の先駆的開発と衝撃波物性の研究 |
半那 純一(東京工業大学 大学院理工学研究科 教授) | 大面積薄膜半導体材料の開発 |
平本 俊郎(東京大学 生産技術研究所 教授) | シリコンナノエレクトロニクスの研究 |
平山 祥郎(東北大学 大学院理学研究科 教授) | 半導体量子構造と固体核スピンデバイスの研究開発 |
藤山 寛(長崎大学 大学院生産科学研究科 教授) | プラズマプロセスの大面積均一化と長軸化に関する先駆的研究 |
冬木 隆(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授) | 非熱平衡状態活用半導体プロセスの開発と電子デバイスヘの応用 |
古屋 一仁(東京工業大学 大学院理工学研究科 教授) | 光ファイバー・半導体レーザーおよび電子波デバイスの基礎研究 |
本宮 佳典((株) 東芝 研究開発センター 機械・システムラボラトリー 研究主幹) | 光ディスク高記録密度化の研究と実用化技術の開発 |
前田 武志((独) 科学技術振興機構 イノベーション推進本部 知的財産戦略センター 特許主任調査員) | 記録型光ディスクの研究開発と実用化 |
益 一哉(東京工業大学 統合研究院 教授) | 高速・高周波CMOS集積回路技術の高性能化に関する研究 |
松本 俊(山梨大学 医学工学総合研究部 教授) | II-VI族および多元化合物半導体の結晶工学に関する研究 |
三浦 登((独) 物質・材料研究機構 若手国際研究センター(ICYS) センター長) | 超強磁場技術の開発とこれを用いた物性の開拓 |
宮崎 誠一(広島大学 大学院先端物質科学研究科 教授) | シリコンデバイスのための材料・プロセス開発 |
室田 淳一(東北大学 電気通信研究所 教授) | IV族半導体ヘテロCVD技術による原子制御プロセスの開発 |
百瀬 寿代((株) 東芝 半導体研究開発センター 主務) | 高性能シリコンCMOSトランジスタの研究開発 |
山口 一郎((株) 東洋精機製作所 技術顧問) | ホログラフィーおよびスペックル応用計測法の研究開発 |
山下 一郎(パナソニック(株) 先端技術研究所 主幹研究員) | ナノテクノロジーを用いたタンパク質ナノ構造作製プロセス構築 |
山下 洋八(東芝リサーチ・コンサルティング(株) フェロー) | 高性能圧電材料の研究と医用超音波診断装置用プローブヘの応用 |
山田 智秋(元 日本電信電話(株) 基礎研究所 山田特別研究室長) | 新規結晶材料の開発に関する先駆的研究 |
山本 幸佳((株)千代田テクノル 大洗研究所 所長) | 放射線と物質の相互作用における超短時間過渡特性の解明 |
和田 修(神戸大学 大学院工学研究科 教授) | 光半導体デバイスの集積化・超高速化技術に関する先導的研究 |
和田 一実(東京大学 大学院工学系研究科 教授) | マテリアル工学を駆使したシリコンフォトニクスの研究 |
以上66名(五十音順)
※所属は表彰時のものを掲載