第10回(2016年度) 応用物理学会フェロー表彰者
第10回(2016年度)国際フェロー表彰者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
David Attwood(Professor in Residence Emeritus, University of California, Berkeley) | 軟X線顕微鏡の先駆的研究と放射光科学への国際貢献 |
Alexei Gruverman(Charles Bessey Professor of Physics, University of Nebraska – Lincoln) | 圧電応答顕微鏡を用いた強誘電体の新たな特性の探求 |
John Robertson(Professor and Deputy Head of Electrical Engineering, Depertment of Engineering, Cambridge University) | 電子材料の先駆的理論研究と日本の応用物理学への貢献 |
以上3名(アルファベット順)
第10回(2016年度)フェロー表彰者
受賞者 | 表彰タイトル |
---|---|
安達 千波矢(九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター センター長・主幹教授) | 革新的な有機半導体分子の創製と有機ELデバイスへの展開 |
上田 大助(京都工芸繊維大学 グリーンイノベーション・センター 特任教授) | Siおよび化合物半導体電子デバイスの研究開発と実用化 |
浦岡 行治(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授) | 薄膜トランジスタの高機能化と評価技術に関する研究 |
上山 智(名城大学 理工学部材料機能工学科 教授) | 窒化物半導体発光デバイスに関する研究とその発展に対する貢献 |
北川 雅俊(大阪大学 センター・オブ・イノベーション(COI)研究推進機構 COI企画推進室 特任教授) | 薄膜プロセス制御技術による機能デバイスの創出と実用化 |
寒川 哲臣(日本電信電話(株) 物性科学基礎研究所 所長) | 弾性表面波を用いた半導体量子構造における光・スピン機能制御 |
玉田 薫(九州大学 先導物質化学研究所 教授) | 分子およびナノ粒子の自己組織化とデバイス応用に関する研究 |
為近 恵美(横浜国立大学 成長戦略研究センター 客員教授) | 応用物理学会における男女共同参画活動および人材育成への貢献 |
藤巻 朗(名古屋大学 大学院工学研究科 教授) | 先進的超伝導デジタルエレクトロニクス分野の開拓 |
堀川 剛(産業技術総合研究所 電子光技術研究部門 上級主任研究員) | LSIおよびシリコン光集積回路のプロセス技術の開発 |
前田 京剛(東京大学 大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系 教授) | 高温超伝導体の物性研究と高品質薄膜化 |
水島 一郎((株)東芝 ストレージ&デバイスソリューション社 ディスクリート半導体事業部 先端ディスクリート開発センター 先端エピ・プロセス開発部 部長) | シリコン系半導体の接合形成および結晶成長の研究と産業応用 |
森 勇介(大阪大学 大学院工学研究科電気電子情報工学専攻 教授) | 非線形光学結晶CsLiB6O10の発見と高品質結晶成長技術の実用化 |
森田 隆二(北海道大学 大学院工学研究院 応用物理学部門 教授) | 超短光パルスにおけるトポロジーの制御と精密計測 |
吉本 昌広(京都工芸繊維大学 電気電子工学系 教授・副学長) | ビスマス系半金属半導体の高品質単結晶成長とバンド構造制御 |
以上15名(五十音順)
※所属は表彰時のものを掲載