応用物理学会フェロー 名簿
応用物理学会フェロー
フェロー:433名
※ 所属は表彰時のものを掲載
ア
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
青野 正和(物質・材料研究機構) | 固体表面の構造と電子状態の解析およびナノ構造の創製と物性計測 | 第1回 (2007年度) |
青柳 克信(東京工業大学) | ビームと結晶成長を用いたナノ加工・材料創製技術の研究開発 | 第1回 (2007年度) |
秋田 成司(大阪府立大学) | ナノカーボンのメカニカル素子応用に関する先駆的研究 | 第14回 (2020年度) |
秋永 広幸(産業技術総合研究所) | 機能性酸化物デバイスの研究開発とナノエレクトロニクス研究推進 | 第14回 (2020年度) |
浅井 彰二郎(リガク) | 半導体デバイス,プロセス技術の先駆的な研究開発 | 第1回 (2007年度) |
浅田 雅洋(東京工業大学) | 半導体レーザーの動作理論とテラヘルツ電子デバイスの研究 | 第3回 (2009年度) |
浅野 種正(九州大学) | シリコン結晶薄膜形成と薄膜トランジスタ技術に関する研究 | 第6回 (2012年度) |
朝日 一(大阪大学) | 分子線エピタキシー技術と新半導体・デバイスの研究 | 第2回 (2008年度) |
東 実(東芝) | 大容量ゲートターンオフサイリスタ(GTO)の開発 | 第1回 (2007年度) |
安達 千波矢(九州大学) | 革新的な有機半導体分子の創製と有機ELデバイスへの展開 | 第10回 (2016年度) |
安達 正利(元 富山県立大学) | 高性能圧電体・強誘電体材料の研究開発と圧電デバイスへの応用 | 第5回 (2011年度) |
阿部 和秀(東芝) | エピタキシャル(Ba,Sr)TiO3膜の強誘電特性の研究 | 第4回 (2010年度) |
天野 浩(名城大学) | 窒化ガリウム青色発光ダイオードの先駆的研究 | 第3回 (2009年度) |
荒井 滋久(東京工業大学) | 1.5μm帯光通信用半導体レーザーの研究 | 第2回 (2008年度) |
荒川 泰彦(東京大学) | 量子ドットによる新光素子概念の創造とその実現 | 第1回 (2007年度) |
荒木 敬介(宇都宮大学) | 光学設計理論の先導的研究と教育活動の推進 | 第13回 (2019年度) |
有本 由弘(富士通研究所) | ウエハー貼り合わせおよび不揮発性メモリー技術の開発と産業応用 | 第4回 (2010年度) |
淡路 智(東北大学) | 強磁場無冷媒超伝導マグネットおよび実用強磁場超伝導材料開発 | 第17回 (2023年度) |
安藤 功兒(産業技術総合研究所) | 強磁性半導体およびスピントロニクス技術の研究 | 第2回 (2008年度) |
安藤 康夫(東北大学) | スピンダイナミクスの先導的研究とスピンデバイス高性能化の研究 | 第9回 (2015年度) |
飯島 澄男(日本電気) | 高分解能電子顕微鏡の開発とカーボンナノチューブなどの発見 | 第1回 (2007年度) |
伊賀 健一(日本学術振興会) | 面発光レーザーを中心とする並列微小光学の先導的研究 | 第1回 (2007年度) |
池上 徹彦(文部科学省宇宙開発委員会) | 光通信用半導体レーザーの研究開発 | 第1回 (2007年度) |
伊澤 達夫(NTTエレクトロニクス) | 通信用光ファイバの製造法および光導波回路の研究開発 | 第1回 (2007年度) |
石井 久夫(千葉大学) | 電子分光と電気計測による有機半導体の物性評価法の開発と応用 | 第13回 (2019年度) |
石井 行弘(東京理科大学) | 周波数制御半導体レーザー干渉法とホログラム光情報処理の研究 | 第1回 (2007年度) |
石川 順三(京都大学) | イオンビーム応用と真空ナノエレクトロニクスに関する研究 | 第1回 (2007年度) |
石川 浩(産業技術総合研究所) | 半導体レーザーの実用化と超高速光信号処理デバイスの研究開発 | 第5回 (2011年度) |
石田 誠(豊橋技術科学大学) | エピタキシャル成長とスマートマイクロセンサーの先駆的研究 | 第4回 (2010年度) |
石橋 幸治(理化学研究所) | 量子細線、量子ドット構造における量子輸送現象の研究 | 第13回 (2019年度) |
石橋 忠夫(NTTエレクトロニクス) | 超高速光電子融合ヘテロ構造デバイスの開発 | 第2回 (2008年度) |
石原 直(東京大学) | X線リソグラフィー技術の開発とナノテクノロジー研究の推進 | 第2回 (2008年度) |
石原 一(大阪府立大学・大阪大学) | ナノスケール物質の光操作と非局所的な非線形光学応答の理論研究 | 第11回 (2017年度) |
井谷 俊郎(大阪大学) | 半導体リソグラフィ用レジスト材料・プロセスの研究開発 | 第13回 (2019年度) |
市川 昌和(東京大学) | 表面顕微鏡の開発および半導体ナノテクノロジーへの応用 | 第1回 (2007年度) |
一木 隆範(東京大学) | 微細加工技術とナノバイオデバイスの研究開発 | 第16回 (2022年度) |
一宮 彪彦(日本女子大学) | 反射高速電子線回折の動力学的理論の開発 | 第2回 (2008年度) |
一村 信吾(産業技術総合研究所) | ビーム反応を利用したナノ薄膜作製と評価技術の研究開発 | 第2回 (2008年度) |
伊東 一良(大阪大学) | 超短光パルスの情報処理と光加工への応用 | 第2回 (2008年度) |
伊藤 公平(慶應義塾大学) | 半導体同位体工学の創成と推進 | 第9回 (2015年度) |
伊藤 順司(産業技術総合研究所) | 真空マイクロエレクトロニクスの先駆的研究 | 第3回 (2009年度) |
伊藤 隆司(東北大学) | LSI製造における直接窒化プロセスの提案とその研究開発 | 第3回 (2009年度) |
伊藤 弘昌(東北大学) | テラヘルツ波・非線形光学などの応用量子光学の研究 | 第2回 (2008年度) |
井上 康志(大阪大学) | 微小金属構造を基礎とした近接場ナノ光学に関する研究 | 第11回 (2017年度) |
猪俣 浩一郎(物質・材料研究機構) | スピントロニクスの開拓と金属磁性の研究 | 第2回 (2008年度) |
岩井 洋(東京工業大学) | シリコン集積回路素子微細化技術の研究 | 第1回 (2007年度) |
岩田 耕一(大阪府立大学) | 光を用いた機械量計測および非破壊計測に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
岩本 光正(東京工業大学) | 有機エレクトロニクス材料の評価手法開発と応用に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
上杉 直(東北工業大学) | 長波長帯光伝送路の実用化と非線形光学材料・素子の研究 | 第3回 (2009年度) |
上田 修(金沢工業大学) | III-V族化合物半導体発光デバイスの劣化機構の解明に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
上田 一之(豊田工業大学) | 電子励起イオン脱離法による水素顕微鏡の開発 | 第2回 (2008年度) |
植田 憲一(電気通信大学) | 高出力セラミックレーザーおよびファイバーレーザーの研究 | 第1回 (2007年度) |
上田 大助(京都工芸繊維大学) | Siおよび化合物半導体電子デバイスの研究開発と実用化 | 第10回 (2016年度) |
上田 哲三(パナソニック インダストリー) | 窒化ガリウムパワーデバイスの研究開発と実用化 | 第17回 (2023年度) |
上殿 明良(筑波大学) | 陽電子消滅法による空孔型欠陥検出の開発と物性評価への応用 | 第15回 (2021年度) |
上野 和良(芝浦工業大学) | 集積回路用の銅配線技術に関する先駆的研究 | 第12回 (2018年度) |
植之原 裕行(東京工業大学) | 光信号処理機能のデバイス集積およびシステム応用に関する研究 | 第9回 (2015年度) |
魚見 和久(日本オプネクスト) | 量子井戸型半導体レーザーの高性能化の研究とその実用化 | 第4回 (2010年度) |
宇佐美 徳隆(名古屋大学) | シリコン系材料の多様な結晶成長とデバイス応用に関する研究 | 第15回 (2021年度) |
碓井 彰(古河機械金属) | 化合物半導体エピタキシャル成長技術の開発 | 第3回 (2009年度) |
宇髙 勝之(早稲田大学) | 光ネットワーク用単一波長レーザー及び低消費電力光スイッチの研究 | 第6回 (2012年度) |
梅野 正隆(福井工業大学) | 回折結晶学の半導体結晶評価への応用 | 第2回 (2008年度) |
浦岡 行治(奈良先端科学技術大学院大学) | 薄膜トランジスタの高機能化と評価技術に関する研究 | 第10回 (2016年度) |
江川 孝志(名古屋工業大学) | Si基板上の窒化物半導体へテロエピタキシーとデバイス応用 | 第17回 (2023年度) |
江刺 正喜(東北大学) | 半導体微細加工技術による微小電気機械システムの研究 | 第1回 (2007年度) |
恵下 隆(富士通セミコンダクター) | 高集積強誘電体メモリの量産化技術の開発 | 第7回 (2013年度) |
遠藤 哲郎(東北大学) | 不揮発性メモリの実用研究と立体構造メモリ・ロジックの先導研究 | 第6回 (2012年度) |
遠藤 守信(信州大学) | 触媒気相法カーボンナノチューブの発見とその応用に関する研究 | 第9回 (2015年度) |
大川 和宏(King Abdullah University of Science and Technology) | ワイドバンドギャップ半導体の薄膜成長技術と光デバイスの開発 | 第13回 (2019年度) |
大木 裕史(ニコン) | 回折光学的結像理論を駆使した新しい光学システムの開発と実用化 | 第4回 (2010年度) |
太田 淳(奈良先端科学技術大学院大学) | 高機能CMOSイメージセンサとその応用技術に関する研究 | 第8回 (2014年度) |
大谷 昇(関西学院大学) | SiCバルク単結晶成長と結晶欠陥の先駆的研究 | 第15回 (2021年度) |
大谷 幸利(宇都宮大学) | 偏光計測および光駆動ナノ・マイクロマシンに関する先導的研究 | 第18回 (2024年度) |
大津 元一(東京大学) | ナノフォトニクスの先導的研究 | 第1回 (2007年度) |
大泊 巌(早稲田大学) | シングルイオン注入法および半導体表面・界面制御に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
大野 英男(東北大学) | 半導体を中心としたスピントロニクスに関する研究 | 第1回 (2007年度) |
大森 達夫(三菱電機) | SiCパワーデバイスの研究開発とその実用化 | 第5回 (2011年度) |
大森 裕(大阪大学) | 有機エレクトロニクスの開拓と有機発光ダイオードの研究 | 第7回 (2013年度) |
岡崎 信次(日立製作所) | 電子線及び光リソグラフィーの高速化,高解像度化の研究開発 | 第2回 (2008年度) |
岡田 龍雄(九州大学) | 高出力レーザーの研究とその理工学応用 | 第3回 (2009年度) |
岡田 至崇(東京大学) | 革新的高効率量子ナノ構造太陽電池・材料の研究 | 第14回 (2020年度) |
岡本 真吾(パナソニックグループ エコソリューションズ社 三洋電機) | アモルファス/単結晶シリコンヘテロ接合太陽電池の開発と実用化 | 第11回 (2017年度) |
岡本 幸雄(東洋大学) | プラズマエレクトロニクスに関する先駆的研究と教育 | 第3回 (2009年度) |
小川 真一(産総研) | CMOS高信頼性配線・コンタクトの材料科学的研究と実用化 | 第9回 (2015年度) |
小川 真人(神戸大学) | 原子論的ナノデバイスシミュレーターに関する先駆的研究 | 第5回 (2011年度) |
荻野 俊郎(横浜国立大学) | 表面構造制御によるナノ構造自己組織化のウエハースケール制御 | 第3回 (2009年度) |
奥村 次徳(首都大学東京) | 半導体結晶の点欠陥および表面・界面の電気的評価法の開発と応用 | 第1回 (2007年度) |
奥山 雅則(大阪大学) | 誘電体・強誘電体薄膜の作製と機能性デバイスへの応用 | 第3回 (2009年度) |
小倉 基次(松下電器産業) | 先端半導体プロセス技術の研究開発と産業応用 | 第1回 (2007年度) |
尾﨑 雅則(大阪大学) | 液晶の多方面への応用展開に向けた先導的研究 | 第7回 (2013年度) |
尾嶋 正治(東京大学) | 放射光を用いた半導体および磁性体の表面・界面の研究 | 第3回 (2009年度) |
小田 俊理(東京工業大学) | シリコンナノクリスタルデバイスの研究と教育 | 第1回 (2007年度) |
尾辻 泰一(東北大学) | 二次元プラズモンの共鳴現象を用いたテラヘルツ素子の先駆的研究 | 第12回 (2018年度) |
尾鍋 研太郎(東京大学) | 混晶半導体の熱力学および結晶成長と物性制御の研究 | 第3回 (2009年度) |
斧 髙一(京都大学) | プラズマ微細加工におけるプラズマ・表面相互作用の先駆的研究 | 第7回 (2013年度) |
小野 輝男(京都大学) | ナノスピントロニクスと磁壁移動に関する研究 | 第14回 (2020年度) |
小野 春彦(神奈川県 産業技術センター) | 半導体結晶欠陥の物性と評価に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
小野 雄三(立命館大学) | ホログラム光学素子の研究開発による回折光学分野の形成 | 第3回 (2009年度) |
小野 行徳(静岡大学) | SiO2/Si系ナノデバイスにおける単電荷輸送の研究 | 第17回 (2023年度) |
小原 實(慶應義塾大学) | 高出力レーザーに関する研究開発とその応用 | 第1回 (2007年度) |
尾松 孝茂(千葉大学) | トポロジカル光科学と高性能固体レーザーに関する研究 | 第7回 (2013年度) |
カ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
柿本 浩一(九州大学) | 結晶成長の大規模数値解析と半導体結晶の高品質化 | 第11回 (2017年度) |
影島 博之(島根大学) | 計算科学による半導体デバイス材料の設計指針の研究 | 第14回 (2020年度) |
笠見 昭信(東芝) | リン系発光ダイオードおよび赤色半導体レーザーの研究開発 | 第1回 (2007年度) |
梶川 浩太郎(東京工業大学) | 表面プラズモンバイオセンサと光学メタマテリアルの研究 | 第15回 (2021年度) |
嘉数 誠(佐賀大学) | ダイヤモンド半導体の高周波パワーデバイスに向けた基礎研究 | 第11回 (2017年度) |
粕川 秋彦(古河電気工業) | 通信用高効率半導体レーザーの開発と実用化 | 第9回 (2015年度) |
加藤 一実(産業技術総合研究所) | 溶液化学を用いた酸化物強誘電体薄膜とナノキューブの合成 | 第15回 (2021年度) |
金山 敏彦(産業技術総合研究所) | ナノレベル半導体材料・プロセス・計測技術の研究 | 第3回 (2009年度) |
金田 千穂子(富士通研究所) | 原子スケールシミュレーションの開拓と普及 | 第1回 (2007年度) |
金田 寛(新潟大学) | Si中の不純物と点欠陥の基礎物性に関する研究と産業応用 | 第4回 (2010年度) |
金光 義彦(京都大学) | ナノ構造半導体の光物性・光機能に関する開拓的研究 | 第17回 (2023年度) |
神谷 武志(大学評価・学位授与機構) | 半導体光・量子エレクトロニクスの研究 | 第1回 (2007年度) |
上山 智(名城大学) | 窒化物半導体発光デバイスに関する研究とその発展に対する貢献 | 第10回 (2016年度) |
蒲生 健次(大阪大学) | イオンビームを用いた超微細プロセス技術の研究 | 第3回 (2009年度) |
川上 養一(京都大学) | ワイドバンドギャップ半導体の光物性解明と新光機能性探索 | 第5回 (2011年度) |
川﨑 雅司(東京大学) | 酸化物ヘテロ接合の原子レベル制御と新物性・新機能の開拓 | 第9回 (2015年度) |
河田 聡(大阪大学) | 近接場光学・ナノフォトニクスに関する研究 | 第1回 (2007年度) |
川原田 洋(早稲田大学) | ダイヤモンド表面電気伝導層を用いた電子デバイスの先駆的研究 | 第4回 (2010年度) |
神成 文彦(慶應義塾大学) | 光波制御による高機能レーザー応用光学の研究 | 第11回 (2017年度) |
岸尾 光二(東京大学) | 新しい高温超伝導体開発に関する先駆的研究と高性能化 | 第5回 (2011年度) |
岸田 俊二(NEC特許技術情報センター) | レーザー制御・プロセスによるLSIマスク・配線修正 | 第3回 (2009年度) |
岸野 克巳(上智大学) | ワイドギャップ半導体の結晶成長と可視光半導体レーザーの研究 | 第3回 (2009年度) |
木須 隆暢(九州大学) | 超伝導材料の電流輸送特性解明と電磁システムへの展開 | 第15回 (2021年度) |
喜多 隆(神戸大学) | 半導体ナノ電子材料の構造制御と電子状態・光物性に関する研究 | 第9回 (2015年度) |
北川 雅俊(大阪大学) | 薄膜プロセス制御技術による機能デバイスの創出と実用化 | 第10回 (2016年度) |
吉川 公麿(広島大学) | 半導体集積回路配線技術の研究開発 | 第3回 (2009年度) |
木下 啓藏(光電子融合基盤技術研究所) | LSI用新デバイス材料のプラズマプロセスに関する研究開発 | 第11回 (2017年度) |
木下 博雄(兵庫県立大学) | 極端紫外線リソグラフィー技術の先駆的研究開発 | 第4回 (2010年度) |
木村 紳一郎(日立製作所) | シリコン微細デバイスと高集積メモリーの研究開発 | 第2回 (2008年度) |
木村 忠正(電気通信大学) | 電子・光融合を目指した材料およびデイバスの開発 | 第2回 (2008年度) |
木本 恒暢(京都大学) | SiC半導体の材料科学とパワーデバイス実現への基礎研究 | 第8回 (2014年度) |
久間 和生(三菱電機) | 人工網膜LSIの研究開発とその事業化 | 第4回 (2010年度) |
葛原 正明(福井大学) | 化合物半導体高周波トランジスタの研究と実用化開発 | 第7回 (2013年度) |
工藤 一浩(千葉大学) | 新規有機トランジスタの研究と有機エレクトロニクス分野の開拓 | 第3回 (2009年度) |
國尾 武光(日本電気) | Si LSIの研究開発 | 第3回 (2009年度) |
久保 佳実(NECトーキン) | 高温超伝導体および機能材料の物性研究と応用開拓 | 第4回 (2010年度) |
蔵田 哲之(三菱電機) | 有機材料および液晶の評価と応用に関する研究開発 | 第6回 (2012年度) |
栗村 直(物質・材料研究機構) | 分極反転非線形光学デバイス・材料の研究 | 第14回 (2020年度) |
黒川 隆志(東京農工大学) | 光機能デバイスの研究とその応用開拓 | 第1回 (2007年度) |
黒田 和男(東京大学) | フォトリフラクティブ現象など非線形光学に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
桑野 範之(九州大学) | 電子顕微鏡を用いた半導体材料における転位挙動の研究 | 第4回 (2010年度) |
桑野 幸徳(太陽光発電技術研究組合) | アモルファスシリコン太陽電池の研究と実用化 | 第3回 (2009年度) |
源間 信弘(東芝) | ナノバイオエレクトロニクスの研究開発とDNAチップの事業化 | 第2回 (2008年度) |
小池 洋二(東北大学) | 高温超伝導体の物性研究と新超伝導物質の開拓 | 第2回 (2008年度) |
小出 康夫(物質・材料研究機構) | ワイドバンドギャップ半導体の電極形成および光電子デバイス応用 | 第14回 (2020年度) |
鯉沼 秀臣(物質・材料研究機構) | 酸化物エレクトロニクスとコンビナトリアル材料科学の開拓 | 第2回 (2008年度) |
纐纈 明伯(東京農工大学) | 化合物半導体の気相エピタキシャル成長の研究 | 第7回 (2013年度) |
河野 明廣(元 名古屋大学) | 低温プラズマのレーザー診断と基礎過程に関する先駆的研究 | 第6回 (2012年度) |
河野 省三(東北大学) | 固体表面の構造と電子状態を探る新しい電子分光法の開発 | 第3回 (2009年度) |
國分 泰雄(横浜国立大学) | 高屈折率差光導波路を用いた光集積デバイスの研究 | 第2回 (2008年度) |
越川 孝範(大阪電気通信大学) | 低エネルギー電子顕微鏡/光電子顕微鏡を用いた固体表面研究 | 第1回 (2007年度) |
越田 信義(東京農工大学) | 量子サイズシリコンの光電子機能探求と素子応用に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
小舘 香椎子(日本女子大学) | 回折光学・情報フォトニクスの研究と人材育成 | 第3回 (2009年度) |
小長井 誠(東京工業大学) | 新型太陽電池の開発と高効率化の研究 | 第2回 (2008年度) |
小林 功郎(東京工業大学) | 大容量光通信用半導体レーザーの研究開発と実用化 | 第1回 (2007年度) |
小林 哲郎(大阪大学) | 超高速光制御に関する先駆的研究 | 第3回 (2009年度) |
小林 慶裕(大阪大学) | ナノカーボン材料成長制御技術の研究開発 | 第17回 (2023年度) |
小間 篤(科学技術振興機構) | 固体表面・界面の制御と精密物性の解明 | 第3回 (2009年度) |
古室 昌徳(産業技術総合研究所) | 荷電ビームによる微細加工技術と電子デバイス応用に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
小柳 光正(東北大学) | 積層半導体メモリと半導体素子の高集積化・高性能化に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
小山 二三夫(東京工業大学) | 大容量光通信のための半導体光デバイスの先導的研究 | 第2回 (2008年度) |
近藤 英一(山梨大学) | 超臨界CVDと洗浄技術の開拓及び半導体プロセスへの応用 | 第13回 (2019年度) |
近藤 正彦(大阪大学) | 新規Ⅲ-Ⅴ族半導体の開拓ならびに光デバイスへの応用 | 第9回 (2015年度) |
近藤 道雄(産業技術総合研究所) | 日本における太陽電池の基礎研究と実用化研究,産業化の推進 | 第8回 (2014年度) |
サ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
財満 鎭明(名古屋大学) | シリコンULSIプロセスの科学的基盤構築に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
酒井 忠司(東芝) | カーボン系材料の電子源およびLSI配線応用技術の開発 | 第5回 (2011年度) |
酒井 徹志(元 東京工業大学) | 超高速シリコンバイポーラ集積回路技術SSTの研究開発と実用化 | 第6回 (2012年度) |
阪本 利司(ナノブリッジ・セミコンダクター) | 固体電解質を用いたナノ抵抗スイッチの先駆的研究と応用開発 | 第18回 (2024年度) |
笹木 敬司(北海道大学) | 光マニピュレーションに関する先駆的研究 | 第12回 (2018年度) |
笹子 勝(パナソニック) | エキシマレーザーリソグラフィ技術の先駆的研究と工業化推進 | 第7回 (2013年度) |
佐藤 勝昭(東京農工大学) | 三元・多元化合物の結晶工学とスピンエレクトロニクス分野の開拓 | 第1回 (2007年度) |
佐藤 俊一(リコー) | MOCVDによるGaInNAs研究と短波長面発光レーザ実用化 | 第9回 (2015年度) |
佐藤 俊一(東北大学) | 光ビームの横モード制御と応用に関する研究 | 第13回 (2019年度) |
佐藤 信太郎(富士通研究所) | ナノカーボン材料の合成と電子デバイス応用についての先駆的研究 | 第12回 (2018年度) |
佐野 雅敏(東京理科大学) | ワイドギャップ半導体の結晶成長と光物性に関する研究 | 第3回 (2009年度) |
寒川 誠二(東北大学) | 超低損傷・超高精度微細加工技術の開発 | 第2回 (2008年度) |
澤木 宣彦(名古屋大学) | 化合物半導体ヘテロ構造の電子光物性に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
澤邊 厚仁(青山学院大学) | へテロエピタキシャル成長による大面積ダイヤモンドウエハー開発 | 第5回 (2011年度) |
重川 秀実(筑波大学) | 走査プローブ顕微鏡を基盤とした極限計測技術の開拓と応用 | 第4回 (2010年度) |
柴田 直(東京大学) | 右脳的情報処理集積回路システムの開発 | 第2回 (2008年度) |
渋谷 眞人(東京工芸大学) | 位相シフト法の発明および半導体露光装置光学系の高解像度化 | 第6回 (2012年度) |
清水 勝(兵庫県立大学) | 有機金属化学気相堆積法による強誘電体薄膜の作製と物性評価 | 第12回 (2018年度) |
志村 努(東京大学) | 実時間光記録材料研究とその光学システムヘの応用 | 第3回 (2009年度) |
下山 淳一(青山学院大学) | 高温超伝導体の超伝導特性向上指針の構築と材料特性の実証 | 第11回 (2017年度) |
志村 史夫(静岡理工科大学) | シリコン結晶工学および応用物理学の啓蒙・普及 | 第3回 (2009年度) |
白石 賢二(名古屋大学) | 計算科学による半導体デバイスの設計指針の確立 | 第9回 (2015年度) |
白木 靖寬(東京都市大学) | 分子線エピタキシー(MBE)技術の基礎研究ならびにその応用開発 | 第1回 (2007年度) |
白谷 正治(九州大学) | プロセスプラズマの制御による新機能ナノ材料の合成に関する研究 | 第7回 (2013年度) |
新宮原 正三(関西大学) | 高密度LSIのための微細配線技術の研究とナノワイヤへの展開 | 第9回 (2015年度) |
末光 眞希(東北大学) | Ⅳ族系ガスソースMBEとSi上エピタキシャルグラフェンの研究 | 第11回 (2017年度) |
末宗 幾夫(北海道大学) | 光半導体と光デバイス応用に関する先駆的研究 | 第3回 (2009年度) |
菅井 秀郎(名古屋大学) | 反応性プラズマの気相・表面反応過程の解析と新プラズマ源の開発 | 第1回 (2007年度) |
菅原 充(QDレーザ) | 光通信用量子ドット光デバイスの開発とベンチャー事業化 | 第4回 (2010年度) |
杉井 信之(日立製作所) | 極薄埋込酸化膜SOIを用いた低電力CMOS技術の研究関発 | 第9回 (2015年度) |
杉岡 幸次(理化学研究所) | レーザープロセシングとその応用に関する先導的研究 | 第15回 (2021年度) |
須﨑 渉(大阪電気通信大学) | AlGaAsレーザーおよび単一モード発振レーザーの先駆的研究と実用化 | 第2回 (2008年度) |
鈴木 英一(産業技術総合研究所) | 高機能微細シリコンデバイスの研究開発 | 第4回 (2010年度) |
鈴木 実(京都大学) | 高温超伝導体の輸送特性とジョセフソン効果に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
鈴木 義茂(大阪大学) | 金属スピントロニクス機能の機構解明とそのデバイス応用の研究 | 第7回 (2013年度) |
須田 淳(名古屋大学) | ワイドギャップ半導体の結晶成長、物性、デバイスに関する研究 | 第16回 (2022年度) |
須田 良幸(東京農工大学) | IV族半導体ナノ構造制御とナノデバイスの開拓 | 第6回 (2012年度) |
関根 誠(名古屋大学) | 超LSI製造用反応性プラズマエッチング技術の研究開発 | 第15回 (2021年度) |
瀬恒 謙太郎(大阪大学) | 機能性酸化物薄膜化技術およびデバイスの研究開発 | 第5回 (2011年度) |
寒川 哲臣(日本電信電話) | 弾性表面波を用いた半導体量子構造における光・スピン機能制御 | 第10回 (2016年度) |
曽根 純一(日本電気) | ナノ構造の電子物性と超伝導・半導体エレクトロニクスの研究 | 第2回 (2008年度) |
タ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
高井 治(名古屋大学) | 機能性薄膜の創製と応用に関する研究 | 第3回 (2009年度) |
高井 まどか(東京大学) | 機能性ナノ構造材料の創製とバイオデバイスへの応用 | 第11回 (2017年度) |
高井 幹夫(大阪大学) | ビームプロセス分析技術と真空ナノエレクトロニクス研究 | 第5回 (2011年度) |
髙井 吉明(豊田工業高等専門学校) | 応用物理学部門における科学教育・啓発活動 | 第5回 (2011年度) |
高木 一正(科学技術振興機構) | 酸化物結晶材料の育成と素子化に関する研究 | 第3回 (2009年度) |
髙木 信一(東京大学) | MOSトランジスターの輸送現象の解明と高移動度化の研究 | 第2回 (2008年度) |
高須 秀視(ローム) | 強誘電体を応用した半導体デバイスの実用化と産学交流の推進 | 第3回 (2009年度) |
高梨 弘毅(東北大学) | 規則合金を中心としたスピントロニクス材料の研究 | 第13回 (2019年度) |
高橋 庸夫(北海道大学) | シリコン単電子デバイスの研究 | 第3回 (2009年度) |
髙原 淳一(大阪大学) | プラズモニック導波路およびメタ表面における光と熱の輻射制御 | 第18回 (2024年度) |
竹内 淳(早稲田大学) | 半導体量子構造における超高速電子・スピンダイナミクスの研究 | 第11回 (2017年度) |
竹内 哲也(名城大学) | 窒化物半導体量子井戸の光学的特性と光デバイス応用に関する研究 | 第17回 (2023年度) |
武田 英次(日立超LSIシステムズ) | 微細VLSIデバイスに関する研究と実用化 | 第1回 (2007年度) |
武田 光夫(電気通信大学) | フーリエ変換縞解析法の開発と光応用計測分野への応用 | 第1回 (2007年度) |
竹田 美和(名古屋大学) | 化合物半導体へテロ構造の成長・評価とデバイス応用 | 第3回 (2009年度) |
竹中 久貴(トヤマ) | 人工格子膜の工業化と新学術領域開拓への貢献 | 第13回 (2019年度) |
田島 道夫(宇宙航空研究開発機構) | 光学的結晶評価法の高度化と標準化に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
多田 宗弘(ナノブリッジ・セミコンダクター) | ULSI銅配線集積化技術の研究開発と原子スイッチの産業応用 | 第15回 (2021年度) |
橘 邦英(京都大学) | 分光法による反応性プラズマの診断とマイクロプラズマの新分野開拓 | 第1回 (2007年度) |
辰巳 哲也(ソニー) | プラズマエッチングの解析・モデル化と半導体プロセスへの応用 | 第9回 (2015年度) |
龍山 智栄(富山県新世紀産業機構) | 半導体表面超構造とヘテロエピタキシャル成長の研究 | 第3回 (2009年度) |
田中 一宜(産業技術総合研究所) | アモルファスおよび微結晶半導体材料の基礎的研究 | 第1回 (2007年度) |
田中 啓司(北海道大学) | ランダム系物性,特にカルコゲナイドガラスの光誘起現象の研究 | 第4回 (2010年度) |
田中 拓男(理化学研究所) | メタマテリアルを用いたナノフォトニクスに関する先駆的研究 | 第17回 (2023年度) |
田中 雅明(東京大学) | 半導体スピントロニクス材料とデバイスの研究 | 第9回 (2015年度) |
田辺 圭一(国際超電導産業技術研究センター) | 高温超伝導薄膜ジョセフソン接合とその応用に関する研究関発 | 第9回 (2015年度) |
谷田 純(大阪大学) | 光コンピューティングと情報フォトニクスに関する先導的研究 | 第9回 (2015年度) |
種村 栄(ファインセラミックスセンター) | セラミックス薄膜・ナノ材料の研究開発と産業応用 | 第1回 (2007年度) |
田畑 仁(東京大学) | 酸化物およびナノバイオ融合エレクトロニクス研究 | 第8回 (2014年度) |
田原 修一(日本電気) | トンネル接合を用いた超伝導及び磁性エレクトロニクスの研究開発 | 第6回 (2012年度) |
田部 道晴(静岡大学) | シリコン表面の反応過程と単電子デバイスの研究 | 第2回 (2008年度) |
玉田 薫(九州大学) | 分子およびナノ粒子の自己組織化とデバイス応用に関する研究 | 第10回 (2016年度) |
民谷 栄一(産業技術総合研究所,大阪大学) | ナノ・マイクロバイオセンサーデバイスの開発に関する先導的研究 | 第14回 (2020年度) |
為近 恵美(横浜国立大学) | 応用物理学会における男女共同参画活動および人材育成への貢献 | 第10回 (2016年度) |
樽茶 清悟(東京大学) | 半導体低次元構造の電子状態と輸送現象の研究 | 第2回 (2008年度) |
近浦 吉則(九州工業大学) | 放射光による構造可視化技術の開発と機能性材料評価への応用 | 第1回 (2007年度) |
知京 豊裕(物質・材料研究機構) | コンビナトリアル手法を活用した電子デバイス材料の開発 | 第11回 (2017年度) |
秩父 重英(東北大学) | InGaN系半導体の発光メカニズムの解明に関する先駆的研究 | 第11回 (2017年度) |
蔡 兆申(日本電気) | 巨視的系での量子コヒーレント操作と固体素子量子ビットの実現 | 第4回 (2010年度) |
辻 伸二(日立製作所) | 光通信用半導体レーザー・受光デバイスの実用化 | 第3回 (2009年度) |
槌田 博文(チームオプト) | 高度光学素子設計技術の開発および光学技術の普及と人材育成 | 第14回 (2020年度) |
土屋 敏章(島根大学) | 微細シリコンCMOSデバイスの信頼性物理に関する先駆的研究 | 第6回 (2012年度) |
筒井 一生(東京工業大学) | 半導体へテロ結晶成長と電子デバイスプロセス・評価技術の研究 | 第14回 (2020年度) |
筒井 哲夫(九州大学) | 有機EL材料・デバイスに関する研究と実用化 | 第1回 (2007年度) |
津屋 英樹(元 三菱住友シリコン) | 高品質シリコン結晶技術の開発と産業応用 | 第2回 (2008年度) |
手塚 勉(東芝メモリ) | 高移動度チャネルポストシリコンCMOS技術の研究開発 | 第12回 (2018年度) |
寺嶋 和夫(東京大学) | マイクロ・ナノ空間プラズマ材料科学の先導的研究 | 第8回 (2014年度) |
寺部 一弥(物質・材料研究機構) | ナノイオニクスによる原子スイッチなどの創製の先駆的研究 | 第14回 (2020年度) |
東盛 裕一(ツルギフォトニクス財団) | 電流注入型波長可変半導体レーザーの先導的研究開発 | 第13回 (2019年度) |
遠山 嘉一(日本女子大学) | 通信用半導体デバイスの開発および学会における男女共同参画活動 | 第1回 (2007年度) |
徳光 永輔(北陸先端科学技術大学院大学) | 強誘電体FETメモリーの開発およびその応用に関する先進的研究 | 第18回 (2024年度) |
都甲 潔(九州大学) | 生体を模倣した感性バイオセンサーの研究 | 第2回 (2008年度) |
斗内 政吉(大阪大学) | テラヘルツ放射を利用したイメージング技術の開発 | 第12回 (2018年度) |
富田 康生(電気通信大学) | ホログラフィックナノコンポジット材料に関する先駆的研究 | 第8回 (2014年度) |
冨谷 茂隆(ソニーグループ) | ワイドギャップ化合物半導体光デバイスの欠陥・劣化機構の研究 | 第15回 (2021年度) |
豊田 浩孝(名古屋大学) | プロセスプラズマの気相・表面解析と新規プロセスプラズマ源創出 | 第14回 (2020年度) |
鳥海 明(東京大学) | 極微細CMOS素子物理の研究と新材料のCMOSへの適用 | 第2回 (2008年度) |
ナ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
内藤 裕義(大阪府立大学) | 有機半導体のインピーダンス分光法による評価とデバイス応用研究 | 第12回 (2018年度) |
内藤 方夫(東京農工大学) | 新規高温超伝導材料の分子線エピタキシャル成長の研究 | 第7回 (2013年度) |
永井 治男(日本物理学会) | 化合物半導体混晶の研究と各種機能光デバイスの開発 | 第3回 (2009年度) |
中沢 正隆(東北大学) | エルビウム光ファイバー増幅器の研究開発とその光通信への応用 | 第4回 (2010年度) |
中嶋 一雄(京都大学) | 光デバイス用高品質半導体の結晶成長に関する研究開発 | 第6回 (2012年度) |
中島 尚男(元 大阪大学) | 半導体結晶成長,物性,プロセスおよび素子の研究 | 第1回 (2007年度) |
中島 啓幾(早稲田大学) | 酸化物結晶を用いた高機能光回路の実現とシステム応用 | 第2回 (2008年度) |
永津 雅章(静岡大学) | プラズマ科学技術の医療・バイオ応用に関する先駆的研究 | 第8回 (2014年度) |
中塚 正大(レーザー技術総合研究所) | 高出力固体レーザーの開発研究 | 第2回 (2008年度) |
中野 義昭(東京大学) | 半導体集積フォトニクスの独創的研究 | 第3回 (2009年度) |
中村 修二(カリフォルニア大学サンタバーバラ校) | 窒化ガリウム高輝度青色発光ダイオードの研究開発 | 第2回 (2008年度) |
中村 孝夫(新エネルギー・産業技術総合開発機構) | ホモエピタキシャル成長によるワイドギャップ半導体デバイス開拓 | 第13回 (2019年度) |
中村 孝(大阪大学) | SiCパワーMOSFET技術の研究開発と実用化 | 第13回 (2019年度) |
中村 友二(富士通研究所) | 高信頼LS I配線材料・プロセスの技術開発と実用化 | 第8回 (2014年度) |
中村 道治(日立製作所) | 分布帰還形半導体レーザーの先駆的研究 | 第2回 (2008年度) |
中山 知信(物質・材料研究機構) | 原子・分子操作に基づく機能開拓とナノ物性評価装置開発 | 第13回 (2019年度) |
中山 喜萬(大阪大学) | ナノカーボンの合成とその応用研究 | 第2回 (2008年度) |
名西 やすし(立命館大学) | 化合物半導体の結晶成長と高周波デバイス応用の研究 | 第2回 (2008年度) |
生田目 俊秀(物質・材料研究機構) | 酸化物薄膜の原子層堆積プロセスの先導的な研究開発 | 第12回 (2018年度) |
成瀬 雄二郎(東芝リサーチ・コンサルティング) | 半導体X線センサーと量子配線およびバイオMEMSの研究 | 第2回 (2008年度) |
南戸 秀仁(金沢工業大学) | 半導体センサーデバイスの研究開発 | 第2回 (2008年度) |
西永 頌(豊橋技術科学大学) | 半導体の結晶成長機構の研究と無転位結晶成長技術への応用 | 第1回 (2007年度) |
西村 正(東京工業大学) | 絶縁膜上の単結晶及び多結晶Si層の大規模集積回路への応用研究 | 第6回 (2012年度) |
西山 彰(東芝) | 論理LSI用MOSデバイスの高速化・低消費電力化の研究開発 | 第4回 (2010年度) |
新田 淳作(東北大学) | スピン軌道相互作用の電場制御とスピントロニクスへの展開 | 第11回 (2017年度) |
丹羽 正昭(東北大学) | 先端CMOS用ゲートスタックの材料学的研究とその実用化展開 | 第8回 (2014年度) |
庭野 道夫(東北大学) | 赤外分光を用いた半導体表面その場観察法とその応用に関する研究 | 第6回 (2012年度) |
布下 正宏(奈良先端科学技術大学院大学) | フォトニックデバイスの研究開発と産業化 | 第2回 (2008年度) |
納富 雅也(NTT物性科学基礎研究所) | フォトニック結晶の新奇物性開拓と集積ナノフォトニクスへの応用 | 第17回 (2023年度) |
野田 進(京都大学) | フォトニック結晶に関する先駆的・独創的研究 | 第1回 (2007年度) |
ハ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
橋詰 保(北海道大学) | Ⅲ-Ⅴ族および窒化物半導体表面界面制御と素子応用に関する研究 | 第12回 (2018年度) |
橋詰 富博(日立製作所) | 走査プローブ顕微鏡によるナノスケール構造評価技術の開発と応用 | 第12回 (2018年度) |
長谷川 修司(東京大学) | 超高真空中4探針電気伝導計測法の開発と表面・ナノ電子輸送研究 | 第17回 (2023年度) |
長谷川 哲也(東京大学) | 極低温走査プローブ顕微鏡の開発と酸化物材料物理への応用 | 第15回 (2021年度) |
長谷川 英機(北海道大学) | 化合物半導体の表面・界面の制御とデバイス応用に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
長谷川 文夫(工学院大学) | 化合物半導体の結晶成長とデバイス応用の研究 | 第2回 (2008年度) |
畠山 力三(元 東北大学) | プラズマプロセスによるナノカーボンの新機能化に関する研究 | 第6回 (2012年度) |
波多腰 玄一(東芝リサーチ・コンサルティング) | 半導体発光デバイス設計・シミュレーション技術の研究開発 | 第4回 (2010年度) |
波多野 睦子(日立製作所) | 薄膜トランジスターを応用したモバイルディスプレイの開発 | 第2回 (2008年度) |
羽根 一博(東北大学) | 光学応用のマイクロ電気機械システムに関する研究 | 第6回 (2012年度) |
馬場 寿夫(科学技術振興機構) | DXセンターや極薄接合制御による新型量子トランジスタの開発 | 第14回 (2020年度) |
馬場 俊彦(横浜国立大学) | フォトニックナノ構造光デバイスの研究 | 第16回 (2022年度) |
浜口 智志(大阪大学) | 非線形プラズマ及びプラズマ物質相互作用に関する研究 | 第16回 (2022年度) |
濱口 智尋(シャープ) | 変調分光法と磁気フォノン共鳴による半導体物性の研究 | 第2回 (2008年度) |
早崎 芳夫(宇都宮大学) | ホログラフィ応用技術の発展的研究とその社会実装へ向けた貢献 | 第17回 (2023年度) |
林 真至(神戸大学) | ナノ結晶の光物性と表面プラズモンに関する先駆的研究 | 第6回 (2012年度) |
林 久貴(東芝メモリ) | 半導体デバイス用先駆的プラズマエッチング技術の研究開発 | 第13回 (2019年度) |
林 秀樹(住友電気工業) | 化合物半導体デバイスの開発と実用化 | 第2回 (2008年度) |
半那 純一(東京工業大学) | 大面積薄膜半導体材料の開発 | 第3回 (2009年度) |
久本 大(日立製作所) | フィン型チャネルの先駆的研究とMOSデバイスの産業貢献 | 第9回 (2015年度) |
日比野 浩樹(関西学院大学) | 表面顕微鏡を用いた低次元物質の構造解析と形成制御 | 第16回 (2022年度) |
冷水 佐壽(国立高等専門学校機構) | 分子線エピタキシャル成長法による高電子移動度ヘテロ構造の実現 | 第7回 (2013年度) |
平井 義彦(大阪府立大学) | ナノインプリント法による微細加工技術の研究 | 第9回 (2015年度) |
平川 一彦(東京大学) | 半導体ナノ構造の量子伝導とデバイス応用に関する研究 | 第8回 (2014年度) |
平野 愛弓(東北大学) | 微細加工とバイオ材料の融合による生体機能の再構成とその応用 | 第13回 (2019年度) |
平松 和政(三重大学) | 窒化物半導体の結晶成長機構と選択成長技術に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
平松 信康(福岡大学) | 応用物理における教育・科学啓発活動 | 第2回 (2008年度) |
平松 美根男(名城大学) | ラジカル制御に基づく新規ナノカーボン構造体の創成 | 第11回 (2017年度) |
平本 俊郎(東京大学) | シリコンナノエレクトロニクスの研究 | 第3回 (2009年度) |
平本 昌宏(自然科学研究機構) | 有機半導体の光・電子機能の研究と有機薄膜太陽電池への応用 | 第11回 (2017年度) |
平山 秀樹(理化学研究所) | AlGaN混晶の結晶成長と深紫外発光素子に関する先駆的研究 | 第12回 (2018年度) |
平山 祥郎(東北大学) | 半導体量子構造と固体核スピンデバイスの研究開発 | 第3回 (2009年度) |
廣瀬 和之(宇宙航空研究開発機構) | 薄膜・界面・素子物理の評価に基づく宇宙用集積回路装置の開発 | 第14回 (2020年度) |
福井 孝志(北海道大学) | 有機金属気相成長法による半導体量子ナノ構造の研究 | 第1回 (2007年度) |
福井 萬壽夫(徳島大学) | プラズモニクスの基礎と応用の先駆的研究 | 第4回 (2010年度) |
藤井 俊夫(富士通研究所) | III-V族混晶の分子線結晶成長と光・電子素子応用に関する研究 | 第5回 (2011年度) |
藤井 稔(神戸大学) | シリコン量子ドットの光機能性と応用に関する先駆的研究 | 第14回 (2020年度) |
藤岡 洋(東京大学) | 窒化物半導体低温エピ成長技術の開発と大面積基板への応用 | 第11回 (2017年度) |
藤掛 英夫(東北大学) | 情報メディア用機能材料・デバイスに関する先導研究 | 第13回 (2019年度) |
藤倉 序章(住友化学) | 窒化物半導体のHVPE成長技術開発と実用化 | 第17回 (2023年度) |
藤田 静雄(京都大学) | ワイドギャップ光半導体材料の研究 | 第2回 (2008年度) |
藤平 龍彦(富士電機) | スーパージャンクションを活用したSiパワー半導体の研究開発 | 第16回 (2022年度) |
藤巻 朗(名古屋大学) | 先進的超伝導デジタルエレクトロニクス分野の開拓 | 第10回 (2016年度) |
藤原 聡(日本電信電話) | シリコンナノデバイスによる極限電子操作の研究 | 第14回 (2020年度) |
藤原 康文(大阪大学) | 希土類添加半導体における先駆的研究 | 第11回 (2017年度) |
舟窪 浩(東京工業大学) | 強誘電体の高品質薄膜作製と新規材料探索 | 第13回 (2019年度) |
干川 圭吾(信州大学) | 半導体および酸化物バルク単結晶成長技術の開拓 | 第6回 (2012年度) |
細野 秀雄(東京工業大学) | 透明酸化物の電子活性機能の探索と創製 | 第2回 (2008年度) |
保立 和夫(東京大学) | 光ファイバーセンシングの先駆的研究 | 第2回 (2008年度) |
堀 勝(名古屋大学) | ラジカル制御プラズマプロセスの研究開発 | 第6回 (2012年度) |
堀川 剛(産業技術総合研究所) | LSIおよびシリコン光集積回路のプロセス技術の開発 | 第10回 (2016年度) |
堀越 佳治(早稲田大学) | 高品質半導体薄膜の新しいヘテロエピタキシャル成長技術の開発 | 第1回 (2007年度) |
本宮 佳典(東芝) | 光ディスク高記録密度化の研究と実用化技術の開発 | 第3回 (2009年度) |
本間 芳和(東京理科大学) | その場計測を用いた表面構造およびナノ構造制御に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
マ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
前田 京剛(東京大学) | 高温超伝導体の物性研究と高品質薄膜化 | 第10回 (2016年度) |
前田 武志(科学技術振興機構) | 記録型光ディスクの研究開発と実用化 | 第3回 (2009年度) |
真壁 利明(慶應義塾大学) | 低温プラズマプロセスのモデリングとデザインに関する先駆的研究 | 第1回 (2007年度) |
牧本 俊樹(早稲田大学) | III族窒化物半導体の電子・光物性解明とデバイス応用 | 第8回 (2014年度) |
益 一哉(東京工業大学) | 高速・高周波CMOS集積回路技術の高性能化に関する研究 | 第3回 (2009年度) |
増原 宏(台湾国立陽明交通大学) | 分子ナノ固体の光操作と光加工の機構解明の先駆的研究 | 第17回 (2023年度) |
真島 豊(東京工業大学) | 分子スケール電子物性と単一分子・ナノ粒子トランジスタの研究 | 第16回 (2022年度) |
松井 純爾(ひょうご科学技術協会) | X線・放射光による高精度結晶評価に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
松井 真二(兵庫県立大学) | 電子・イオンビームを用いた超微細加工技術の研究 | 第2回 (2008年度) |
松岡 隆志(東北大学) | 長波長DFB-LDと窒化物の研究による半導体光素子の開発 | 第8回 (2014年度) |
松尾 二郎(京都大学) | クラスターイオンビームを用いた2次イオン質量分析法の研究開発 | 第12回 (2018年度) |
松尾 由賀利(法政大学) | レーザーアブレーションと分光による原子分子基礎過程の研究 | 第9回 (2015年度) |
松島 裕一(情報通信研究機構) | 高性能光通信デバイスの開発と海底光伝送システムへの適用 | 第2回 (2008年度) |
松田 彰久(大阪大学) | 非晶質および微結晶シリコン薄膜の製膜プロセスの解明と高品質化 | 第2回 (2008年度) |
松波 弘之(科学技術振興機構) | 半導体SiCの物性制御とパワーデバイス応用の先駆的研究 | 第1回 (2007年度) |
松村 英樹(北陸先端科学技術大学院大学) | 触媒化学気相堆積(Cat-CVD)法の先駆的研究とその実用化 | 第7回 (2013年度) |
松本 和彦(大阪大学) | 単電子デバイスの研究開発 | 第2回 (2008年度) |
松本 要(九州工業大学) | 超伝導材料における磁束量子ダイナミクス制御と物質科学への展開 | 第13回 (2019年度) |
松本 俊(山梨大学) | II-VI族および多元化合物半導体の結晶工学に関する研究 | 第3回 (2009年度) |
三木 一司(兵庫県立大学) | 重金属ナノ構造体の構造制御と光電子デバイスの開拓 | 第13回 (2019年度) |
右田 真司(産業技術総合研究所) | Si CMOS用薄膜結晶材料の相制御と応用に関する研究 | 第13回 (2019年度) |
三島 友義(日立電線) | III-V族化合物半導体の結晶成長およびデバイス化に関する研究 | 第5回 (2011年度) |
水島 一郎(東芝) | シリコン系半導体の接合形成および結晶成長の研究と産業応用 | 第10回 (2016年度) |
水島 公一(東芝リサーチ・コンサルタント) | 遷移金属酸化物に関する物性研究と応用開拓 | 第1回 (2007年度) |
水田 博(北陸先端科学技術大学院大学) | ナノメータスケール電子-機械複合機能素子の研究 | 第16回 (2022年度) |
水谷 孝(名古屋大学) | ナノ構造および化合物半導体を用いた電子デバイスの研究 | 第2回 (2008年度) |
緑川 克美(理化学研究所) | 高次高調波の発生とアト秒科学に関する研究 | 第4回 (2010年度) |
南 内嗣(金沢工業大学) | 酸化物半導体透明導電膜の作製とデバイス応用 | 第13回 (2019年度) |
美濃島 薫(電気通信大学) | 超短光パルスを用いた計測基礎および応用の先端的研究 | 第8回 (2014年度) |
三村 高志(富士通研究所) | 高電子移動度トランジスタ(HEMT)の発明と開発 | 第1回 (2007年度) |
宮尾 正信(九州大学) | シリコン系へテロ超構造デバイスに関する先駆的研究開発 | 第1回 (2007年度) |
三宅 秀人(三重大学) | AlGaN系窒化物半導体のエピタキシャル成長と光デバイス応用 | 第14回 (2020年度) |
宮崎 健創(京都大学) | 高強度レーザーの研究開発と波長変換など非線形光学への応用 | 第2回 (2008年度) |
宮﨑 誠一(広島大学) | シリコンデバイスのための材料・プロセス開発 | 第3回 (2009年度) |
宮﨑 照宣(東北大学) | 室温巨大トンネル磁気抵抗効果の発見とスピントロニクスへの応用 | 第1回 (2007年度) |
宮野 健次郎(元 東京大学) | ナノ領域における新光物性発現とその高感度検出・解明 | 第6回 (2012年度) |
宮本 恭幸(東京工業大学) | InP系化合物半導体における極微細構造形成とそのデバイス応用 | 第14回 (2020年度) |
向井 剛輝(横浜国立大学) | 光通信波長帯量子ドットとそのレーザー応用に関する先駆的研究 | 第14回 (2020年度) |
宗片 比呂夫(東京工業大学) | III-V族磁性半導体の創製とその光機能の研究 | 第6回 (2012年度) |
室田 淳一(東北大学) | IV族半導体ヘテロCVD技術による原子制御プロセスの開発 | 第3回 (2009年度) |
毛利 衛(日本科学未来館) | 科学者宇宙飛行士としての宇宙環境利用の普及教育活動 | 第1回 (2007年度) |
最上 徹(半導体先端テクノロジーズ) | シリコンCMOS高性能化技術の研究開発 | 第4回 (2010年度) |
持木 幸一(東京都市大学) | 放射線イメージングシステムの開発と応用 | 第5回 (2011年度) |
望月 康則(日本電気) | 半導体中の点欠陥・界面の微視的物性解明とデバイス工学 | 第5回 (2011年度) |
百瀬 寿代(東芝) | 高性能シリコンCMOSトランジスタの研究開発 | 第3回 (2009年度) |
森 伸也(大阪大学) | 極微細半導体デバイスの量子輸送シミュレーションに関する研究 | 第13回 (2019年度) |
森 勇介(大阪大学) | 非線形光学結晶CsLiB6O10の発見と高品質結晶成長技術の実用化 | 第10回 (2016年度) |
森田 隆二(北海道大学) | 超短光パルスにおけるトポロジーの制御と精密計測 | 第10回 (2016年度) |
森本 章治(金沢大学) | アモルファス半導体物性研究と酸化物薄膜作製用PLD法の開発 | 第8回 (2014年度) |
ヤ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
安田 幸夫(高知工科大学) | 半導体集積回路発展に向けた薄膜および表面・界面物性の研究 | 第1回 (2007年度) |
八瀬 清志(産業技術総合研究所) | 有機薄膜と有機分子・バイオエレクトロニクスにおける先駆的研究 | 第5回 (2011年度) |
谷田貝 豊彦(宇都宮大学) | 光計測・光情報処理・生体光学などの応用光学に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
山口 一郎(東洋精機製作所) | ホログラフィーおよびスペックル応用計測法の研究開発 | 第3回 (2009年度) |
山口 浩司(日本電信電話) | 化合物半導体ヘテロ構造のメカニカル素子応用に関する先駆的研究 | 第7回 (2013年度) |
山崎 聡(産業技術総合研究所) | IV族半導体薄膜の構造評価とデバイス応用 | 第5回 (2011年度) |
山下 一郎(パナソニック) | ナノテクノロジーを用いたタンパク質ナノ構造作製プロセス構築 | 第3回 (2009年度) |
山下 洋八(東芝リサーチ・コンサルティング) | 高性能圧電材料の研究と医用超音波診断装置用プローブヘの応用 | 第3回 (2009年度) |
山田 明(東京工業大学) | カルコゲナイド系薄膜太陽電池の高効率化の研究 | 第11回 (2017年度) |
山田 智秋(元 日本電信電話) | 新規結晶材料の開発に関する先駆的研究 | 第3回 (2009年度) |
山田 実(金沢大学) | 半導体レーザーの動作理論確立と動作特性改善に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
山田 廉一(日立製作所) | 微細Siデバイスの電荷捕獲・放出現象の研究と信頼性指針への展開 | 第13回 (2019年度) |
山部 紀久夫(筑波大学) | 集積回路におけるゲートシリコン酸化膜の高信頼化技術の開発 | 第2回 (2008年度) |
山本 幸佳(千代田テクノル) | 放射線と物質の相互作用における超短時間過渡特性の解明 | 第3回 (2009年度) |
山本 喜久(国立情報学研究所) | 量子光学と量子情報科学の基礎に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
湯浅 新治(産業技術総合研究所) | MgO障壁巨大トンネル磁気抵抗効果の実現と磁気記録への応用 | 第8回 (2014年度) |
湯本 潤司(NTTエレクトロニクス) | 非線形光学現象の研究開発と波長変換レーザー光源の事業化 | 第4回 (2010年度) |
横山 直樹(富士通研究所) | 化合物半導体デバイスの研究開発とナノテクノロジー研究推進 | 第1回 (2007年度) |
横山 浩(産業技術総合研究所) | 液晶を中心とするソフトマターのナノテクノロジーの開発 | 第2回 (2008年度) |
吉川 明彦(千葉大学) | ワイドギャップ光半導体のエピタキシーと物性制御の研究 | 第2回 (2008年度) |
吉田 貞史(埼玉大学) | 化合物半導体の結晶成長・物性評価および応用研究 | 第2回 (2008年度) |
吉田 博(大阪大学) | 計算機ナノマテリアルデザインに関する研究 | 第7回 (2013年度) |
吉田 郵司(産業技術総合研究所) | 有機薄膜の配向性制御および有機太陽電池の社会実装に関する研究 | 第18回 (2024年度) |
吉野 勝美(島根県産業技術センター) | 有機エレクトロニクス材料およびデバイスの先導的研究 | 第2回 (2008年度) |
吉野 淳二(東京工業大学) | 半導体ナノ構造作製技術の開発とその物性探索 | 第9回 (2015年度) |
吉本 昌広(京都工芸繊維大学) | ビスマス系半金属半導体の高品質単結晶成長とバンド構造制御 | 第10回 (2016年度) |
ラ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
覧具 博義(東京農工大学) | 半導体レーザーとその応用に関わるデバイス物理の研究 | 第1回 (2007年度) |
ワ
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
和田 修(神戸大学) | 光半導体デバイスの集積化・超高速化技術に関する先導的研究 | 第3回 (2009年度) |
和田 一実(東京大学) | マテリアル工学を駆使したシリコンフォトニクスの研究 | 第3回 (2009年度) |
和田 智志(山梨大学) | ナノ/メゾ構造制御による強誘電体・圧電体の高性能化の研究 | 第17回 (2023年度) |
和田 隆博(龍谷大学) | CuInSe2系太陽電池材料および薄膜作製プロセスに関する研究開発 | 第6回 (2012年度) |
渡辺 久恒(半導体先端テクノロジーズ) | 先端半導体材料・デバイスの研究開発 | 第1回 (2007年度) |
渡部 平司(大阪大学) | 半導体表面界面科学を基軸とした先端MOSデバイスの研究開発 | 第16回 (2022年度) |
渡辺 美代子(東芝) | 半導体の表面・界面における物性研究 | 第1回 (2007年度) |
渡辺 征夫(九州電気専門学校) | 反応性プラズマ中の微粒子成長機構の解明とその応用に関する研究 | 第1回 (2007年度) |
A
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Gerrit Ernst-Wilhelm Bauer(東北大学) | スピントロニクスとスピンカロリトロニクスにおける理論的貢献 | 第16回 (2022年度) |
Prabhat Verma(大阪大学) | プラズモニクスを基礎としたナノ分光イメージング法に関する研究 | 第16回 (2022年度) |
応用物理学会国際フェロー
国際フェロー:30名
※ 所属は表彰時のものを掲載
A
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
David Attwood(University of California, Berkeley) | 軟X線顕微鏡の先駆的研究と放射光科学への国際貢献 | 第10回 (2016年度) |
Gerhard Abstreiter(ミュンヘン工科大学) | 応用物理学分野における日独学術交流と共同研究開発への貢献 | 第8回 (2014年度) |
B
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Kaustav Banerjee(University of California, Santa Barbara) | 低次元材料の特性を利用したナノエレクトロニクス設計への貢献 | 第18回 (2024年度) |
Gerald Bastard(Ecole Normale Superieure) | 半導体量子構造の物理と応用に関する研究と日仏学術交流への貢献 | 第17回 (2023年度) |
Ernst Bauer(Arizona State University) | 低速電子顕微鏡の発明と表面科学における国際学術交流への貢献 | 第9回 (2015年度) |
Michał Stanisław Boćkowski(Institute of High Pressure Physics (IHPP) of the Polish Academy of Sciences (PAS)) | 超高圧下における高品質GaN結晶化プロセスに関する先駆的研究 | 第18回 (2024年度) |
C
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Chun-Yen Chang(元 台湾国立交通大學) | 半導体研究開発の先導・産業育成と日台交流への貢献 | 第6回 (2012年度) |
Edward Yi Chang(National Chiao Tung University) | 高速・高周波化合物半導体材料とデバイスの開発への貢献 | 第13回 (2019年度) |
Uwe Reinhard Czarnetzki(Ruhr University Bochum) | 低温プラズマ計測・解析・制御の先駆的研究と日独交流への貢献 | 第13回 (2019年度) |
D
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Christopher Dainty(Institute of Ophthalmology, University College London) | 光の結像・散乱・伝搬に関する先駆的研究と応用物理への貢献 | 第9回 (2015年度) |
Gilbert Declerck, Jules(IMEC) | IMECを通じた半導体物理分野における日欧交流への貢献 | 第9回 (2015年度) |
Tomasz Dietl(Tohoku University) | 半導体スピントロニクスに関する先駆的研究と国際共同研究 | 第13回 (2019年度) |
E
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Thomas Ebbesen(University of Strasbourg) | サブ波長ホールアレイを持つ金属薄膜の異常光学透過の発見と応用 | 第11回 (2017年度) |
G
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Alexei Gruverman(University of Nebraska – Lincoln) | 圧電応答顕微鏡を用いた強誘電体の新たな特性の探求 | 第10回 (2016年度) |
Paolo Gargini(スタンフォード大学) | 世界の先端半導体研究開発および日米産官学交流促進への貢献 | 第8回 (2014年度) |
K
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
河野 淳一郎(ライス大学) | テラヘルツ光と物質の相互作用の研究と日米国際交流への貢献 | 第17回 (2023年度) |
M
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Suk-Ki Min(The Korean Academy of Science and Technology) | 応用物理学分野における日韓の交流ならびに発展への貢献 | 第6回 (2012年度) |
Umesh K. Mishra(カルフォルニア大学サンタバーバラ校) | GaNパワーデバイスの先駆的研究と日本の応用物理学への貢献 | 第7回 (2013年度) |
N
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Yoshio Nishi(スタンフォード大学) | 半導体集積回路の研究開発と日米学術交流促進への貢献 | 第6回 (2012年度) |
O
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Zongcan Ouyang(Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences) | 物質形状に関する先駆的研究と日中学術交流への貢献 | 第9回 (2015年度) |
P
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Stuart Parkin(Max Plank Institute of Microstructure Physics) | 巨大磁気抵抗効果・交換相互作用の発見と日本応用物理学への貢献 | 第16回 (2022年度) |
Klaus H. Ploog(ポール・ドルーデ研究所) | 分子線エピタキシャル成長法の開発と日欧学術交流促進への貢献 | 第7回 (2013年度) |
Q
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Hans Joachim Queisser(元 マックス・プランク固体研究所) | 応用物理学分野における日欧の交流ならびに発展への貢献 | 第6回 (2012年度) |
R
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
John Robertson(Cambridge University) | 電子材料の先駆的理論研究と日本の応用物理学への貢献 | 第10回 (2016年度) |
S
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Lars Samuelson(Lund University) | 化合物半導体量子ナノ構造の研究と日瑞学術交流への貢献 | 第15回 (2021年度) |
Colin J. R. Sheppard(イタリア工科大学) | 共焦点レーザー顕微鏡の先駆的研究と日本の応用物理学への貢献 | 第7回 (2013年度) |
Simon Min Sze(台湾国立交通大學) | 浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリの研究と日台学術交流への貢献 | 第8回 (2014年度) |
T
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
竹内 一郎(University of Maryland) | コンビナトリアル、インフォマティックス材料科学分野の開拓 | 第15回 (2021年度) |
Din Ping Tsai(Academia Sinica, National Taiwan University) | ナノプラズモニクスの基礎研究と日本の応用物理学発展への貢献 | 第12回 (2018年度) |
X
受賞者 | 表彰タイトル | |
---|---|---|
Hongqi Xu(Peking University) | 半導体ナノ構造を用いた量子技術研究と日中学術交流への貢献 | 第16回 (2022年度) |