応用物理ONLINE

機関誌『応用物理』
投稿規程

『応用物理』は応用物理学会が発行する月刊誌で,応用物理学に関する研究について,その方法・成果などを会員にわかりやすく紹介し,会員に必要かつ有益な情報を提供することを目的とする詳説記事やコラム記事などを掲載しています.ただし,原著論文は掲載しておりません.また,編集委員会から依頼のない記事のご投稿は受け付けておりません.

1. 記事の分類と内容

1.1 巻頭言

  • 1. 原則として会長または役員,あるいは会員による,応用物理学,学会に関する見解や意見の発表の場とする.
  • 2. 刷り上がり1ページ以内とする.

1.2 総合報告

  • 1. 執筆者自身の特色ある研究を中心として,分野全般にわたる最近の進歩とその背景を,広い視野から総合的に解説する.広範な文献を備える.
  • 2. 刷り上がり10ページ以内とする.
  • 3. 英文要旨を含む.

1.3 解説

  • 1. 特定の主題について,専門分野以外の読者にも理解しやすいように,やさしく解説する.学生会員にも理解しやすい内容と表現になるよう,特に配慮が必要である.基本的な文献を備える.
  • 2. 刷り上がり6ページ以内とする.
  • 3. 英文要旨を含む.

1.4 最近の展望

  • 1. 最近の進歩が著しい特定の主題について,現在の研究状況とその内容を簡潔に紹介する.最新の文献を備える.
  • 2. 刷り上がり4ページ以内とする.
  • 3. 英文要旨を含む.

1.5 研究紹介

  • 1. 執筆者の行っている研究を簡潔にわかりやすく紹介する.特に測定技術,装置についての工夫,提案,研究の機微,問題解決についての打ち明け話などを歓迎する.
  • 2. 刷り上がり4ページ以内とする.
  • 3. 英文要旨を含む.

1.6 基礎講座

  • 1. 主として学生会員,若手会員を対象として,応用物理学に関連した基礎的な内容を掲載する.必要に応じて連載とする.
  • 2. 刷り上がり4ページ以内とする.
  • 3. 英文要旨を含む.

1.7 Coffee Break

  • 1. 気軽に読める記事.学術や研究にかかわる内容でありつつも,小ネタ・小話的,軽いエッセイ的なイメージ.
  • 2. 刷り上がり4ページ以内とする.

1.8 応物系スタートアップ

  • 1. 応物系の研究成果をもとに起業した研究者の意気込みや苦労話などを掲載する.
  • 2. 刷り上がり4ページ以内とする.

1.9 Inside Out

  • 1. 海外での研究経験のある日本人,または日本での研究経験のある海外出身者が主な執筆者.海外留学・勤務を決めたきっかけ,研究現場での体験談や研究内容,滞在先での思い出などを紹介する.
  • 2. 刷り上がり3ページ以内とする.

1.10 書評

  • 1. 会員にとって有益な,あるいは興味深いと思われる書物の内容を紹介する.
  • 2. 刷り上がり1ページ以内とする.

1.11 講演会報告

  • 1. 春季,秋季の学術講演会についてテーマ性をもったメッセージや主張のある内容で全体を報告する.
  • 2. 刷り上がり1ページ以内とする.

1.12 委員会・分科会・研究会だより

  • 1. 委員会・分科会・研究会の活動状況の報告である.
  • 2. 刷り上がり1ページ以内とする.

1.13 会告・本会記事

学会の事業報告および理事会,各分科会など,学会活動に関連のある通知などを掲載する.

1.14 その他

編集委員会は,前記のカテゴリーにとらわれず,特別の企画を行うことができる.ページ数などは,編集委員会で決定する.

2. 原稿の作成

別項の「執筆要項」に従う.

3. 投稿の手続き

3.1 投稿システムについて

投稿者は,投稿システム Editorial Manager を使用して原稿をアップロードする.

3.2 原稿作成について

原稿は,Microsoft Wordなどの文書作成ソフトウェアを使用して執筆することとする.

4. 受付

編集委員長が原稿を受け付けた日を受付日とし,受付通知を出す.本規程1~3項に従っていない原稿については,受け付けないことがある.刷り上がりページ数を超過した場合は,短縮を求める.ただし,「総合報告」,「解説」,「最近の展望」,「研究紹介」,「基礎講座」については,編集委員会が特に認めた場合に限り,超過を認めることがある.編集委員会による特別企画のページ数などは,編集委員会で決定する.

5. 受付後の解説記事などの取り扱い

編集委員会は閲読を行い,掲載の可否,原稿の修正の要・不要を決定する.

6. 校正

別項の「著者校正について」に従う.

7. 原稿料

応用物理学会の規程により執筆者に原稿料を支払う.

8. 献本

巻頭言および刷り上がり3ページ以上で執筆を依頼した執筆者には,希望に応じて1編につき掲載誌を10部まで無料で贈呈する.執筆者は希望する献本部数を,著者校正のとき,回答フォームに記入する.

9. 著作権

9.1 機関誌に掲載された解説記事などの著作権

『応用物理』に掲載された解説記事などの著作権および電子的形態による利用も含めた包括的な著作財産権は「応用物理学会著作権取扱規定」に基づき応用物理学会に帰属する.また,執筆者は著作財産権の譲渡に伴い,著作者人格権の行使を主張しないものとする.

9.2 機関誌に掲載された解説記事などの利用

  • 1. 機関誌に掲載された解説記事などの全部または一部をほかの出版物に転載,翻訳,あるいはそのほかの利用をしようとする場合は,応用物理学会の承認を必要とし,その解説記事などが機関誌に掲載されたものである旨,明記しなければならない.
  • 2. 電子的形態の利用に関しても,上記に準じるものとする.ただし,将来の電子的形態の利用に関しては,新たな制約の可能性を留保するものとする.

10. ほかの著作物からの転載

ほかの著作物から,図表,写真あるいは文章の一部を転載する場合には,必要に応じ転載許可をとり,出典を明記する.自著の場合も自著の発行者の許可が必要である.手続きに関しては,執筆者が責任を負うものとする.

  • 2020年2月28日 一部改訂
  • 2022年5月11日 一部改訂
  • 2022年11月11日 一部改訂
  • 2023年2月17日 一部改訂
  • 2025年4月1日 一部改訂