シンポジウム
キャリアデザインと学会活動
―出会える人・テーマ・チャンス―
応用物理に関連する分野で活躍する研究者の中には、応用物理学会に育てられた、と感じている人が少なくないはずです。
学会は、実に多様な機会を与えてくれます。特に応用物理学会は、産業界に属する会員が半数を占めることから、大学院生や若手研究者にとっては、産業界のニーズや現場で抱える問題に横たわる基礎的な課題を知る絶好の場です。生涯の研究仲間と知り合えるチャンスもあります。
一方、我が国の理科離れが始まって30年。日本の科学技術を担う次代のリーダーが育っていないといわれています。
本シンポジウムでは、産学官が実施する人材育成と連携して学会に何ができるのか、若手がもっと学会を利用するにはどうしたらよいか、などを中心に議論します。
- 主催:応用物理学会
- 日時:2011年3月25日(金)13:00〜17:20
- 場所:応用物理学会春季講演会会場 神奈川工科大(厚木)
K1号館 12階 メディアホール KL会場
- プログラム:
- 13:00〜13:20
-
- 女性研究者奨励育成貢献賞(小舘香椎子賞)受賞記念講演
美濃島 薫(産総研)
- 13:20〜13:25
-
- イントロダクション(総合司会)
中村 淳(電通大)
- 13:25〜13:55
-
- 1.「グローバル化社会の大学院教育」
藤原 章夫(文部科学省 高等教育局 大学振興課 課長)
- 13:55〜14:25
-
- 2.「これからの人材養成 −大学,企業,学会−」
伊賀 健一(東工大 学長)
- 14:25〜14:55
-
- 3.「若い研究者へ会長からのメッセージ」
白木 靖寛(応用物理学会会長 都市大)
- 14:55〜15:10
-
- 15:10〜17:10
-
- 4.パネルディスカッション「キャリア形成に役立つ学会活動」
司会 奥村 次徳(首都大東京)
パネリスト
大橋 弘美(NTT),源間 信弘(東芝),
波多野 睦子(東工大),古川 怜(電通大)
星名 豊(東工大)
- 17:10〜17:20 まとめ
-
- 参加申込:当日受付
- 参加費:無料(学術講演会に参加される場合は参加登録費が必要です)
- 定員:200名(先着順)
- その他:託児所を利用できます(有料・要予約,詳細は下記URLをご覧ください)
http://www.jsap.or.jp/activities/gender/takuji/index.html
- 問い合わせ先:応用物理学会事務局 岡本
TEL : 03-3238-1041
FAX : 03-3221-6245
e-mail : 
http://www.jsap.or.jp/