応用物理学会人材育成・男女共同参画委員会/日本工学アカデミー 共同企画シンポジウム
20年後を見据える科学技術人材育成
「グローバルに活躍する自立型女性・若手研究者/技術者」
20年後に必要とされる科学技術人材を育成するには、どのような取組みが必要なのかを、現状把握と課題について討論する場として今回のシンポジウムを企画致しました。
セッション1では、科学技術人材の育成策や大学院教育のあり方についての講演を、セッション2では、科学技術分野でグローバルに自立して活躍するために必要な素養について、女性・若手研究者/技術者を中心として討論を行います。
- 主催:応用物理学会/日本工学アカデミー
- 日時:2010年3月19日(金) 12:50〜17:40
- 場所:東海大学(神奈川県平塚市北金目1117)
応用物理学会講演会TA会場(松前記念館講堂)
- テーマ:20年後を見据える科学技術人材育成−
「グローバルに活躍する自立型女性・若手研究者/技術者」
- プログラム:
- 12:50〜13:30 司会:高井まどか
-
- 第10回応用物理学会業績賞 受賞記念講演
「理系女性研究者育成と男女共同参画・人材育成の推進」
人材育成・男女共同参画委員会 委員長 小舘 香椎子(日本女子大名誉教授)
- 13:35 〜15:50 セッション1 講演
-
- 総合司会
寺田久美(三菱電機)
- 応用物理学会会長 挨拶
応用物理学会会長
- 日本工学アカデミー会長 挨拶
中原 恒雄
- 来賓挨拶・講演
板東 久美子(文部科学省 生涯学習政策局長)
- 高度科学技術人材の育成強化策:大学院教育のあり方
奥村直樹(総合科学技術会議 議員)
- 研究環境における多様な人材の必要性
潮田資勝(物質・材料研究機構 理事長)
- 知識基盤社会を牽引する人材の育成と活躍の促進に向けて
柘植綾夫(日本工学アカデミー理事,芝浦工業大学 学長)
- 15:55〜17:25 セッション2 パネルディスカッション
-
- −グローバル社会での女性・若手研究者/技術者の自立素養を磨くには−
- 司会:高井まどか(東大)
- パネリスト:
吉野淳二(東工大)、久保真季(国立女性教育会館)、渡辺美代子(東芝,応用物理学会理事)、
Jinhua YE(葉 金花)(物質・材料研究機構)、植田 譲(東工大)、松居恵理子(ソニー)
- まとめ
- 女性研究者奨励育成貢献賞(小舘賞)の紹介
下川貴久枝(NPO法人JETO 技術経営責任者)
- 参加申込:当日受付
- 参加費:無料(学術講演会に参加される場合は参加登録費が必要です)
- 定員:200名(先着順)
- その他:託児所を利用できます(有料・要予約,詳細は下記URLをご覧ください)
http://www.jsap.or.jp/activities/gender/takuji/index.html
- 問い合わせ先:応用物理学会事務局 伊藤
TEL : 03-3238-1041
FAX : 03-3221-6245
e-mail : 
http://www.jsap.or.jp/