人材育成・男女共同参画委員会では,若手研究者,学生会員のキャリアデザインの支援を目的として,学術講演会において各種シンポジウム,チュートリアル講演会,キャリア相談会などを継続的に実施すると同時に,CEマーク導入,女性研究者ロールモデル紹介,講演会期間中の託児所開設など,多方面から支援活動を行っています.
今回のミーティングは,キャリア相談会の前日に開始することとし,これまでの支援活動を振り返りつつ,企業や大学が求める人材,学会における若手支援のあり方などについて,主催者と参加者が全員参加型で自由に意見交換することを目的としています.企画の導入として,これまで実施した「博士のキャリア相談会」の現状について紹介します.社会の中で「博士」という人材はどのような形で求められているのか,また彼らも自らのキャリアをうまく活かすことができているのか.こういった疑問について,企画委員,キャリア相談員,そして参加者がテーマ別にグループ討論を行います.グループ討論を通して,個々が有する様々な意見を共有するだけでなく,キャリアデザインの具体的な事例に触れることができ,これまでと違った視点でキャリアデザインの幅を広げることを目的としています.
会場では応用物理学分野で活躍する会員(男女)のロールモデルの資料を無料で配布する予定です.興味のある方は奮ってご参加下さい.
- 日時:
- 2010年9月15日 (水) 16:00〜19:00
- 場所:
- 長崎大学・文教キャンパス(秋季学術講演会ZS会場)
- プログラム:
-
- 応用物理学会会長 挨拶 白木靖寛(東京都市大学)
- 企画趣旨説明 野崎智洋(東工大)
- 「博士のキャリア相談会」で考えさせられたこと:若手は学会に何を望む? 中村淳(電通大)
- グループ討論
「博士のキャリア相談会」相談員と参加者によるテーマごとのグループ討論
- 人材育成・男女共同参画委員会委員長 挨拶 小舘香椎子(日本女子大,日本学術会議)
- 参加予定者:
- 人材育成・男女共同参画委員会(中村淳(電通大),庄司一郎(中央大),石榑崇明(慶応大),山田明(東工大)他),キャリア相談会相談員(保原大介(ソニー),早瀬潤子(慶応大),沼田英俊,佐久間克幸(日本アイ・ビー・エム基礎研),他),北崎訓(九州大・博士課程),鎌滝晋礼(九州大・助教),竹内和歌奈(名古屋大・助教)他.
- 主催:
- 応用物理学会 人材育成・男女共同参画委員会
共催:
- 男女共同参画学協会連絡会
- 参加申込:
- 当日受付,参加費無料(学術講演会のその他の講演にも参加される場合は参加登録費が必要です).
- 問い合わせ先:
- 応用物理学会事務局 伊藤(Tel:03-3238-1041,
)
URL:http://www.jsap.or.jp/activities/gender/
託児所を利用できます(有料,要予約).
詳細はホームページをご覧下さい
http://www.jsap.or.jp/activities/gender/takuji/