![]() |
||
![]() |
・会議名称: | IUPAP International Conference on Women in Physics(パリ会議) |
・主 催: | International Union of Pure and Applied Physics (IUPAP) | |
・会 期: | 2002年3月7〜9日 | |
・開 催 地: | パリ(フランス)、ユネスコ本部 | |
・参 加 国: | 65カ国 | |
・参加人数: | 約300名 |
![]() |
||
![]() |
日本物理学会: | 代表団長 北原和夫(国際基督教大)、坂東昌子(愛知大)、初田真知子(KEK)、加賀山朋子(熊本大)、石丸友里(Institute d'Astrophysique de Paris) |
応用物理学会: | 応用物理学会:副団長 小舘香椎子(日本女子大)、五明明子(NEC)、松尾由賀利(理研)、高井まどか(東大)、為近恵美(NTT)、石川和枝(上智大)、伊藤香代子(応物事務局) |
![]() |
(A) | Attracting Girls into Physics 「物理学への女子学生勧誘」 |
(B) | Launching a Successful Physics Career 「物理学者として成功すること」 | |
(C) | Getting Woman into the Physics Leadership Structure Nationally and Internationally 「物理学における国内および国際的な指導的立場への女性の進出」 | |
(D) | Improving the Institutional Climate for Woman in Physics 「女性物理学者の研究環境の改善」 | |
(E) | Learning from Regional Differences 「地域格差から学ぶ」 | |
(F) | Balancing Family and Career 「家庭と仕事の両立」 |
![]() |
A. | 物理を選択する女性の減少、物理のイメージの悪さ、物理に関する初等教育の悪さ、女性は物理に向いていないという固定概念などの問題。 |
B. | 物理学者として成功できるかどうかには、文化的、社会的、また先進国・発展途上国で違いがある。本人の人生目標のレベルの違い、成功の選択肢の狭さ、社会的認知の多様性の欠如も問題。 | |
C. | 業績評価の不透明性、本人の自信のなさの問題。指導的立場の定義の明確化、女性がその立場につく意味の問いかけ、人材育成のあり方に関する検討の必要性。 | |
D. | オフィスや実験室の空間、トイレの不平等と夜間の治安の悪さ、セクシュアルハラスメントの実態、託児施設の貧困さ。 | |
E. | 各国の政策の差、女性の最終目標は結婚という社会的固定概念、仕事時間の長時間化、途上国の実験設備の不足。 | |
F. | ポスドクと出産・育児期間の重なり、再チャレンジのチャンスが不足、片働きのロールモデルが多く、研究と生活のバランスが考慮されていないことの問題。 |