
12. 有機分子・バイオエレクトロニクス
15a-F10 - 1〜11
- 1「講演奨励賞受賞記念講演」(15分)
共蒸発分子誘起結晶化による有機太陽電池の短絡電流向上分子研1,総研大2,ロチェスター大3,CREST4 ○嘉治寿彦1,2,3,Minlu Zhang3,中尾 聡1,池滝何以1,横山和弥1,4,Ching Tang3,平本昌宏1,2,4
- 2リアルタイムUV-Vis測定を用いたバルクヘテロ構造形成過程の解明産総研太陽光1,神戸大工2 ○(DC)佐々木健一1,2,山成敏広1,小江宏幸1,吉田郵司1,上田裕清2
- 3CuIナノロッドによる有機薄膜太陽電池の高性能化金沢大1,産総研2,JSTさきがけ3 ○(P)周 英1,當摩哲也1,3,宮寺哲彦3,2,山成敏広2,吉田郵司2
- 4バルクヘテロジャンクション型太陽電池に用いるNiO溶液への2-アミノエタノール添加の効果北見工大1,近畿大2 ○(M1)高橋力誠1,金 敬鎬1,大久保貴志2,阿部良夫1,川村みどり1
- 5共役高分子バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池における液晶性フタロシアニンドーピング効果阪大院工1,産総研ユビキタス2 ○増田哲也1,堀 哲郎1,福村 薫1,Duy Dao Quang1,林 健1,Nekelson Fabien1,2,吉田浩之1,藤井彰彦1,清水 洋2,尾崎雅則1
- 6tert-butyl基を有するオリゴチオフェンを用いた共蒸着膜の構造制御と太陽電池特性東工大院・総理工1,産総研・太陽光2 ○(D)柴田陽生1,2,河野隆広2,甲村長利2,吉田郵司1,2,近藤道雄1,2
- 休憩 10:30〜10:45
- 7ルブレン/フラーレン混合膜における励起子動的挙動の解明東理大1,産総研2,JST さきがけ3,東工大4,日大5 ○光田浩樹1,2,宮寺哲彦3,2,柴田陽生4,2,吉田郵司2,古部昭広2,加藤隆二5,田村雅史1
- 8有機単結晶太陽電池における励起子の挙動の解析JST さきがけ1,産総研2,東理大3,金沢大4 ○宮寺哲彦1,2,光田浩樹3,2,大橋 昇2,當摩哲也4,1,山成敏広2,吉田郵司2
- 92種類のドナーポリマーとPCBMによるバルクヘテロ接合太陽電池九大総理工1,九大先導研2 ○(M1)上田紘平1,藤田克彦2
- 10バルクヘテロ接合型太陽電池のタンデム化に必要な中間層九大院総理工1,九大先導研2 川浪明土1,○藤田克彦1,2
- 11電界誘起SHG法によるPentacene/C60太陽電池の界面電荷量の測定とBCP層による開放電圧向上の検討東工大 ○田口 大,住吉良太,陳 翔宇,間中孝彰,岩本光正
15p-F1 - 7〜17
- 1〜6 13:00〜14:30(12.6 高分子・ソフトマテリアル)
- 休憩 14:30〜15:00
- 7過渡格子法を用いた色素増感太陽電池のキャリア移動過程の観測中大理工1,電通大2,JST さきがけ3 ○桑原彰太1,秦 啓晃1,2,前田直孝1,2,沈 青2,3,豊田太郎2,片山建二1
- 8過渡格子法を用いたCdSe量子ドット増感太陽電池のキャリア移動過程の観測中大理工1,電通大2,JST さきがけ3 ○(M1)前田直孝1,2,秦 啓晃1,2,桑原彰太1,片山建二1,沈 青2,3,豊田太郎2
- 9ZnS表面修飾を施したPbS量子ドット吸着TiO2光電極の光励起キャリアダイナミクス電通大先進理工1,JST さきがけ2,中大理工3 ○八谷聡二郎1,沈 青1,2,片山建二3,豊田太郎1
- 10PbS/CdS量子ドット増感太陽電池特性電通大先進理工1,JSTさきがけ2 ウィトゥーン ギンディースク1,沈 青1,2,○豊田太郎1
- 11逆オパール構造TiO2電極上に吸着したCdS/CdSe量子ドットの光電流変換特性と光励起キャリアダイナミクス電通大先進理工1,JST さきがけ2,中大理工3 大西陽平1,沈 青1,2,片山建二3,○豊田太郎1
- 12CdSe量子ドットを吸着した花弁状構造ZnO電極の光電変換特性電通大先進理工1,産総研2,JST さきがけ3 山田修三1,細野英司2,周 豪慎2,沈 青1,3,○豊田太郎1
- 休憩 16:30〜16:45
- 13Investigation on various dopants in quasi solid polymer gel electrolyte for dye sensitized solar cells静岡大電子研 Madhu Mohan Varishetty,下村 勝,○村上健司
- 14Effect of Dye Solution Concentration on Dye Sensitization through Spray Pyrolysis Deposition Method for Dye-Sensitized Solar Cells静岡大創造院1,静岡大電子研2,スリランカ・ペラデニヤ大3 Devinda Liyanage1,○村上健司2,Herath Bandara3
- 15FTO基板上TiO2ナノチューブ構造を用いた色素増感太陽電池の作製名工大 ○都築拓也,岸 直希,榊原将太,江坂孝輔,曾我哲夫
- 16酸化チタン(001)面による色素増感型太陽電池での電荷移動特性への影響東工大院理工 ○米谷真人,田中恵多,野上顕悟,高村 徹,望月 大,杉山 栄,布施新一郎,高橋 孝,和田雄二
- 17多孔質TiO2電極上への透明導電膜の成膜と色素増感太陽電池の性能に与える影響信大繊維 ○長縄亮太,森 正悟
16p-F7 - 1〜8
- 1ドーピングによるフタロシアニンのpnホモ接合形成分子研1,CREST/JST2 ○新村祐介1,2,久保雅之1,2,嘉治寿彦1,2,平本昌宏1,2
- 2H2Pc:C60共蒸着セルのドーピングによる接合形成分子研1,CREST/JST2 ○久保雅之1,2,新村祐介1,2,嘉治寿彦1,2,平本昌宏1,2
- 3C60:6T共蒸着膜のpnホモ接合形成総研大1,分子研2,CREST/JST3 ○(DC)石山仁大1,2,3,久保雅之2,3,嘉治寿彦1,2,3,平本昌宏1,2,3
- 4ドーピングによって形成した接合の空乏層幅の決定総研大1,分子研2,CREST/JST3 ○(DC)石山仁大1,2,3,久保雅之2,3,嘉治寿彦1,2,3,平本昌宏1,2,3
- 5ドーピングによって形成した接合の活性領域の決定総研大1,分子研2,CREST/JST3 石山仁大1,2,3,久保雅之2,3,嘉治寿彦1,2,3,○平本昌宏1,2,3
- 6C60薄膜へのMoO3ドーピング機構の解明IMS1,CREST/JST2 ○能岡 聡1,2,久保雅之1,2,嘉治寿彦1,2,平本昌宏1,2
- 7結晶Si/PEDOT:PSS:GOへテロ接合太陽電池Crystalline Si/PEDOT:PSS:GO composite heterojunction solar cells埼玉大1,三菱ガス化学2 小野正浩1,○(D)劉 奇明1,Zeguo Tang1,豬野智久1,上野啓司1,白井 肇1,後藤拓也2
- 8霧化製膜法による酸化グラフェン・PEDOT:PSS 製膜と太陽電池応用埼玉大理工1,チャレンジ2 ○今村教嗣1,日當大我1,小野正浩1,植原 晃2,上野啓司1,白井 肇1
16p-GP9 - 1〜22
- 1The application of Spectral Reference Cell to various photovoltaic cellsコニカミノルタセンシング1,Physikalisch-Technische Bundesanstalt2 ○西川宜弘1,宮尾慶司1,栃本茂昭1,今井 澄1,Stefan Winter2
- 2The application of Spectral Reference Cell to non-linear photovoltaic cellコニカミノルタセンシング1,Physikalisch-Technische Bundesanstalt2 ○西川宜弘1,宮尾慶司1,栃本茂昭1,今井 澄1,Stefan Winter2
- 3インピーダンス分光によるP3HT:PCBM有機薄膜太陽電池の電子・正孔移動度評価大阪府大院工1,RIMED2,JST-CREST3 ○(M1)甲田直也1,小林隆史1,2,永瀬 隆1,2,内藤裕義1,2,3
- 4光誘導吸収分光による二分子再結合キャリアの寿命決定大阪府大院工1,RIMED2,JST-CREST3 ○(M1)寺田洋介1,小林隆史1,2,永瀬 隆1,2,内藤裕義1,2,3
- 5第二次高調波発生測定によるpentacene/C60ニ層有機太陽電池の光誘起内部電界の解析東工大理工 ○陳 翔宇,田口 大,間中孝彰,岩本光正
- 6有機/有機界面での光起電力と太陽電池の開放電圧との相関島根大総合理工1,佐賀大シンクロトロン2 ○田中仙君1,福澤 謙1,大谷知宏1,小川浩二2,鎌田雅夫2,廣光一郎1
- 7Gap states induced energy level alignment of fullerene (C60)/bathocuproine (BCP) heterojunction interfaceUniversity of Tsukuba1,JST-presto2,Hirosaki University3 ○(D)王 生浩1,櫻井岳暁1,2,黒田龍介1,豊島 晋1,加藤博雄3,秋本克洋1
- 8Back Contact型色素増感太陽電池に関する理論的考察大阪府大院工1,大阪府大エレクトロニックデバイス研2,物材機構3,JST-CREST4 ○田島昇一1,永瀬 隆1,2,4,小林隆史1,2,4,柳田真利3,4,韓 礼元2,3,4,内藤裕義1,2,4
- 9新規ポルフィリン誘導体を用いた塗布型有機薄膜太陽電池の評価東大院理 ○(M1)波多野淳一,山口 滋,松尾 豊
- 10酸化グラフェンを正孔輸送層とする有機薄膜太陽電池素子のUV-O3処理による性能向上埼玉大院理工1,三菱ガス化学2 ○久保洋輔1,石川 良1,白井 肇1,後藤拓也2,上野啓司1
- 11有機薄膜太陽電池への展開を目指したC60ナノ結晶の単粒子薄膜化山形大院理工1,有機エレクトロニクス研究センター2,東北創生研究所3,東北大多元研4 伊藤晋平1,○増原陽人1,2,3,佐藤駿実1,池嶋正宜1,宮下徳治4,松井 淳4
- 12P型半導体の高分子材料と低分子色素を用いた酸化亜鉛逆型有機薄膜太陽電池山形大院理工1,岐阜大工2 ○(B)小嶋晴彦1,後藤晃哉1,粟野 宏1,高橋辰宏1,米竹孝一郎1,洪 自若1,城戸淳二1,吉田 司2,王 暁峰1
- 13酸化亜鉛ナノ粒子を電子輸送層とする逆型有機薄膜太陽電池埼玉大院理工 ○石川 良,白井 肇,上野啓司
- 14酸化チタンナノシートを電子選択層とした順構造バルクヘテロ有機太陽電池信州大1,京大2 ○丸山恭剛1,伊東栄次1,福田勝利2
- 15ホットプレス法を用いたプラスチック基板上色素増感太陽電池の低温作製名工大 ○江坂孝輔,大西祐希,山村朋之,岸 直希,曽我哲夫
- 16有機薄膜太陽電池における膜構造のアニール手法依存性名大院工 ○内藤憲樹,森 竜雄
- 17加圧によるP3HT:PCBM 有機太陽電池性能の改善富山大・院理工 ○婁 艶輝,王 照奎,中 茂樹,岡田裕之,小野恭史
- 18表面酸化ダイヤモンドを用いた色素増感太陽電池セルの作製関西大1,物材機構2 ○(M1)森 充広1,中川清晴1,安藤寿浩2,小田廣和1
- 19低温作製色素増感太陽電池へのブロッキングレイヤー導入の効果の検証慶大 ○岡田一生,白鳥世明
- 20CdSe量子ドットを吸着した逆オパール構造TiO2電極の光電変換特性-膜厚依存性-電通大1,JST さきがけ2 桑野 悠1,大西陽平1,○沈 青1,2,豊田太郎1
- 21n-GaNを用いた色素増感太陽電池の研究電通大院1,JST さきがけ2 ○野口 誠1,木川定之1,斎藤康弘1,小林直樹1,沈 青1,2,豊田太郎1
- 22陽極酸化TiO2ナノチューブ膜のTiCl4処理が色素増感太陽電池の特性に与える影響東北大通研 ○小島領太,Maksudur Rahman Mohammad,木村康男,庭野道夫
17a-F10 - 1〜11
- 1442 nm励起共鳴ラマン分光法によるP3HTの固体構造に関する研究早大院 ○福田文彦,古川行夫
- 2軸対称偏光SHG顕微装置による有機デバイスの膜厚方向電界測定東工大1,プレサイスゲージ2 ○田口 大1,間中孝彰1,岩本光正1,烏田哲州2,京増幹雄2
- 3共役系高分子の励起子拡散長とC60との積層素子阪大太陽エネルギー化学研セ1,住友化学2 ○湯 飛1,大西敏博2,酒井里沙1,松村道雄1
- 4チオフェン/フラーレン系ヘテロ接合での光誘起電荷分離機構:第一原理的電子状態計算および量子ダイナミックスによる研究東北大 ○田村宏之,塚田 捷
- 5P3HT/PCBM有機薄膜太陽電池におけるキャリア注入効果の分光評価阪市大院理1,CREST-JST2 ○鐘本勝一1,太田往宏1,橋本秀樹1,2
- 6P3HT/PCBM混合層を活性層に用いた有機薄膜太陽電池の構造と電荷寿命の関係信大繊維 ○古田 哲,森 正悟
- 休憩 10:30〜10:45
- 7BHJ型有機太陽電池薄膜の超高速分光と電荷ダイナミクス筑波大数理1,筑波大TIMS2,物材機構3 ○米澤宏平1,伊藤 港1,上岡隼人1,2,安田 剛3,韓 礼元3,守友 浩1,2
- 8ポリ(3-ヘキシルチオフェン)/酸化亜鉛ハイブリッド太陽電池のキャリア移動特性京大エネ理工 Pipat Ruankham,○佐川 尚,吉川 暹
- 9Non-periheral型フタロシアニン液晶性半導体—PCBM混合系の熱相転移挙動とキャリヤ移動特性産総研ユビキタス1,阪大院工2 ○清水 洋1,ファビアン ネケルソン1,2,林 健2,堀 哲朗2,増田哲也2,福岡直樹2,三宅康雄1,2,物部浩逹1,吉田浩之2,藤井彰彦2,尾崎雅則2
- 10有機薄膜太陽電池における電荷再結合に対する局在準位の効果産総研 ○関 和彦,立矢正典
- 11高分子太陽電池の開放電圧と再結合京大院工1,JSTさきがけ2 ○大北英生1,2,山本俊介1,織茂亜希子1,辨天宏明1,伊藤紳三郎1
- 昼食 12:00〜13:30
17p-F10 - 1〜17
- 1「有機分子バイオエレクトロニクス分科内招待講演」(30分)
色素増感太陽電池の高効率化と光電変換界面の構築九州工業大学 ○早瀬修二
- 2新規ポーラスチタン支持体を用いたTCO-lessバックコンタクト色素増感太陽電池九工大院生命体工1,東北大2,新日化3 ○宇佐川準1,津田雅史2,尾込裕平1,Shaym S. Pandey1,和田 武2,加藤秀実2,山口能弘3,早瀬修二1
- 3円筒型色素増感太陽電池における短波長領域の光吸収九工大院生命体工 ○宇佐川準,野口 翔,尾込裕平,Shyam S. Pandey,早瀬修二
- 4円筒型色素増感太陽電池のキャリア発生を考慮した光学的最適化九工大院生命体工 ○野口 翔,宇佐川準,尾込裕平,Shyam S. Pandey,早瀬修二
- 5電気泳動法により堆積した酸化チタンナノ粒子薄膜の性質への粒子サイズの効果同志社大 ○川上 亮,湯浅拓也,佐藤祐喜,森 康維,足立基齊,吉門進三
- 6「有機分子バイオエレクトロニクス分科内招待講演」(30分)
過渡吸収分光法による有機薄膜太陽電池の光電変換過程の解明京都大学工学研究科 ○伊藤紳三郎
- 7新規フラーレン誘導体の有機薄膜太陽電池特性とPEDOT:PSS層の関係阪大産研1,ダイキン工業2 ○辛川 誠1,永井隆文2,家 裕隆1,安蘇芳雄1
- 8チアゾロチアゾール系半導体ポリマーを用いた有機薄膜太陽電池広大院工1,JASRI2,JST さきがけ3,JX 日鉱日石エネルギー4 ○斎藤慎彦1,小金澤智之2,尾坂 格1,3,瀧宮和男1,朝野 剛4,内田聡一4
- 9ジシアノフルオレン基を有する共役高分子の合成と光電気特性阪大院工1,JSTさきがけ2 ○佐伯昭紀1,2,Chakooth Vijayakumar1,関 修平1
- 10ナフトビスチアジアゾール骨格を有する新規半導体ポリマーの合成と有機薄膜太陽電池への応用広島大院工1,JASRI2,JSTさきがけ3 ○島脇雅史1,森 裕樹1,土井伊織1,宮碕栄吾1,小金澤智之2,尾坂 格1,3,瀧宮和男1
- 11高効率高分子系有機薄膜太陽電池の安定性評価産総研太陽光1,金沢大理工2,JST-さきがけ3 ○山成敏広1,當摩哲也2,3,宮寺哲彦3,1,吉田郵司1
- 休憩 16:45〜17:00
- 12加熱処理により制御された高分子太陽電池素子の相分離構造富士電機1,産総研太陽光2 ○永井 優1,山成敏広2,吉田郵司2
- 13静電塗布(ESD)法によるP3HT薄膜成長の実時間計測と太陽電池応用埼玉大 ○(B)日當大我,猪野智久,小野正浩,福田武司,上野啓司,白井 肇
- 14インプレーン電極を持つ自己整合有機太陽電池の基礎研究富山大・工1,自然科学研究支援2 ○寺井悠也1,中 茂樹1,岡田裕之1,2
- 15ジエチル亜鉛を用いた塗布変換型有機-無機ハイブリット太陽電池九工大院生命体工1,宮崎大工2 K. Das Sandeep1,山下大樹1,田中宏樹1,○尾込裕平1,Shyam S. Pandey1,吉野賢ニ2,早瀬修二1
- 16酸化チタンナノ構造を複合した逆型有機薄膜太陽電池の作製名工大 ○(M1)森戸 成,岸 直希,曽我哲夫
- 17PBDTTT-CF:PC71BM混合膜に1,8-Diiodooctaneを添加した有機薄膜太陽電池の性能評価愛知工大1,仁荷大2 ○古村達志1,Shin Paik-Kyun2,落合鎮康1
18a-F10 - 1〜11
- 1PEDOT:PSS/単層カーボンナノチューブ正孔輸送層を用いた有機薄膜太陽電池の光電変換層膜厚依存性名工大1,産総研2 ○林 純輝1,岸 直希1,斎藤 毅2,曽我哲夫1
- 2可溶性ペリレンビスイミドをドープしたバルクヘテロ太陽電池山形大院理工1,千葉大院工2,CREST3,有機エレクトロニクス研究センター4 ○谷 侑樹1,3,関 朋宏2,3,矢貝史樹2,3,中山健一1,3,4
- 3変換効率 6%を超える低分子共蒸着型有機薄膜太陽電池山形大院理工1,UCLA2 ○(D)陳 果1,笹部久宏1,Zhongqiang Wang1,王 暁峰1,洪 自若1,城戸淳二1,楊 陽2
- 4色素増感太陽電池色素を用いた低分子塗布型有機薄膜太陽電池山形大工1,吉林大化学2 ○劉 朝陽1,2,Ziruo Hong1,Junji Kido1,Xiao-Feng Wang1,Wenjing Tian2
- 5ポリマー太陽電池の二分子再結合損失に対する多付加体フラーレン誘導体の影響山形大工1,人民大化学2 ○王 玉威1,2,Ziruo Hong1,城戸淳二1,Xiao-Feng Wang1,Jian-Ping Zhang2
- 6P3HT:PCBM薄膜のキャリア再結合の活性化エネルギーと光電変換効率との関係富士フイルム1,早大先進理工2 ○藤村秀俊1,椙山卓郎1,江口 潤2,古川行夫2
- 休憩 10:30〜10:45
- 7液晶性フタロシアニンを用いた有機薄膜太陽電池のアルキル置換基長依存性阪大院工1,産総研ユビキタス2 ○(D)堀 哲郎1,増田哲也1,福村 薫1,林 健1,Dao Quang Duy1,Fabien Nekelson1,2,吉田浩之1,藤井彰彦1,清水 洋2,尾崎雅則1,堀 哲郎1,増田哲也1,福村 薫1,林 健1,Quang Duy Dao1,上門敏也1,Fabien Nekelson1,2,吉田浩之1,藤井彰彦1,清水 洋2,尾崎雅則1
- 8可溶性ペンタセン前駆体を用いた積層型有機太陽電池山形大院理工1,奈良先端大物質2,CREST3,有機エレクトロニクス研究センター4 ○(P)元山貴雄1,3,清田達郎1,3,山田容子2,3,中山健一1,3,4
- 9高移動度を有する正孔輸送性アモルファス分子材料を用いる高性能バルクヘテロ接合型有機太陽電池の開発琉球大工1,阪大院工2,福井工大3 ○景山 弘1,大森 裕2,城田靖彦3
- 10共蒸発分子誘起結晶化法による有機薄膜の粒子構造制御分子研1,総研大2 ○嘉治寿彦1,2,中尾 聡1,平本昌宏1,2
- 11可視-近赤外に感度を有するダブル共蒸着有機太陽電池分子科学研究所1,CREST/JST2 ○横山和弥1,2,嘉治寿彦1,2,平本昌宏1,2
- 昼食 12:00〜13:00
18p-F10 - 1〜8
- 1ナフトジカルコゲノフェン誘導体の有機電子デバイスへの応用:カルコゲン原子のデバイス特性に与える影響広島大院工 ○森 裕樹,中野正浩,品村祥司,瀧宮和男
- 2ラビングにより分子を面内配向させた有機太陽電池北陸先端大 ○松島敏則,松尾仁史,山本哲生,中尾昭和,村田英幸
- 3ポルフィリン系自己組織化単分子膜を正孔選択層とした積層型有機太陽電池の作製信州大工 ○中越 覚,伊東栄次
- 4SAMを利用した有機薄膜太陽電池の正極-負極の仕事関数差増大名大院工 ○麻 暁亮,森 竜雄
- 5微細構造が制御された基板上への有機薄膜太陽電池の形成首都大都市環境1,KAST2 ○鈴木健也1,近藤敏彰2,柳下 崇1,2,西尾和之1,2,益田秀樹1,2
- 6アクセプター分子 5,6,11,12-tetra azanaphthacene薄膜の構造とヘテロ接合型有機薄膜太陽電池のデバイス特性法政大生命・院1,東理大理2 ○田中正樹1,伊藤寿之1,田所 誠2,緒方啓典1
- 7赤外反射吸収分光法を用いたジインデノペリレンの分子配向に関する研究早大先進理工 ○(B)村田博誉,古川行夫
- 8テトラベンゾポルフィリンとC60を用いた有機薄膜太陽電池の作製とデバイス特性早大先進理工 ○(M2)Andria Kurniawan,宮村将也,古川行夫