
シンポジウム
29a-N - 1〜7
- 1イントロダクトリートーク:分野横断・融合から創出される新しい光科学(5分)電通大先進理工 ○桂川眞幸
- 2高次高調波による分子軌道イメージング(25分)東大物性研1,JST-CREST2 ○板谷治郎1,2
- 3再衝突電子分光法による超高分解能実時間原子分子イメージング(25分)電通大 ○森下 亨
- 4X線自由電子レーザー:発振から利用へ(25分)高輝度光研/XFEL ○富樫 格
- 休憩 10:20〜10:35
- 5量子位相同期による波束の生成と制御(25分)青学大理工 ○前田はるか
- 6コヒーレント・コントロールから量子シミュレーションに至るまで(25分)京大理1,JST-CREST2,Purdue Univ.3 ○山崎歴舟1,2,3
- 7極限光技術で探る時空と巨視的量子性の姿(25分)東大宇宙線研 ○三代木伸二
- 昼食 11:50〜13:00
29p-N - 1〜12
- 1相関光子による電子状態の選択励起(25分)JSTさきがけ1,阪大光科学セ2 ○岡 寿樹1,2
- 2光計測技術への応用に向けた周波数量子もつれ状態の制御(25分)電通大先端セ ○清水亮介
- 3歪補償量子ドット集合体の光量子制御とその応用(25分)慶大理工 ○早瀬潤子
- 4Exciton diffusion in individual single-walled carbon nanotubes (25分)東大工 総合1,東工大グローバルエッジ研2,東大工 機械3 森坪 繁1,村井智昭1,嶋田行志1,村上陽一2,千足昇平3,丸山茂夫3,○加藤雄一郎1
- 休憩 14:40〜14:55
- 5高強度THzパルスによる物質操作とその応用(25分)阪大院基礎工 ○永井正也
- 6半導体・カーボンデバイスを用いたナノ分解能テラヘルツ波イメージング(25分)東工大 ○河野行雄
- 7テラヘルツ領域のメタマテリアルとプラズモニック結晶(25分)信大理 ○宮丸文章
- 休憩 16:10〜16:25
- 8共鳴構造のネットワークとしてみたマテリアルとメタマテリアル(25分)東大院工 ○田丸博晴
- 9光子の力でつくる化学反応場(25分)阪大院基礎工1,JSTさきがけ2 ○伊都将司1,2
- 10若手連携によって加速される光科学の可能性(15分)阪大院基礎工1,慶大理工2 ○永井正也1,早瀬潤子2
- 11光ネットワーク拠点によって拓かれる新しい光科学(20分)光産創大 ○加藤義章
- 12クロージングトーク(10分)JST プラザ宮城 ○伊藤弘昌