
6. 薄膜・表面
30a-ZK - 1〜15
- 1放射光によるITOフィルム引張過程の応力解析と破断機構日東電工 ○待永広宣,佐々木恵梨,水池敦子,武田雄希,下北啓輔,宮崎 司
- 2放射光電子分光によるV 1 - xW xO 2 薄膜の電子状態解析東大院工1,JST-CREST2,理研 CMRG&CERG3,JST-さきがけ4,東大放射光機構5,東北大WPI材料機構6,ERATO-MF7 ○(PC)坂井延寿1,2,吉松公平1,渋谷圭介3,組頭広志1,4,5,川崎雅司1,2,3,6,十倉好紀1,3,7,尾嶋正治1,2,5
- 3高効率AZO/ZnO/Cu2Oヘテロ接合太陽電池の作製金沢工大 OEDS R&D センター ○西 祐希,野口雄介,宮田俊弘,南 内嗣
- 4スパッタ法により堆積したCu2O膜の評価九工大 ○河野太一,中尾 基,アジマン ボアティン,大平恭右
- 5セルフテンプレート法を用いたスピネル薄膜の配向制御東大物性研 ○三隅 光,高橋竜太,ミック リップマー
- 6LaTiO3ナノドットが分布したSrTiO3表面の伝導性東大新領域1,東大物性研2 ○(M2)笹村 謙1,高橋竜太2,Mikk Lippmaa1,2
- 7SrRuO3エピタキシャル薄膜の構造相転移:薄膜ナノ構造におけるストレイン効果京大化研 ○菅 大介,島川祐一
- 8強相関酸化物LaNiO3超薄膜における金属絶縁体転移東大院工1,JST-CREST2,JSTさきがけ3,東大放射光機構4 ○玉光雅智1,坂井延寿1,2,吉松公平1,組頭広志1,3,4,尾嶋正治1,2,4
- 休憩 11:00〜11:15
- 9固体電解質ReRAMのフィラメント形成観察とその組成分析北大院情報1,半導体理工学研究センター2 ○(D)藤井孝史1,有田正志1,浜田弘一1,高橋庸夫1,藤原一郎2
- 10平面型の抵抗変化型素子における二段階フォーミング芝浦工院工 ○(M2)五十嵐勲英,鈴木和典,弓野健太郎
- 11BiFeO3薄膜の強誘電分極とショットキー的界面を用いた抵抗変化メモリ産総研 ○(PC)鶴巻 厚,山田浩之,澤 彰仁
- 12金属酸化物ReRAM におけるフィラメント分布と動作ばらつきの相関関係鳥取大工1,TEDREC2 ○(M2)田中隼人1,木下健太郎1,2,吉原幹貴1,岸田 悟1,2
- 13メモリ特性ばらつき評価に基づくNiO-ReRAM抵抗変化機構の考察鳥取大工1,鳥取大工ディスプレイセンター2 ○木下健太郎1,2,田中隼人1,吉原幹貴1,岸田 悟1,2
- 14Pr0.5Sr0.5MnO3薄膜における電気二重層を用いた電界誘起相転移制御理研CERG1,電中研2,東大工3,富士電機4,東大先端研5,JST-CREST6 ○畑野敬史1,中野匡規1,小野新平1,2,岩佐義宏1,3,荻本泰史4,5,6,小川直毅5,6,宮野健次郎5,6,十倉好紀1,3
- 15電気二重層ゲートによる(Nd,Sm)NiO3薄膜の室温での電子相制御産総研1,JST-CREST2,東大院総合3,JSTさきがけ4,東大院工5,理研CERG6 ○浅沼周太郎1,2,向 平華1,2,山田浩之1,佐藤 弘1,井上 公1,2,赤穗博司1,2,澤 彰仁1,2,上野和紀3,4,川崎雅司5,6,岩佐義宏5,6
- 昼食 13:00〜15:00
30p-ZK - 1〜12
- 1SrTiO3のバンド端発光と光キャリアの非ポーラロン性京大化研 ○山田泰裕,金光義彦
- 2スパッタリング法によるLi4Ti5O12エピタキシャル薄膜の作製と評価東北大 WPI-AIMR1,東大院新領域2,TOYOTA3 ○高木由貴1,鈴木 竜1,熊谷明哉1,大澤健男1,白木 将1,大木栄幹2,3,一杉太郎1
- 3エピタキシャル成長用SrTiO3(001)-(√13×√13)基板表面の構造解析東北大WPI-AIMR1,JSTさきがけ2 ○清水亮太1,濱田幾太郎1,赤木和人1,岩谷克也1,大澤健男1,白木 將1,塚田 捷1,一杉太郎1,2
- 4SrO 層堆積により誘起されるSrTiO3(001) 基板表面の酸素欠損東北大WPI-AIMR1,JSTさきがけ2 ○大澤健男1,岩谷克也1,清水亮太1,一杉太郎1,2
- 5Au/NiO(111)/Nb:SrTiO3(111) 接合の電流電圧特性東工大応セラ研1,東工大フロンティア2,JSTさきがけ3 ○蜂谷宣人1,松崎功佑1,細野秀雄1,2,須崎友文1,3
- 6LaAlO3/SrTiO3(100)界面による仕事関数制御東工大応セラ研1,JSTさきがけ2,東工大フロンティア3 ○須崎友文1,2,牧島 旭1,細野秀雄1,3
- 休憩 16:30〜16:45
- 7SrTiO3 電場誘起超伝導のキャリア蓄積層厚さ東大院総合1,PRESTO-JST2,東北大金研3,京大院理4,東大院工5,東北大WPI6,CREST-JST7 ○上野和紀1,2,野島 勉3,米澤進吾4,川崎雅司5,6,7,前野悦輝4,岩佐義宏5,7
- 8SrTiO3(210)基板表面の擬一次元ナノ構造富士電機1,東大先端研2,JST-CREST3 ○荻本泰史1,2,3,小川直毅2,3,宮野健次郎2,3
- 9RhドープSrTiO3薄膜の水分解光電極への応用東大物性研1,東京理科大2 ○川崎聖治1,岩品克哉2,高橋竜太1,中辻 寛1,小森文夫1,吉信 淳1,工藤昭彦2,ミック リップマー1
- 10PLD法によりAu蒸着したNb:TiO2電極の電気化学評価東工大応セラ研 ○高田真太郎,松本祐司
- 11超臨界流体を用いた酸化チタン微粒子のカーボン材料への担持名大院工1,名城大理工2 ○堀部剛良1,三ツ口真司2,平松美根男2,近藤博基1,関根 誠1,堀 勝1
- 12ルチル型TiO2単結晶電極面上のクラスレート型銀酸化物Ag7O8NO3の光電気化学エピタキシー東工大応セラ研1,東大物性研2 ○田中亮平1,高田真太郎1,高橋竜太2,松本祐司1
31a-ZK - 1〜12
- 1ヘリコン波励起プラズマスパッタ法によるNb添加TiO2薄膜の堆積(4)東北大多元研1,住友金属鉱山2 羽豆耕治1,○南風盛将光1,中山徳行2,田中明和2,秩父重英1
- 2ヘリコン波励起プラズマスパッタエピタキシーによるc 面GaN 上へのルチル/アナターゼTiO2:Nb 薄膜の結晶相選択成長(2)東北大多元研1,住友金属鉱山2 ○羽豆耕治1,中山徳行2,田中明和2,秩父重英1
- 3窒素アニールによるNbドープTiO2透明導電膜の作製KAST1,東大院理2,東北大3 ○岡崎壮平1,大久保純平1,中尾祥一郎1,廣瀬 靖1,2,福村知昭2,一杉太郎1,3,長谷川哲也1,2
- 42スパッタ源反応性スパッタ法によるTiO2薄膜の低温結晶化促進法の検討II東京工芸大院(工) ○(DC)安田洋司,上栗賢人,飛坂真幸,星 陽一
- 5Rutile型TiO2薄膜のCaH2による還元京大化研 ○市川能也,島川祐一
- 6RFマグネトロンスパッタによる高伝導性酸化チタン薄膜の伝導特性静岡大電研1,愛科大2,岐阜大3 ○深澤正樹1,坂口鋼一2,原 和彦1,嶋川晃一3,畑中義式2
- 休憩 11:15〜11:30
- 7NbまたはTaを添加した二酸化チタンの電子状態物材機構-GREEN ○山本武範,大野隆央
- 8アナターゼ型二酸化チタン表面における光触媒反応の理論検討東芝研開センタ ○平岡佳子,相賀史彦
- 9二酸化チタンにおける不純物効果と熱力学的性質東工大院理工 ○青木祐太,斎藤 晋
- 10TiO2ナノチューブチャネルFETのガスセンサ特性阪府大1,長岡技科大2 ○石井将之1,寺内雅裕2,吉村 武1,中山忠親2,藤村紀文1
- 11単一TiO2ナノチューブの誘電配向制御と電気特性評価京大院工1,京大SACI2 ○服部真史1,野田 啓1,小林 圭2,山田啓文1,松重和美1
- 12短期記憶と長期記憶を形成する無機シナプス物材機構1,UCLA2 ○大野武雄1,長谷川剛1,鶴岡 徹1,寺部一弥1,James Gimzewski1,2,青野正和1
- 昼食 13:00〜15:00
31p-ZK - 1〜15
- 1硫黄膜を用いた抵抗変化型スイッチ・メモリ現象東海大工 ○今村祥典,片平裕己,広瀬洋一
- 2点接触型メモリデバイスの製作とメカニズムの検討東海大工 ○片平裕己,五十嵐智行,広瀬洋一
- 3AlOx-ReRAM素子開発の現状物質・材料研究所 ○北澤英明,児子精祐,原田義之,加藤誠一,中野嘉博,大吉啓司,柳町 治,井上純一,木戸義勇
- 4Al:Al2O3-ReRAMデバイスの作製物材機構 ○(PC)原田善之,児子精祐,加藤誠一,中野嘉博,北澤英明,木戸義勇
- 5酸化アルミニウム系ReRAMデバイスの作製2物材機構 ○(PC)原田善之,大井暁彦,児子精祐,加藤誠一,中野嘉博,北澤英明,生田目俊秀,木戸義勇
- 6MIS構造のAlOx-ReRAM物質・材料研究機構 ○児子精祐,原田善之,加藤誠一,柳町 治,中野嘉博,北澤英明,木戸義勇
- 7陽電子消滅法によるアルミ陽極酸化膜のナノ空孔測定物材研 加藤誠一,○児子精祐,原田善之,北澤英明,木戸義勇
- 8RFスパッタにより形成したSiOx薄膜の抵抗変化特性評価広大院先端研1,名大院工2 ○大田晃生1,後藤優太1,西垣慎吾1,村上秀樹1,東清一郎1,宮崎誠一2
- 休憩 17:00〜17:15
- 9バイポーラ型NiO抵抗変化メモリの特性評価奈良先端大1,CREST2 ○上沼睦典1,2,鄭 彬1,2,石河泰明1,2,山下一郎1,2,浦岡行治1,2
- 10Co 酸化物を用いたモノポーラ動作ReRAM における多値動作の可能性北大院情報 ○(M2)川西敬仁,高見澤圭佑,藤井孝史,浜田弘一,有田正志,高橋庸夫
- 11Mo酸化物薄膜の抵抗スイッチ特性北大情報1,現:ミツミ電機2 ○有田正志1,梶 宏道1,2,高見澤圭佑1,藤井孝史1,川西敬仁1,浜田弘一1,高橋庸夫1
- 12スパッタ法により積層されたTa2O5/TaOx-ReRAM素子の電気特性アルバック半電研 ○福田夏樹,堀田和正,西岡 浩,鄒 弘綱
- 13原子間力顕微鏡(AFM)と走査型電子顕微鏡(SEM)を組み合わせたReRAMフィラメントの物性解析鳥取大工1,TEDREC2 ○依田貴稔1,木下健太郎1,2,福原貴博1,岸田 悟1,2
- 14ペロブスカイト酸化物系ReRAMにおける抵抗変化の発現機構鳥取大工1,TEDREC2 ○(D)花田明紘1,木下健太郎1,2,松原勝彦1,岸田 悟1,2
- 15垂直接合カーボンナノチューブを電極とした低電流動作ReRAM産総研 連携研究体GNC ○中野美尚,高橋 慎,村上 智,川端章夫,佐藤元伸,二瓶瑞久,横山直樹
1a-ZK - 1〜12
- 1ICP支援スパッタ法によるM2相VO2薄膜の成長と相転移特性東海大1,トゥール大2 ○渡部 智1,シュルズミア モハメッド1,沖村邦雄1,坂井 穣2
- 2VO2薄膜における金属-絶縁体ドメインの電界制御阪大産研 ○川谷健一,高見英史,神吉輝夫,田中秀和
- 3サファイアc面基板上にスパッタ成膜したV2O3薄膜の相転移特性と膜中ストレスの影響東海大院・工 ○鈴木康史,沖村邦雄
- 4単結晶酸化バナジウム細線中における単一ドメインの制御東大生研 ○守谷 頼,町田友樹
- 5アセチルアセトナート錯体を用いた酸化バナジウム・ナノワイヤの成長阪大院基礎工 石部貴史,○吉川 純,中村芳明,酒井 朗
- 6VO2薄膜の混合電子相におけるM2価電子帯スペクトルの分離阪大産研1,NIMS/SPring-82,奈良先端大物質創成3 ○神吉輝夫1,高見英史1,上田茂典2,服部 梓1,服部 賢3,大門 寛3,小林啓介2,田中秀和1
- 7ナノインプリント法によるVO2ナノ構造体の作製阪大産研 ○高見英史,川谷健一,神吉輝夫,田中秀和
- 休憩 11:30〜11:45
- 8p型酸化物半導体LaRhO3における太陽電池特性理研CMRG1,東大院工2 ○(P)中村優男1,藤岡 淳2,瀬川勇三郎1,川崎雅司1,2,十倉好紀1,2
- 9透過型太陽電池に向けたNiO薄膜の作製と評価東理大理1,東洋大理工2 ○小畑 努1,原子 進1,小室修二2,趙 新為1
- 10UV酸化による半導体ニッケル酸化物の作製電気通信大1,マデュライカマラジ大2 ○(M2)張 東元1,小泉 淳1,小野 洋1,内田和男1,Ramakrishan Veerabahu2,野崎眞次1
- 11LSAT基板上に堆積させたSrLaVMoO6薄膜の輸送・磁気特性東大院理1,KAST2 大瀧未帆1,○近松 彰1,重松 圭1,中尾祥一郎2,廣瀬 靖1,2,福村知昭1,長谷川哲也1,2
- 12量子常誘電体EuTiO3薄膜に対する電場効果東大院理1,KAST2 ○島本憲太1,廣瀬 靖1,2,畑林邦忠1,中尾祥一郎1,2,福村知昭1,長谷川哲也1,2
- 昼食 13:00〜15:00
1p-ZK - 1〜15
- 1パルスレーザ堆積法によるLiNbO3のホモエピタキシャル成長東工大院工1,JST-ALCA2 ○横山耕祐1,大島孝仁1,大友 明1,2
- 2強相関物質を用いた電気二重層トランジスタ理研-CERG1,理研-CMRG2,電中研3,東大工4,JST-ERATO5 ○(P)中野匡規1,渋谷圭介2,畑野敬史1,小野新平1,3,川崎雅司1,2,4,岩佐義宏1,4,十倉好紀1,2,4,5
- 3パルスレーザー堆積法を用いたSrMnO3-δ薄膜の酸素欠損制御東大新領域1,東大生研2,東大総研3,名大工4 ○小林俊介1,溝口照康2,柴田直哉3,佐藤幸生3,幾原雄一3,山本剛久1,4
- 4Strain-Mediated Phase Control in Electron-Doped ManganitesAIST1,JST-CREST2 ○Ping-Hua Xiang1,2,Hiroyuki Yamada1,Hiroshi Akoh1,2,Akihito Sawa1
- 5Bサイトオーダー型ペロブスカイトLa2NiMnO6薄膜のエピタキシャル成長における基板の影響東大院工1,東工大応セラ研2,東大新領域3,JST-CREST4,東大放射光機構5 ○桜井康成1,大久保勇男1,松本祐司2,鯉沼秀臣3,尾嶋正治1,4,5
- 6テラヘルツ時間領域分光法によるSrRuO3薄膜の光学伝導度計測阪大レーザー研 ○金城隆平,許 偉銘,川山 巌,村上博成,斗内政吉
- 7ラマン分光法によるスパッタSrRuO3薄膜の構造評価とスパッタダメージが特性に及ぼす影響防衛大1,東工大2 ○田井丈嗣1,宮崎 亘1,大住 剛1,金 鎭雄1,西出正道1,加茂嵩史2,舟窪 浩2,島 宏美1,西田 謙1,山本 孝1
- 休憩 16:45〜17:00
- 8Sr1-xSmxFeO2薄膜の構造と輸送特性東大1,KAST2 ○片山 司1,近松 彰1,廣瀬 靖1,2,福村知昭1,長谷川哲也1,2
- 9Sr1-xLaxFeO2.5エピタキシャル薄膜の作製京大化研 ○(M2)平井 慧,市川能也,松本和也,菅 大介,島川祐一
- 10Sr2-xLaxIrO4薄膜の合成と電子ドープ効果理研 CMRG1,東大工2,理研 CERG3,ERATO-MF4 ○高橋 圭1,李 鍾碩2,川崎雅司1,2,3,十倉好紀1,2,3,4
- 11オレイン酸修飾Fe3-xMnxO4 ( x = 0 & 0.5 )ナノ粒子トランジスタの磁気抵抗効果九工大院工1,阪大産研2,物材機構3,福大理4 ○木下智貴1,岡田浩一2,井山浩一郎1,下岡弘和1,三留正則3,香野 淳4,田中秀和2,古曵重美1
- 12サイドウォール蒸着を用いた(Fe,Mn)3O4ナノワイヤーの作製阪大産研 ○櫛崎貴吉,服部 梓,藤原宏平,神吉輝夫,田中秀和
- 13PLD法によるNb添加α-Fe2O3薄膜の作製と光電特性金沢大院自然1,金沢大理工2 ○久々湊聡1,川江 健2,森本章治2
- 14ナノギャップ電極を用いたマグネタイト(Fe3O4)薄膜の磁気抵抗測定甲南大理工1,大阪大理研2,産総研ナノテク研3 ○大棚優貴1,高田直也1,福留にあと1,小堀裕己1,山崎篤志1,杉村 陽1,谷口年史2,堀江智之3,内藤泰久3,清水哲夫3
- 15急速熱処理還元法で作製したマグネタイト(Fe3O4)薄膜の磁気抵抗効果甲南大理工1,大阪大理研2,産総研ナノテク研3 ○(M1)高田直也1,小堀裕己1,山崎篤志1,杉村 陽1,谷口年史2,堀江智之3,内藤泰久3,清水哲夫3
2a-ZK - 1〜15
- 1XAFSによる酸化物半導体の電子状態解析広島大院1,グエラテクノロジー2 ○大友 惇1,宮本真太郎1,田中 大1,中澤 明2,井上修平1,梶山博司1
- 2熱ルミネッセンス法による酸化物半導体の電子トラップ状態計測広島大院1,グエラテクノロジー2 ○宮本真太郎1,大友 惇1,田中 大1,中澤 明2,井上修平1,梶山博司1
- 3MgO微粒子を用いたMgO薄膜の特性評価龍谷大理工1,兵庫工技セ2,タテホ3 ○大橋義信1,吉岡秀樹2,清川敏夫3,山本伸一1
- 4酸化Al下地膜を用いたSrAl2O4: Eu, Dy薄膜の特性の検討新潟大 ○小林和晃,齋藤 稔,清水英彦,岩野春男,福嶋康夫,川上貴浩
- 5バイオセンシングを目指したGa2O3ナノワイヤの作製東大工 ○(D)山原弘靖,王 震,関 宗俊,田畑 仁
- 6酸化物ナノアイランドを用いた光電変換素子の材料評価(II)香川高専 ○結城広登,岡野 寛,桟敷 剛
- 7酸化物ナノアイランドを用いた光電変換素子の最適構造の検討香川高専 ○桟敷 剛,岡野 寛
- 休憩 10:45〜11:00
- 8低電圧スパッタ法により室温にて作製したAZO薄膜の特性新潟大 ○名越克仁,樫出 淳,清水英彦,岩野春男,川上貴浩,福嶋康夫,永田向太郎,坪井 望,野本隆宏
- 9常圧ALDによる酸化亜鉛の作製阪大太陽エネ化学研セ ○金田拓也,石倉卓郎,池田 茂,松村道雄
- 10ZnO-Pt界面結合の実験と予測式との比較物質・材料研究機構1,カレル大2 ○吉武道子1,Petr Blumentrit1,2,知京豊裕1
- 11酸化物-金属界面結合を予測する定量式物質・材料研究機構 ○吉武道子,知京豊裕
- 12水熱合成法によるPDMS膜上へのZnOナノロッドの作製名古屋工大院 ○伊藤広顕,壁谷裕樹,早矢仕佳史,島田 賢,市川 洋
- 13ZnOナノロッドへのNafionフィルムのレーザー溶着名古屋工大院 ○島田 賢,伊藤太志,伊藤広顕,市川 洋
- 14RFマグネトロンスパッタ法により成長したZnO:Co/quartzの評価長岡技科大 ○小野大祐,豊田英之,神保良夫,内富直隆
- 15UHV RF Magnetron Sputter 法で作製したZnO薄膜のCu-doping 効果早大理工1,早大各務材研2 吉川正晃1,2,ブンプラサット タナワット1,2,○竹内登志男2,堀越佳治1,2