ホーム 人財育成・教育事業 応用物理学会スクール 戻る

応用物理学会スクール

今までに開催した応用物理学会スクール一覧

回数 開催場所 開催年 テーマ名称
第1回 名大 1987年・秋 アトムを見る —最近の電子顕微鏡技術とその応用—
第2回 法政大 1988年・春 分子・バイオエレクトロニクスの基礎
第3回 富山大 1988年・秋 高温超伝導技術の基礎
第4回 千葉大 1989年・春 量子効果デバイスの基礎
第5回 九州大 1989年・秋 放射光の基礎と応用
第6回 東洋大 1990年・春 原子オーダー制御プロセス —加工と評価—
第7回 岩手大 1990年・秋 X線レーザーの基礎と応用
第8回 東海大 1991年・春 最近の磁性薄膜の基礎と応用
第9回 岡山大 1991年・秋 表面・界面の評価技術 —フォトンと表面・界面—
第10回 日大 1992年・春 今後のLSI技術の物理的問題点を探る
第11回 関西大 1992年・秋 ミクロの世界を見る —ニューマイクロスコープテクノロジーとその展望—
第12回 青学大 1993年・春 シリコンプロセスにおける微量不純物測定技術 —超々LSI実現への鍵—
第13回 北大 1993年・秋 高精度レーザーとレーザーマニピュレーション
第14回 明治大 1994年・春 新物質の創製を目指して —原子・分子・クラスター操作から生物機能の利用まで—
第15回 名城大 1994年・秋 マイクロエレクトロニクスからナノエレクトロニクスへ —ポスト超LSIを求めて—
第16回 東海大 1995年・春 非線形光学の新展開 —光波による光波の制御と時間反転波の世界—
第17回 金沢工大 1995年・秋 強誘電体薄膜の基礎と応用 —インテリジェントメモリーをめざして—
第18回 東洋大 1996年・春 走査トンネル顕微鏡ファミリーの基礎と応用 —何が見えるのか?どう見るのか?—
第19回 九州産大 1996年・秋 明日を拓くプラズマプロセス —プラズマをどのように使い,何を生みだせるか?—
第20回 日大(船橋) 1997年・春 新しい赤外線利用技術 —なぜ今,赤外線か?—
第21回 秋田大 1997年・秋 Siデバイスの新機軸 —ポストDRAMを見据えて—
第22回 東京工科大 1998年・春 発光ディスプレイパネル —最近の進歩・材料科学の観点から—
第23回 広島大 1998年・秋 光と物質の量子状態の制御と応用 —応用物理の新展開—
第24回 東京理科大 1999年・春 放射光技術と応用 —その最先端と今後の展望—
第25回 甲南大 1999年・秋 太陽光発電技術と応用 —21世紀を担うクリーンエネルギー—
第26回 青学大 2000年・春 (A) 発見・発明と新産業の創出
応用電子物性分科会 GaN系の結晶成長,デバイスの基礎
薄膜・表面物理分科会 原子を観る・探る —未来デバイスへの挑戦—
第27回 道工大 2000年・秋 (A) グローバリゼーション時代の工学教育に何が必要か?
応用物理教育分科会 自然との共生を目指す科学・技術 —自然の利用 資源の活用—
第28回 明治大 2001年・春 (A) IT革命のインパクトとそれを支える技術
薄膜・表面物理分科会 バイオ・分子ナノテクノロジと応用新技術
シリコンテクノロジ分科会 サブ100nmCMOSトランジスタ技術の動向と展望
第29回 愛知工大 2001年・秋 (A) 情報科学と生命科学にみる応用物理の動向と展望
有機分子・バイオエレ分科会 単一分子エレクトロニクス
第30回 東海大 2002年・春 (A) 応用物理における発明・発見 —どんな成果が特許になるか—
東海/結晶/薄膜・表面 カーエレクトロニクス最前線 —材料からシステムまで—
第31回 新潟大 2002年・秋 (A) 物理学と化学の接点 —化学の眼で応用物理を見ると—
応用電子物性分科会 量子コンピュータ入門
北陸・信越支部 次世代材料用新薄膜作製技術の基礎と応用
第32回 神奈川大 2003年・春 (A) 工学倫理・技術者倫理を考える
第33回 福岡大 2003年・秋 (A) 応用物理のための材料の構造・組成・電子状態解析のポイントとノウハウ
有機分子・バイオエレ分科会 有機デバイスとその発展の最前線:パート I 材料編
第34回 東京工科大 2004年・春 (A) 発明・発見はこうして生まれた —大学院生・若手研究者への提言—
プラズマエレクトロニクス分科会 最先端技術を支えるプラズマ科学 —ナノからバイオテクノロジーまで—
第35回 東北学院大 2004年・秋 (A) 物質の創成や現象の予測につながるシミュレーションの現状
第36回 埼玉大 2005年・春 (A) 最先端医療を支えるテクノロジーの現状と今後の展開
第37回 ホテルクレメント徳島 2005年・秋 (A) 半導体が創る21世紀 —ナイトライドが創る未来—
第38回 武蔵工大 2006年・春 (A) 応用物理が活躍する環境テクノロジーの現状と将来
応用物理教育分科会 科学技術の基盤としての標準・基礎定数の研究と教育への導入
第39回 立命館大 2006年・秋 最近のマイクロ・ナノ微細加工技術とMEMSの産業応用
関西支部 進化するディスプレイ技術 —現状とさらなる発展に向けて—
第40回 青学大 2007年・春 安全・安心に役立つ科学技術
有機分子エレクトロニクス分科会 バイオテクノロジーの最前線と計測技術の進歩
第41回 道工大 2007年・秋 宇宙環境を利用した科学技術の新展開
スピンエレクトロニクス研究会企画 スピンエレクトロニクスの基礎 —更なる展開と次世代エレクトロニクスデバイスのイノベーションに向けて—
第42回 日大(船橋) 2008年・春 地球温暖化と応用物理の課題
応用電子物性分科会 ZnO系半導体の結晶成長,デバイスの基礎
第43回 中部大 2008年・秋 省エネルギー・低環境負荷技術の最前線と将来展望
第44回 筑波大 2009年・春 会社に入る前に身につけておいてほしいこと—企業における技術者像—
結晶工学分科会 液相成長に学ぶ結晶育成技術の最前線
プラズマエレクトロニクス分科会 安価,簡単,便利 〜大気圧プラズマの基礎と応用〜
第45回富山大2009年・秋有機太陽電池の現状と将来展望
北陸・信越支部次世代ディスプレイエレクトロニクス技術—フレキシブル化とプリンタブル技術の未来—
第46回東海大2010年・春コンピュテーショナル・マテリアルズ・デザイン(CMD®)入門
集積化MEMS技術研究会集積化MEMS技術—基礎から応用
第47回長崎大2010年・秋科学啓発教育活動入門—理科教室を企画・運営するノウハウを学ぶ—
有機分子・バイオエレクトロニクス分科会有機デバイス研究のための有機薄膜学入門—有機EL,有機トランジスタ,有機太陽電池の研究者に向けて—
第48回山形大2011年・秋100年の歴史に学ぶ超伝導
励起プロセス研究会励起ナノプロセス入門 —基礎と将来展望—
第49回山形大2011年・秋グラフェンの基礎から応用まで
スピントロニクス研究会スピントロニクス,これまでの20年,これからの20年
第50回早大2012年・春機能性酸化物入門〜理論,加工・計測技術,応用〜
半導体リソグラフィ技術研究会半導体リソグラフィ技術の基礎

お問い合わせ

事務局