

| 特別シンポジウム | 3月24日(木) | 3月25日(金) | 3月26日(土) | 3月27日(日) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
| 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会20周年特別シンポジウム「有機分子・バイオエレクトロニクス分科会の新たな挑戦」 | B5-BL10:0012:20 | B5-BL13:2017:30 | ||||||
| 異種機能集積化と応用物理〜最先端多様分野の融合によって拓かれる未来社会〜 | B5-BV10:0011:50 | B5-BV13:0017:45 | ||||||
| シンポジウム | 3月24日(木) | 3月25日(金) | 3月26日(土) | 3月27日(日) | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
| 光科学の未来を拓く-10年先の新規研究領域開拓のために- | B5-BX9:2512:35 | B5-BX14:0015:30 | B5-BX9:3012:35 | B5-BX14:0016:35 | ||||
| 量子情報:高まる技術と深まる科学 | B5-BT9:3012:40 | B5-BT14:1017:55 | ||||||
| ナノカーボン材料の最新動向(2):グラフェンおよびナノチューブ | B5-BM10:2012:00 | B5-BM13:3016:40 | ||||||
| 半導体プロセス・デバイス・回路のモデリングとシミュレーション | K1-KC10:3511:45 | K1-KC13:3016:15 | ||||||
| スピントロニクス不揮発メモリ・不揮発ロジックの現状と展望 | K2-KQ13:0016:55 | |||||||
| 人工光合成は日本のエネルギー問題を解決できるか? | B5-BV13:0017:00 | |||||||
| アクティブ・プラズモニクス | B5-BG13:0017:10 | |||||||
| 二次イオン質量分析法の新展開-はやぶさからバイオテクノロジーまで- | K2-KX13:0017:05 | |||||||
| KPS-JSAP Joint Symposium "Solar Cell Activities in Japan and Korea" organized by Solid State Physics and Applications Division | C6-CF13:0017:30 | |||||||
| グリーンイノベーションを実現するレーザープロセッシング技術 | B5-BR13:0017:30 | |||||||
| 電磁メタマテリアルの現状と将来 | B5-BS13:0017:30 | |||||||
| ソーラーシリコンの生産技術革新とサハラスーパーエネルギー戦略 | C5-CE13:0017:40 | |||||||
| グリーンイノベーションに向けたSiCパワーエレクトロニクス開発の進展 | B5-BN13:0017:50 | |||||||
| 薄膜トランジスタ、薄膜太陽電池のプロダクション科学 -半導体薄膜の低温結晶化- | B5-BK13:0018:05 | |||||||
| 見直され始めたシリサイド系熱電材料〜実用化への課題と解決策を探る〜 | C5-CB13:1017:10 | |||||||
| ついに始まった重力波観測用巨大干渉計の建設 | K2-KU13:3016:55 | |||||||
| 新画像システム研究会企画「画像入力の質を高めるデバイス・処理技術」 | B5-BH13:3017:30 | |||||||
| 薄膜・表面物理分科会企画「産業利用に向けた放射光を使った最先端測定技術」 | B5-BE13:3017:35 | |||||||
| 機能性酸化物研究グループ企画「酸化物ヘテロ構造を用いた強相関電子制御の最前線」 | B5-BF13:3018:00 | |||||||
| 界面ナノ電子化学研究会企画「固液界面現象の最前線 -青木秀充先生追悼シンポジウム-」 | K1-KD9:0012:10 | |||||||
| X線・放射光による埋もれた界面の構造計測 | C1-CA9:0012:20 | C1-CA13:3016:50 | ||||||
| ナノエレクトロニクス研究の国際連携 | K1-KA9:3012:45 | |||||||
| CIGS系太陽電池の作製プロセスの進展と残された課題 | B5-BN10:0011:50 | B5-BN13:3016:50 | ||||||
| 衝撃応用研究グループ企画「衝撃の科学とその利用」 | K2-KU12:5017:15 | |||||||
| 放射線分科会企画「二次元放射線検出器の最前線」 | E3-EA13:0017:00 | |||||||
| グラフェンエピタキシーの現状と将来展望 | B5-BM13:0017:00 | |||||||
| 57.1 最新の大容量光ファイバ伝送技術と関連基盤技術-100テラビット伝送は可能か?- | K1-KB13:0017:00 | |||||||
| 重力応用研究グループ企画「重力場応用研究」 | K2-KM13:0017:05 | |||||||
| 生物の電磁場応答研究の最前線〜ヒトの視覚から細胞(分子)レベルまで〜 | B5-BR13:0017:10 | |||||||
| キャリアデザインと学会活動 出会える人・テーマ・チャンス | K1-KL13:0017:20 | |||||||
| 非鉛系圧電材料の開発・応用の現状 | K1-KD13:0017:20 | |||||||
| エネルギー・環境研究会企画「新エネルギーとそのネットワーク化 スマートグリッドにおける応用物理の果たすべき役割と新しい可能性 」 | B5-BT13:0017:25 | |||||||
| 超低電力デバイス技術と回路・アプリケーション連携 | K1-KC13:0017:50 | |||||||
| 日本学術振興会第145委員会・第161委員会・第175委員会合同企画「極限シリコン結晶太陽電池の実現に向けて」 | B5-BK13:0017:50 | |||||||
| 確率的過程に基づく電子材料・デバイス・システムの新展開 | B5-BG13:0017:55 | |||||||
| 応用物理教育分科会企画「物理のおもしろさを生徒や学生にいかに伝えるか? 中学、高校、大学における"環境・エネルギー"の授業を中心にして 」 | E3-EB13:3017:15 | |||||||
| 異種機能集積化:MEMSとLSIの融合の実態と今後の展開 | B5-BV13:3017:45 | |||||||
| 非線形光学50周年に分極反転はどこまできたか? | B5-BF13:3018:00 | |||||||
| プラズマエレクトロニクス分科会企画「プラズマテクノロジーが未来を創る プラズママップから見るプラズマプロセス技術の将来展望 」 | B5-BS13:3017:55 | |||||||
| ラマン分光イメージングが拓く新しいサイエンスとテクノロジー | B5-BQ10:0011:40 | B5-BQ13:0016:00 | ||||||
| 光波センシングのための偏光技術の進展 | B5-BJ13:0016:55 | |||||||
| ランダム系フォトエレクトロニクス研究会企画「環境・エネルギー 希土類フォトニクスを支える最先端ガラス 中国研究事情と最近のトピックス 」 | B5-BL13:0017:10 | |||||||
| トップダウンとボトムアップの融合による量子ナノ構造作製プロセスのブレークスルーと新たなデバイスへの展開 | B5-BN13:0017:35 | |||||||
| 超伝導検出器で実現する次世代先端分析技術 | C5-CE13:0017:55 | |||||||
| 不純物機能活性型半導体の物性制御とデバイス応用:21世紀型シリコンテクノロジー:低炭素化の促進に向けて | K1-KL13:1517:05 | |||||||
| 応用物理学会THz電磁波技術研究会企画「テラヘルツデバイスの新展開」 | B5-BX13:2016:50 | |||||||
| ナノ光電子系と情報の融合が拓くシステムの質的変革 | B5-BE13:3017:15 | |||||||