シンポジウム
24a-BX - 1〜7
- 1光科学の未来を拓く - 10年先の新規研究領域開拓のために - イントロダクトリートーク(5分)科学技術振興機構 ○伊藤弘昌
- 2アト秒科学の現状と今後の展望(20分)理研 ○緑川克美
- 3デコヒーレンスフリーな非発散波束の生成と量子制御への応用(30分)青学大理工1,JST さきがけ2 ○前田はるか1,2
- 4Product State Control と他の視点から見るコヒーレントコントロール -冷却原子とイオントラップ-(30分)京大理1,科学技術振興機構2,パデュー大3 ○山崎歴舟1,2,3
- 休憩 10:50〜11:05
- 5高次高調波のコヒーレンスを利用した分子動画観測(30分)東大物性研1,JSTさきがけ2 ○板谷治郎1,2
- 6高強度レーザーによる超高分解能4次元時空イメージング(30分)電通大先進理工 ○森下 亨
- 7X線自由電子レーザー計画(30分)理研・高輝度光研/XFEL ○富樫 格,矢橋牧名,石川哲也
- 昼食 12:35〜14:00
24p-BX - 1〜3
- 1テラヘルツ・光物性分野の現状と今後の展望(20分)東大生研 ○平川一彦
- 2テラヘルツ電磁波による高速電子スピン操作(30分)阪大院基礎工1,PRESTO JST2 ○永井正也1,2
- 3半導体・カーボンデバイスを用いた高感度テラヘルツ波検出・イメージングと応用(30分)理研 ○河野行雄
- 休憩 15:20〜15:30
3月24日 15:30〜17:30(ポスターセッション)
24p-BX - 4〜19
- 4光伝導アンテナによる光電場の直接検出阪大院基礎工1,さきがけ、JST2 ○芦田昌明1,2
- 5高強度超短パルステラヘルツ光に対するグラフェンの非線形光学応答東大院工 ○石川顕一
- 6受動共振器によるTi:Sパルスの高調波発生NICT ○井戸哲也
- 7位相制御レーザーパルスによる異方性トンネルイオン化と分子配向操作産総研 ○大村英樹
- 8トポロジカル光波シンセシス千葉大 ○尾松孝茂
- 9共振器内における断熱ラマンサイドバンド光発生電通大 ○桂川眞幸,田中 涼,横田浩之,松澤 卓
- 1010フェムト秒表面プラズモン波束の動的イメージング筑波大院物理 ○久保 敦
- 11原子波回路を用いた物質波ソリトンの光学的制御福井大工 ○熊倉光孝
- 12コヒーレントフォノン制御による構造相変化の光操作筑波大数物科学 ○長谷宗明
- 13高強度極短レーザーパルスによる超高速反応追跡名大院理1,分子研2 ○菱川明栄1,2
- 14キャビティQEDによる原子と光子の量子操作京都大学 ○青木隆朗
- 15中赤外超短パルスによる分子ダイナミクスの観測と制御農工大(工)1,JSTさきがけ2 ○芦原 聡1,2
- 16光格子を利用したアトムトロニクスのためのデバイス開発京大 人環 ○木下俊哉
- 17光技術による生体幹細胞の分化制御阪大工1,Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School2 ○櫛引俊宏1,2
- 18光子数確定パルスの空間制御理論東医歯大教養1,JSTさきがけ2 ○越野和樹1,2
- 19プラズモニック・メタマテリアルの創製と新奇光デバイスへの展開理研1,北大電子研2 ○田中拓男1,2