![]() |
シンポジウム |
||||||||
3月27日(火) |
3月28日(水) |
3月29日(木) |
3月30日(金) |
|||||
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
|
半導体プロセス・デバイス・回路のモデリングとシミュレーション | D棟-SQ 10:00〜11:45 | D棟-SQ 13:15〜17:30 | ||||||
新画像システム研究会企画:「光・画像に基づく本人認証システムの展開」 | D棟-SB 13:00〜17:00 | |||||||
次世代光ネットワーク実現へ向けた光デバイス・コンポーネントの最近の進展 | E棟-ZQ 13:00〜17:50 | |||||||
電磁メタマテリアル | D棟-ZW 13:00〜17:15 | |||||||
超伝導分科会企画:「新展開:超伝導材料技術の革新とパワー・磁場応用最前線」 | E棟-ZS 13:00〜17:15 | |||||||
極高真空技術の科学と応用 | D棟-ZX 13:00〜17:20 | |||||||
半導体計測・評価技術 −最先端プロセスからの要求と局所プロービング技術の可能性 | E棟-ZG 13:00〜17:20 | |||||||
多元化合物とナノテクノロジー | E棟-W 13:00〜17:30 | |||||||
目前に迫ったデバイス実用化を前に −SiCの完全結晶を求めて− | E棟-ZC 13:00〜17:35 | |||||||
テラヘルツ電磁波技術研究会企画「テラヘルツ波コンポーネンツ−基礎と応用展望」 | E棟-ZL 13:00〜17:45 | |||||||
SiONからHigh-k絶縁膜の信頼性科学−実用化に向けた最後の課題− | E棟-ZH 13:00〜17:20 | |||||||
3月27日(火) |
3月28日(水) |
3月29日(木) |
3月30日(金) |
|||||
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
|
プラズマフォトニクスの幕開けと展開 | D棟-SN 14:00〜17:00 | |||||||
日本学術振興会第161委員会企画「有機半導体薄膜結晶化の現状:エピタキシャル成長機構と結晶品質」 | E棟-W 13:00〜16:20 | |||||||
分光センシング技術の新たな活用と展開 | F棟-R 13:00〜17:00 | |||||||
光学設計・製作技術の最新トピックス ―国際会議:ODF'06, Naraより― | F棟-H 13:00〜17:40 | |||||||
超伝導検出器による電磁波―X線―生体分子分光計測技術の展望 | D棟-SL 13:00〜17:40 | |||||||
公的研究費について考える−人材育成と国際競争力の視点から− | E棟-ZJ 13:00〜17:30 | |||||||
時代が求める分極反転光デバイス | E棟-ZS 13:00〜17:55 | |||||||
SPMによる液中計測の新展開 | E棟-ZG 13:00〜17:55 | |||||||
シリコンナノエレクトロニクスの新展開「特性ばらつき解明とナノデバイスインテグリティ」 | E棟-ZQ 13:30〜16:55 | |||||||
「リフレッシュ理科教室」開催して10年が経過−実施状況と抱える問題を考える− | F棟-M 13:30〜17:00 | |||||||
有機系原材料におけるプラズマプロセス −低解離・低ダメージプロセスを目指して− | E棟-ZC 13:30〜16:55 | |||||||
ナノフォトニクスにおける物理現象を考える | D棟-ZX 13:30〜17:15 | |||||||
ランダム系フォトエレクトロニクスのセレンディピティー | D棟-ZW 13:30〜17:20 | |||||||
3月27日(火) |
3月28日(水) |
3月29日(木) |
3月30日(金) |
|||||
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
|
日本学術振興会第145委員会・第161委員会・第175委員会合同企画 「Siバルク結晶系太陽電池のイノベーション」 | E棟-ZG 9:15〜12:25 | E棟-ZG 13:25〜17:05 | ||||||
自己組織化膜の実用方向とその課題 | D棟-SR 9:30〜12:05 | D棟-SR 13:15〜17:00 | ||||||
振動分光で探る生体機能のシグネチャー | F棟-R 10:00〜11:40 | F棟-R 13:00〜16:25 | ||||||
酸化亜鉛エレクトロニクスの進展と今後の展望 | E棟-ZC 10:00〜11:45 | E棟-ZC 13:15〜17:45 | ||||||
白色LEDの高性能化に向けた光物性研究最前線 | E棟-ZM 13:00〜16:50 | |||||||
衝撃応用 | F棟-A 13:00〜17:15 | |||||||
さまざまな物質へのスピン注入と関連現象 | E棟-ZT 13:10〜17:30 | |||||||
エネルギー・環境研究会設立記念シンポジウム「これからのエネルギー技術を考える」 | E棟-ZK 13:30〜16:20 | |||||||
エレクトロニクス有機界面幾何工学 | E棟-V 13:30〜17:15 | |||||||
結晶工学分科会企画シンポジウム「シンクロトロン放射光の結晶工学への応用」 | E棟-W 13:35〜17:20 | |||||||
放射能のトレーサビリティとPETの定量化 | F棟-B 9:35〜12:00 |