3 光 |
光学論文賞受賞記念講演 |
3月28日 13:45〜15:05 |
28p-Y- / III |
|
1 |
「光学論文賞受賞記念講演」(40分)
プラズモニック・メタマテリアルの光伝搬制御素子への応用 |
理研 ○田中拓男 |
|
2 |
「光学論文賞受賞記念講演」(40分)
Coherence vortices, coherence current, and the conservation laws in coherence
dynamics |
電通大 ○Wei Wang |
3.1 物理光学・光学基礎 |
3月27日 |
27a-ZX- / III |
|
|
ショートプレゼンテーション(各5分)10:00〜10:45
27a-ZX-1〜9 ポスター展示時間 13:00〜15:00 |
△ |
1 |
空間的に積分されたフラクタルスペックル強度分布のコントラスト |
北学園大工 ○(D)船水英希,魚住 純 |
|
2 |
ナノファイバー2本によるYoung様干渉縞に見られる光の多重散乱効果(2) |
横国大教 ○但馬文昭,西山善郎 |
△ |
3 |
拡散光による高濃度コロイド溶液に含まれるナノ粒子の粒径と数密度の計測 |
阪大院基礎工 ○(D)谷口 純,村田博司,岡村康行 |
|
4 |
共鳴領域を利用した波長無依存の回折格子の設計 |
筑波大数物 ○(D)星野鉄哉,Saswatee Banerjee,伊藤雅英,谷田貝豊彦 |
|
5 |
空間分布をもった偏光ビームの発生と考察 |
埼玉医大1,東京農工大2 ○若山俊隆1,大谷幸利2,吉澤 徹1 |
|
6 |
偏光を利用したアクロマティックな光渦生成法 |
北大工 ○(M)大越泰典,谷口敦史,森田隆二,岡 和彦 |
|
7 |
液晶の欠陥によるSHGの増大 |
山口東京理大基礎工1,東京工大有機・高分子2 ○星 肇1,竹添秀男2 |
|
8 |
光スペクトルの形状関数に対する簡易見積もり法の提案 |
阪府大院工 ○(M)藤田潤一,和田健司,松山哲也,堀中博道 |
▲ |
9 |
光重力通合の導入 |
Ajou Univ. ○(D)金城明準 |
|
10〜21 10:45〜11:55(3.9 光学新領域) |
|
3.2 材料光学 |
3月30日 9:00〜12:30 |
30a-S- / III |
|
1 |
高分子分散型液晶材料の粘度特性に基づく異方性回折格子形成 |
高松高専1,産業技術総合研究所2,長岡技術科学大学 3 ○荻原昭文1,垣内田 洋2,田澤真人2,小野浩司3 |
|
2 |
液晶配向分割光学素子における境界領域の配向特性 |
秋田大学 ○山口留美子,武石貴明,佐藤 進 |
|
3 |
高分子分散液晶中の異方性透過型体積ホログラムによる回折効率偏光特性の制御 |
電通大電子工 ○山畑 篤,富田康生 |
▲ |
4 |
フィボナッチ欠陥を含む単一ピッチコレステリック液晶フィルムからのRGB反射 |
東工大 ○(P)河 拏瑩,高西陽一,石川 謙,竹添秀男 |
△ |
5 |
モルフォ蝶構造色の再現と応用―三原色モルフォカラーの作製― |
阪大院工1,理研 播磨研究所2,科学機構 さきがけ3,科学機構 ICORP4 ○宮村友輔1,石川陽子1,赤井 恵1,3,桑原裕司1,2,4,齋藤 彰1,2,4 |
△ |
6 |
偏光レーザービーム描画法による偏光回折格子形成 |
長岡技科大1,兵庫県大2 ○阿久津匡智1,小野浩司1,川月喜弘2 |
|
| 休 憩 10:30〜10:45 |
|
|
7 |
アミノ酸結晶膜の作製及びキラル光学的研究 |
早大院理工1,早大医工研2,産総研3 ○鈴木俊哉1,田中真人3,朝日 透1,2,竜田邦明1,逢坂哲彌1 |
|
8 |
パターン基板上での微小球フォトニックワイヤの作製と光学特性評価 |
物材機構量子ドットC1,物材機構半導体材料C2,東北大多元研3 ○三井 正1,若山 裕2,小野寺恒信3,高谷洋輔3,及川英俊3,迫田和彰1,小口信行1 |
|
9 |
WSiの複素屈折率評価と格子状薄膜の偏光機能予測 |
龍谷大理工1,産総研2 ○山田逸成1,金高健二2,西井準治2,斉藤光徳1 |
|
10 |
ZrO2ナノ微粒子分散フォトポリマーのホログラム形成メカニズム |
電通大電子工1,日産化学2 ○(D)鈴木直昭1,富田康生1,大森健太郎2,日高基彦2,近間克己2 |
|
11 |
ホログラム記録用フォトポリマーでの記録条件による多重度指標の変化 |
東京電機大院工1,NHK技研2 ○関口さや香1,石井紀彦2,木下延博2,室井哲彦2,清水直樹2,田巻 明1 |
|
12 |
コロナ帯電を用いたガラス基板へのホログラム情報の記録、再現に関する研究 |
北見工大1,産総研2 ○(D)酒井大輔1,原田建治1,塚原俊之1,亀丸俊一1,福田隆史2 |
|
13 |
ポリマーによる静電駆動型微小光学素子の作製 |
大阪市大院工 羽生 洋,加藤知之,阪田泰史,○會田田人 |
3.3 機器・デバイス光学 |
3月27日 9:00〜15:45 |
27a-K- / III |
|
1 |
揺動スクリーンによる赤増感リアプロジェクターのスペックルノイズ低減 |
ソニー CTDG ○大瀬憲寛,伊藤 哲,今西大介,佐藤典文,平田照二 |
|
2 |
電極分割型アナモルフィック液晶光学デバイスの高速駆動 |
秋田大工学資源 ○河村希典,森谷友恵,葉 茂,佐藤 進 |
|
3 |
回折型光学素子による軸状集光ビームの波長依存性 |
産総研ものづくり1,夏目光学2,産総研先進製造3 木塚優子1,○山内 真1,代田 渉2,松岡芳彦3 |
|
4 |
イメージセンサ用デジタル・マイクロレンズ(サブ波長オプティクス) |
松下電器産業 半導体社 ○石井基範,歳清公明,余湖孝紀,山中一彦,松野年伸,小野澤和利,山口琢己 |
|
5 |
サブ波長反射防止構造をもつ高NA非球面レンズの集光特性 |
大阪府大工 ○菊田久雄,丸山 顕 |
|
6 |
モールド法による高屈折率ガラスへのサブ波長周期構造作製 |
コニカミノルタオプト1,産総研2 ○森 登史晴1,波多野卓史1,笠 晴也2,金高健二2,西井準治2 |
|
| 休 憩 10:30〜10:45 |
|
|
7 |
遺伝的アルゴリズムを用いたサブ波長回折光学素子の設計:集光レンズ |
東大院工1,JSTさきがけ2,リコー3 ○神保 花1,石川顕一1,2,山田泰史3,増田浩二3 |
|
8 |
サブ波長周期構造の複屈折性を利用した±1次回折型偏光ビームスプリッタI |
能開総合大 ○(M)梅田大資,金原庸介,上畑文彦,田村仁志,鳥居康弘 |
|
9 |
サブ波長周期構造の複屈折性を利用した±1次回折型偏光ビームスプリッタII |
能開総合大 ○(M)上畑文彦,梅田大資,田村仁志,鳥居康弘 |
▲ |
10 |
円形断面自立シリコン格子を用いた狭帯域可変フィルタ |
東北大学大学院工 ○叶 佳声,金森義明,胡 芳仁,羽根一博 |
|
11 |
共鳴格子薄膜フォトダイオードを用いたマイクロエンコーダ |
東北大工 ○崔 峯碩,金森義明,羽根一博 |
|
| 昼 食 12:00〜13:00 |
|
27p-K- / III |
|
1 |
奇数次非球面の有効性 |
東京工芸大学 ○谷川剛基,藤川千恵,渋谷眞人,前原和寿,高田 聡,中楯末三 |
|
2 |
二電圧駆動液晶レンズにおける収差の測定及び評価 |
三共光学工業1,秋田大電気電子2 高橋 猛1,
2,葉 茂2,○佐藤 進2 |
|
3 |
導光板光結合部の全反射形状設計 |
シャープ 精密C ○小久保文雄 |
|
4 |
立体表示用レンチキュラーシートの解像力評価法 |
農工大工 ○(M)坂本 祥,高木康博 |
|
5 |
傾斜センサを用いた写真プリント実験 |
シチズン時計 ○松永正明,井上芳信 |
|
| 休 憩 14:15〜14:30 |
|
△ |
6 |
中赤外分光写真撮影装置の製作 |
科学警察研究所 ○菅原 滋 |
△ |
7 |
厳密結合波解析による反射防止一体型バイナリ格子の解析 |
日本女子大理1,情報通信研究機構2,アルプス電気3 ○(M)入沢美沙子1,クラウスヴェルナー2,伊藤直樹3,小舘香椎子1 |
|
8 |
炭酸ガスレーザによるファイバ融着接続の一評価 -機械強度特性- |
NTTフォトニクス研究所 ○小池真司,小林 勝,浅川修一郎,長瀬 亮 |
|
9 |
微細パターン配向膜による同心円状位相分布を持つ液晶光学素子 |
秋田高度技研1,三共光学2,秋田大3 ○梁瀬 智1,高橋 猛2,3,河村希典3,山口留美子3,佐藤 進3 |
|
10 |
高出力LEDを用いた配光制御型照明器具の開発 |
東海大工1,丸茂電機2 ○馬場洵子1,若木守明1,浅川久志2 |
3.4 計測光学 |
3月27日 13:00〜16:15 |
27p-S- / III |
|
1 |
連続視野角方式を用いたレジスト膜反射強度特性の温度依存性 |
熊大工1,熊大院自2 ○(B)那須淳一1,日高光太2,居村史人2,久保田 弘2 |
|
2 |
高精度かつ高耐光性の軸対称フォトニック結晶光学素子 |
フォトニックラティス1,仙台応情研2 ○井上喜彦1,川嶋貴之1,佐藤 尚1,川上彰二郎1,2 |
|
3 |
光学薄膜における散乱計測方法の検討 |
東海大工1,シンクロン2 ○大日向哲郎1,工藤岳史1,室谷裕志1,若木守明1,飯田義隆2 |
|
4 |
超高品質ミラーの微少散乱測定II |
東大新領域 ○太斎 徹,森脇成典,三尾典克 |
|
5 |
光共振器を用いた波面収差測定法の検証実験 |
産総研1,東大新領域2 ○竹野耕平1,大前宣昭2,三尾典克2,白井智宏1 |
|
6 |
モードレスファイバリングレーザによる長距離反射点計測 |
東京農工大学 ○(M)Quang Minh Ngo,中村尚史,荒瀬裕貴,塩田達俊,田中洋介,黒川隆志 |
|
7 |
アフィン変換による差動干渉検出を用いたレーザー・フォトサーマル流速分布測定 |
芦屋大 ○中谷 登 |
|
| 休 憩 14:45〜15:00 |
|
|
8 |
ARM2(アスベストリアルタイムモニタ2)によるクリソタイル粒子とアモサイト粒子の空気中濃度測定 |
静岡大大学院1,エスコム2,東洋大工3 ○廣本宣久1,橋口孝聖2,横山能周2,伊藤繁夫3 |
|
9 |
ARM2(アスベストリアルタイムモニタ2)における傾斜したアスベスト粒子に対する散乱波の偏光度 |
東洋大工1,静岡大大学院2 ○伊藤繁夫1,廣本宣久2 |
|
10 |
光制御フェーズドアレイアンテナのPhase-Diversity センサによる制御 |
三菱電機 ○鈴木二郎,秋山智浩,安藤トシユキ,永塚 勉,平野嘉仁 |
|
11 |
油膜自動検出用テレビカメラ〜スリックカメラ〜の開発 |
成蹊大 ○金 蓮花,米倉和也,南 俊輔,滝沢國治 |
|
12 |
高速度カメラによる小形モータに発生する整流火花に関する研究(III) |
九産大工 ○花澤民雄,大坪広明,江頭虎夫 |
3.4 計測光学 |
3月28日 9:00〜17:00 |
28a-S- / III |
|
1 |
偏光イメージングカメラによる2次元リターデーション計測 |
フォトニックラティス1,仙台応情財団2,宮城県産業技術総合センター3 ○川嶋貴之1,佐藤 尚1,本間 洋1,井上喜彦1,佐々木正宣1,川上彰二郎1,2,太田晋一3 |
|
2 |
複屈折プリズムを用いた撮像偏光計の波長依存性の低減 (II) |
北大工 ○ペ ヨンウ,岡 和彦 |
|
3 |
チャネルド分光偏光変調器(CSPSG)を用いた複屈折分散計測 |
北大院工1,オムロン2 ○(M)遠藤 祥1,谷口敦史1,早川雅之2,岡部浩史2,岡 和彦1 |
|
4 |
ミュラー行列による微細周期構造の光学特性の評価 |
東京農工大学 ○桑垣内智仁,水谷康弘,梅田倫弘,大谷幸利 |
|
5 |
2重液晶位相変調器によるミュラー行列ポラリメータ |
農工大工 ○(B)中條 充,梅田倫弘,大谷幸利 |
△ |
6 |
位相変調型微分干渉顕微鏡像のセクショニング効果について |
筑波大1,オリンパス2 ○(M)野口篤志1,石渡 裕2,伊藤雅英1,谷田貝豊彦1 |
|
| 休 憩 10:30〜10:45 |
|
△ |
7 |
プラスチック光ファイバトルエンセンサの開発 |
山梨大学 ○(M)藤井康也,本間 聡,森澤正之,武藤真三 |
|
8 |
二光子吸収による空間距離計測 |
農工大工 ○(B)大岩達矢,秋山昌範,塩田達俊,田中洋介,黒川隆志 |
|
9 |
近赤外フェムト秒パルスを用いた不透明障害物内化学物質検知装置の開発 |
産総研 ○古部昭広,矢後友暁,加藤隆二,野中秀彦 |
|
10 |
血中酸素濃度測定用Er添加フッ化物ファイバーレーザーの開発 |
九州大シス情 山根 大,竹本尚史,○中村大輔,岡田龍雄 |
|
11 |
LEDを用いた光センサによる土壌成分測定 |
群馬大 工 ○横田正幸,岡田拓也,山口一郎 |
|
| 昼 食 12:00〜13:00 |
|
28p-S- / III |
|
1 |
ファイバ型PS/PDIによる大口径ミラーの計測 |
阪大院工 ○松浦敏晋,岡垣 覚,中村崇亮,押鐘 寧,井上晴行,中野元博,片岡俊彦 |
|
2 |
波長走査と機械式位相シフトを組み合わせた段差形状の干渉計測 |
産総研1,東大工2 ○日比野謙一1,2,谷 洋輔2,尾藤洋一1,大澤尊光1,光石 衛2 |
▲ |
3 |
多周期縞投影干渉逆伝搬法による表面形状計測 |
新潟大自然科学1,新潟大工2 ○(D)宦 海1,佐々木修己2,鈴木孝昌2 |
|
4 |
ウェーブレット変換による縞画像解析方法の検討 |
新潟大工 清原 亮,○鈴木孝昌,佐々木修己 |
|
5 |
偏光計測干渉計 |
工芸大 ○川畑州一 |
▲ |
6 |
Basic study on single shot OCT-III |
山形大院理工 ○(D)Hrebesh M S,渡部裕輝,佐藤 学 |
|
7 |
デジタルホログラフィによる表面の位置と形状の測定 |
群馬大工 ○山口一郎,井田登士,横田正幸 |
|
8 |
デジタルホログラフィによる塗料の乾燥状態モニタリング |
群馬大工1,東洋精機2 ○井田登士1,山口一郎1,横田正幸1,小林幸一2 |
|
| 休 憩 15:00〜15:15 |
|
|
9 |
デジタルホログラフィによる偏光解析における光学系の改善 |
群馬大 工 ○(M)照井義隆,横田正幸,山口一郎 |
|
10 |
2波長位相シフト低コヒーレンスデジタルホログラフィにおける測定誤差の評価 |
徳島大工 尾高光恵,山本裕紹,○早崎芳夫 |
|
11 |
系外惑星直接検出のためのアンバランスナル干渉計を用いた高精度波面補正法 |
農工大工1,国立天文台2,マックスプランク研3,電通大4 ○横地界斗1,西川 淳2,村上尚史2,アベリュウ2,小谷隆行3,田村元秀2,黒川隆志1,タブロフアレキサンダー2,武田光夫4 |
△ |
12 |
マルチフーリエ天体干渉計によるミリ波サブミリ波帯試験観測 |
国立天文台1,東北大理2 ○大田 泉1,服部 誠2,茅根裕司2,松尾 宏1 |
|
13 |
マッハツェンダ干渉計を用いた光ディスク基盤の欠陥計測-II |
群馬大院工 ○大澤剛志,高橋佳孝 |
△ |
14 |
光周波数コムとリニア・イメージセンサを用いた3次元計測 |
東京農工大学工学系 ○(D)崔 森悦,板垣裕也,茂手木大輔,塩田達俊,田中洋介,黒川隆志 |
|
15 |
ファブリ・ペローエタロンを用いた外部共振器型レーザーダイオードの線幅測定 |
国際基督教大理学科 ○(B)丸山司峰,田上 徹,岡村秀樹 |
3.5 情報光学 |
3月27日 10:00〜12:00 |
27a-SB- / III |
|
1 |
ホログラフィック・ステレオグラムにおける角度依存再現特性の測定 |
東工大像情報1,凸版印刷2 ○樋口晴彦1,山口雅浩1,丸山伸吾2 |
△ |
2 |
光線再生法による二次元オブジェクトの階層的表示 |
阪大基礎工1,阪大院基礎工2,阪大CASI3 ○井上文彦1,久武信太郎2,小林哲郎3 |
|
3 |
鏡球配列を用いた効率的Light Field測定法 |
千葉大工1,千葉大CFME2,大日本インキ工業3 ○(B)矢野菜津三1,石井 融3,津村徳道1,中口俊哉1,三宅洋一2 |
|
4 |
印刷画像品質評価のための網点解析 |
室工大院機械 ○湯浅友典,畔岡建太,相津佳永 |
|
5 |
異なる照明条件下における液晶ディスプレイの色再現性 |
室工大院機械 ○湯浅友典,櫻井裕樹,相津佳永 |
|
6 |
多点計測スペクトルを利用したカラー画像の色推定手法の実験的評価 |
東工大 像情報 ○(M)家富邦彦,村上百合,山口雅浩,大山永昭 |
|
7 |
低SNマルチスペクトル画像からの空間的相関を利用した色推定 |
東工大像情報 ○村上百合,福良 健,山口雅浩,大山永昭 |
|
8 |
構造色を有する物体のBRDFのモデル化と色再現への応用 |
東工大像情報 ○山口雄也,山口雅浩,大山永昭 |
3.5 情報光学 |
3月28日 10:00〜17:45 |
28a-SB- / III |
△ |
1 |
周期パターンを鍵とする視覚復号型暗号法 |
静大工 ○生源寺 類,大坪順次 |
|
2 |
複数ピクセルの同時反転による高速2値ホログラム暗号化処理 |
静大院1,静大工2 ○(M)佐野辰臣1,生源寺 類2,大坪順次2 |
|
3 |
半導体レーザー位相シフトディジタルホログラフィを用いる光学的暗号化システム |
能開大・通信1,東理大・応物2 ○高橋 毅1,石井行弘2 |
△ |
4 |
既知平文攻撃に対する Double Random Phase Encoding の脆弱性とその対処法 |
東工大総理工1,東工大像情報2 ○(D)田島英朗1,鈴木裕之2,小尾高史1,山口雅浩2,谷内田益義2,大山永昭2 |
△ |
5 |
ホログラフィックマッチトフィルタを用いた全光型相関顔認証システム |
日女大理 ○(M)太田真衣子,渡邉恵理子,市川友紀,小舘香椎子 |
|
6 |
生体情報を鍵とするチャレンジ&レスポンス型認証 〜安全なレスポンスコード生成に関する検討〜 |
東工大 総理工1,東工大 像情報2 ○(M)森 浩典1,鈴木裕之2,小尾高史1,山口雅浩2,大山永昭2 |
|
| 休 憩 11:30〜11:45 |
|
|
7 |
動的レーザースペックルによる対象物体の識別 |
九工大情報工 溝部 淳,○岡本 卓 |
|
8 |
低コヒーレンス光源を用いたディジタルホログラフィによる形状・反射率計測 |
和歌山大院システム工1,和歌山大システム工2 ○(M)宮下陽平1,小西 貴2,野村孝徳2,似内映之2,沼田卓久2 |
|
9 |
高精度波面制御を目的としたLCOS型空間光変調器I -基礎特性- |
浜松ホトニクス ○田中 博,井上 卓,吉田成浩,福智昇央,松本直也,宅見宗則,伊ヶ崎泰則,小林祐二,原 勉 |
△ |
10 |
高精度波面制御を目的としたLCOS型空間光変調器II -歪み補正- |
浜松ホトニクス中研 ○松本直也,井上 卓,福智昇央,原 勉 |
|
11 |
光パルスシンセサイザのフィードバック制御による短光パルス自動整形 |
東京農工大学1,慶応義塾大学2 ○(B)中崎裕一1,武田信介1,河辺 亮1,塩田達俊1,田中洋介1,津田裕之2,黒川隆志1 |
|
| 昼 食 13:00〜14:00 |
|
28p-SB- / III |
|
1 |
「講演奨励賞受賞記念講演」(15分)
広帯域光源による体積型ホログラムの非破壊再生方法 |
東大生研 ○藤村隆史,志村 努,黒田和男 |
|
2 |
広帯域光源による体積型ホログラムの非破壊再生方法(2) |
東大生研 ○藤村隆史,志村 努,黒田和男 |
△ |
3 |
積層反射型ホログラフィックメモリシステムの検討 |
神戸大院自 ○(D)三浦雅人,大沼宏和,的場 修,仁田功一,吉村武晃 |
|
4 |
ナノ形状制御による近接場光の階層性と痕跡メモリへの応用 |
NICT1,東大工2,科技構3 ○成瀬 誠1,2,八井 崇3,金 俊亨2,大津元一2,3 |
|
5 |
FDTD法を用いたサブ波長構造屈折率計算 |
慶応大理工 ○(B)反本啓介,津田裕之 |
|
6 |
近接被写体に対する連立眼撮像モジュール(TOMBO)の開発 |
広島工大工1,阪大院情2,船井電機3 ○田邊浩之1,山田憲嗣1,谷田 純2,豊田 孝3,中尾良純3,政木康生3 |
△ |
7 |
複眼撮像システムによる物体抽出法の検討 |
阪大院情1,船井電機2 ○堀崎遼一1,入江 覚1,中尾良純2,豊田 孝2,小倉裕介1,政木康生2,谷田 純1 |
|
| 休 憩 15:45〜16:00 |
|
|
8 |
ハイブリッド結像システムにおける位相板の最適化と焦点深度拡張 |
早大理工 ○(M)高橋康久,小松進一 |
△ |
9 |
光アレイロジックを用いた因数分解における画像圧縮の導入 |
神戸大工1,神戸大院自2 ○仁田功一1,田戸康紀2,的場 修1,2,吉村武晃1,2 |
|
10 |
フレネル領域に拡張した計算機ホログラムの汎用的な最適化コーディングアルゴリズム |
能開総合大 ○鳥居康弘,田村仁志,川添隆宏 |
△ |
11 |
連続ヘアピンDNA の逐次制御に基づく階層的光分子アドレッシング |
JST1,阪大院情2,東大院情報理工3 ○竪 直也1,小倉裕介2,谷田 純2,萩谷昌己3 |
|
12 |
DOEとSLMを用いた三次元ダイナミック光マニピュレーション |
阪大院情 ○(D)鄭 明傑,小倉裕介,谷田 純 |
|
13 |
VCSELアレイと回折光学素子を用いた並列物体操作法 |
阪大工1,阪大院情2 酒井寛人1,○小倉裕介2,谷田 純2 |
|
14 |
両眼表示時間差により知覚される距離の測定 |
徳島大学工学部光応用工学科 ○西村勇人,山口一樹,内田京吾,山本裕紹,早崎芳夫 |
3.6 視覚・色彩 |
3月27日 13:00〜15:15 |
27p-R- / III |
|
1 |
主観的垂直方向に対する周辺参照刺激の影響 |
東工大像情報 ○(D)根岸一平,金子寛彦 |
|
2 |
2色覚者による3色覚的カテゴカル色応答のための視覚的要因 |
東京工業大学大学院総合理工 ○鳴海翔太,瀬川かおり,内川惠二 |
|
3 |
両眼視差面と隣接する単眼視領域の奥行き知覚 |
東工大像情報 ○藤井芳孝,金子寛彦 |
|
4 |
視対象距離の分布と奥行き知覚の異方性 |
東工大院総理工物情1,東工大院理工像情報2 ○大塚周一1,金子寛彦2 |
|
5 |
多層画面式ステレオ呈示における水晶体の調節 |
神奈川工科大 ○(P)鈴木雅洋,上平員丈,清水茉理恵 |
|
6 |
眼の色収差を利用した視標の検討II |
東海大工1,東海大院工2,東京眼鏡専門学校3 ○清水佑果子1,室谷裕志1,大日向哲郎2,鈴木綜太3 |
|
7 |
LED照明応用にむけた伊勢形紙の光学的特性評価 |
三重大院工 ○元垣内敦司,真部勝英,山中悠輝,待田整人,三宅秀人,平松和政 |
|
8 |
ポータブルマルチLED蛍光分析装置の評価-既存装置との測定結果の比較- |
ICU理学科1,東京文化財研究所2 ○岡村秀樹1,谷島千明1,北見周子1,吉田直人2,佐野千絵2 |
|
| 休 憩 15:00〜15:15 |
|
|
9〜15 15:15〜17:00(3.7 生体・医用光学) |
|
3.7 生体・医用光学
|
3月27日 15:15〜17:00 |
27p-R- / III |
|
1〜8 13:00〜15:15(3.7 生体・医用光学) |
|
|
9 |
多重蛍光プローブ追跡のための多次元蛍光分光 |
阪大先端イノベ・JST-CREST1,埼玉院理工2,理研3 ○(P)中村亮介1,鈴木美穂2,3,丑田公規3,兼松泰男1 |
|
10 |
舌癌に関する光線力学的診断の分光画像の評価 |
早大理工総研1,早大理工2,東京歯科大3 ○中村 厚1,丹後 学2,平井健輔2,野村将大2,會沢勝夫1,宗田孝之2,右田雅士3,神山 勲3,柴原孝彦3 |
|
11 |
可視分光画像を用いた皮膚組織吸収成分イメージングにおける照明光源の検討 |
室工大院1,山形大工2 鹿又淳志1,内山雄介1,西舘 泉2,○相津佳永1 |
|
12 |
皮下内出血の色彩評価II -モンテカルロシミュレーション- |
室工大院1,山形大工2 北川翔一1,林 貴広1,西舘 泉2,○相津佳永1 |
|
13 |
皮下血液層トポグラフィにおける吸光度特性の考察 |
室蘭工大院1,山形大工2 ○前田貴章1,西舘 泉2,相津佳永1 |
|
14 |
近赤外バイオスペックルによる血流イメージング |
旭川高専機械1,室工大院機械2 ○横井直倫1,飯田雅彦2,相津佳永2 |
|
15 |
皮膚組織モデルにおける2波長スペックルパターンからの分光反射率計測 |
室工大院1,旭川高専2 飯田雅彦1,横井直倫2,○相津佳永1 |
3.7 生体・医用光学 |
3月28日 9:00〜12:00 |
28a-R- / III |
|
1 |
光学ズームレンズを用いた非走査タイムドメインOCTの検討 |
山形大院理工 ○(M)高杉泰時,山田和彦,渡部裕輝,佐藤 学 |
|
2 |
高次回折光を用いた非走査タイムドメインOCTの検討 |
山形大院理工 ○渡部裕輝,山田和彦,佐藤 学 |
|
3 |
均一散乱体における局所的な超音波標識部位の光干渉法による検出 |
北大情報科学研究科 ○(M)遠藤友樹,加藤祐次,清水孝一 |
|
4 |
光・超音波速度変化イメージング法による金ナノ粒子分布モニター |
阪府大院・工 ○中村直幹,向山卓志,川上俊介,川崎 学,浦 友章,和田健司,松中敏行,河野健司,堀中博道 |
△ |
5 |
音響光学効果を利用した超音波タグ生体蛍光断層イメージングI |
東北工大院1,東北大院工・医2 ○(M)水本 喬1,Duc
Trinh Quang1,武田元博2,小林正樹1 |
|
| 休 憩 10:15〜10:30 |
|
|
6 |
緑膿菌に対するナノ秒パルス光とCW光による光線力学的殺菌効果の比較 |
慶応大理工1,防衛医大研究センター2,防衛医大免液・微生物3 ○山口 亨1,佐藤俊一2,斎藤大蔵2,四之宮成祥3,芦田 廣2,小原 實1 |
△ |
7 |
1250nm帯フェムト秒レーザーを用いた生体SHG(第2高調波発生光)測定可能深度の増大 |
阪大・基礎工1,阪大院・基礎工2 ○(B)高橋 由1,伊藤誠啓2,安井武史2,荒木 勉2 |
|
8 |
コヒーレント蛋白制御のための2光子励起スペクトル計測と選択的励起 |
慶大理工1,理研2 ○(M)田中将大1,須田 亮2,神成文彦1,水野秀昭2,宮脇敦史2,緑川克美2 |
|
9 |
EMCCDを用いた、空間分解能を持つ蛍光相関分光法の開発 |
奈良先端大情報生命 ○松本将宜,杉浦忠男,湊 小太郎 |
|
10 |
新型LCOS型空間光変調器を用いた補償光学検証実験 |
浜松ホトニクス中研 ○黄 洪欣,井上 卓,原 勉 |
▲ |
11 |
生分解性高分子を用いたフォトニック結晶の作製 |
近畿大理工 ○藤島武蔵,坂田尚英,内田熊男 |
3.8 近接場光学 |
3月27日 10:00〜12:00 |
27a-ZW- / III |
▲△ |
1 |
Simplified numerical analysis of SPR biosensor
for optimizing its sensitivity |
Shizuoka University ○(D)Gaurav Gupta,Jun
Kondoh |
|
2 |
金属及び半導体反射層を用いた光導波モードバイオセンサ |
産総研1,早大理工2 藤巻 真1,カーステンロックスチュール1,粟津浩一1,富永淳二1,○小金澤祐城2,池田享浩2,大木義路2 |
|
3 |
ナノインプリント型局在表面プラズモン共鳴センサーの開発II |
オムロン 技術本部1,JST (CREST)2 山下英之1,2,○松下智彦1,2,西川武男1,2,蓮井亮介1,2,藤田悟史1,2,奥野雄太郎1,2,青山 茂1,2 |
|
4 |
表面プラズモンアンテナを利用したSiナノフォトダイオード |
NEC基礎・環境研 ○藤方潤一,石 勉,岡本大典,西 研一,大橋啓之 |
△ |
5 |
プラズモンアンテナによる光通信波長帯ナノフォトダイオードの高効率化 |
NEC基礎・環境研 ○岡本大典,藤方潤一,西 研一,大橋啓之 |
|
6 |
金属微小共振器アレイにおける擬似表面プラズモンの熱輻射 |
阪大院基礎工 ○(M)谷岡寿一,高原淳一 |
|
7 |
ナノシートプラズモン共振器におけるエネルギーの流れと電場増強 |
物材機構ICYS1,物材機構QDRC2 黒川要一1,○宮崎英樹1,2 |
|
8 |
ナノシートプラズモン共振器アレイの作製 |
物材機構QDRC1,物材機構ICYS2 ○宮崎英樹1,2,黒川要一2 |
3.8 近接場光学 |
3月28日 9:30〜12:00 |
28a-ZX- / III |
|
1 |
チップ増強近接場ラマンスペクトルのチップ-試料間距離依存性の測定法 |
阪大院1,理研2 ○市村垂生1,矢野隆章1,金澤あかり1,田口敦清2,早澤紀彦2,Prabhat
Verma1,河田 聡1,2,井上康志1 |
|
2 |
Agナノロッドアレイによる官能基で修飾したポリスチレンビーズの表面増強ラマン散乱 |
京大院工1,JST京都府CREATE2,同大工3 ○和田吉典1,鈴木基史1,中嶋 薫1,木村健二1,福岡隆夫2,森 康維3 |
|
3 |
WOxナノロッドによるラマン散乱の増強 |
物材機構1,科技構2,筑波大院数物3 ○新ヶ谷義隆1,2,中山知信1,2,3 |
|
4 |
ポーラスアルミナにより作製したメタルナノドットアレイにおけるSERS特性 |
首都大都市環境1,日本学術振興会2,神奈川科学技術アカデミー3 ○近藤敏彰1,2,西尾和之1,3,益田秀樹1,3 |
|
5 |
単一銀ナノ粒子凝集体からの表面増強ハイパーラマン散乱の背景光 |
産総研健康セ1,関学理工2,阪大工3 ○伊藤民武1,石川 満1,尾崎幸洋2,吉川裕之3,足立宅司3,増原 宏3 |
▲△ |
6 |
近接場光学顕微鏡による金ナノ粒子単層膜の局在表面プラズモン励起の観察 |
筑波大院1,物材機構2,分子研3,総研大4 ○(D)Mohammad
Kamal Hossain1,2,島田 透2,北島正弘1,2,3,井村考平3,4,岡本裕巳3,4 |
|
7 |
準変数分離法の提案と表面プラズモンの超集束モードへの適用 |
情通機構1,阪大基工2 ○栗原一嘉1,大友 明1,山本和広1,高原淳一2 |
|
8 |
マイクロプラズマによる表面プラズモン様の局在表面波励起 |
京大院工 ○酒井 道,内藤皓貴,橘 邦英 |
|
9 |
周期構造による垂直入射光線と表面プラズモンポラリトンの結合特性 |
東北大1,東北大先進医工2,産総研3 ○小貫哲平1,大寺康夫2,桑野博喜1,時崎高志3 |
|
10 |
結合型エッジプラズモン導波路特性の数値計算シミュレーションII:エッジの丸みの影響 |
徳島大工1,UC Berkeley2,Queensland
Univ. of Technol.3 ○原口雅宣1,David Pile2,岡本敏弘1,福井萬壽夫1,Dmitri
Gramotnev3 |
3.8 近接場光学 |
3月29日 9:30〜16:15 |
29a-ZX- / III |
|
1 |
デュアルプローブSNOM集光探針信号の評価 |
産総研 ○重藤知夫 |
|
2 |
Auシングル・ダブルナノスリットの透過率特性の評価 |
日大量科研 ○森 茂彦,長谷川啓佑,井上修一郎 |
|
3 |
サブμmオーダーの2開孔を用いた走査型近接場光学顕微鏡のための新型プローブ開発 |
大阪大院工 ○押鐘 寧,奥田 満,中川礼子,原 星児,松田琢也,井上晴行,中野元博,片岡俊彦 |
|
4 |
干渉露光法による平面型近接場プローブアレイの形成 |
リコー研開本 ○山口隆行,福田浩章,高橋淳一,横森 清 |
|
5 |
原子のナノフォーカシングのための近接場光レンズの開発:円形開口の作製 |
東工大総理工 ○佐藤峰斗,永井宏宜,伊藤治彦 |
|
6 |
蛍光相関分光法を用いた微小開口プローブの評価 |
慶大院理工 ○小幡昌宏,鈴木基彦,斎木敏治 |
|
7 |
近接場光相互作用による量子ドット間の単一光子励起移動の検証 |
東大工1,科技構SORST2 ○(M)田中俊輔1,川添 忠2,大津元一1,2 |
|
8 |
CdSeナノドット間における近接場エネルギー移動の観測 |
東大工1,科技構SORST2 ○(D)野村 航1,八井 崇2,川添 忠2,大津元一1,2 |
|
9 |
近接場光相互作用により結合したInAs量子ドットの近接場分光 |
科技構1,東大工2,NICT3 ○川添 忠1,西林一彦2,赤羽浩一3,山本直克3,大津元一1,2 |
|
10 |
近接場測定によるInAs 量子ドットの縦型励起子発光の観測 |
東大工1,科技構2,NICT3 ○西林一彦1,川添 忠2,赤羽浩一3,山本直克3,大津元一1,2 |
|
11 |
1次元配列した金属ナノ粒子におけるプラズモン共鳴のダイポールモデル解析 |
広大院先端 ○小迫照和,山下剛史,ホフマンホルガ,角屋 豊 |
|
| 昼 食 12:15〜13:30 |
|
29p-ZX- / III |
|
1 |
負イオン注入法により作製した金ナノ粒子材料の非線形誘電率の波長分散特性 |
物材機構量子ビームC1,SCC RF-IPPE2 ○武田良彦1,Oleg
A. Plaksin2,岸本直樹1 |
|
2 |
単一の金属ナノ微粒子における熱屈折率変化による非線形光学応答 |
徳島大院ITS ○岡本敏弘,亀井研太郎,小泉大樹,原口雅宣,福井萬壽夫 |
|
3 |
2次高調近接場の数値計算 |
山梨大院医学工学総合 ○坂野 斎,藤間一美 |
|
4 |
誘電体基板上の単一ナノ銀立方体の局在表面プラズモン共鳴 |
徳島大工 ○(M)中垣政俊,原口雅宣,岡本敏弘,福井萬壽夫 |
△ |
5 |
表面プラズモンポラリトン励起によるSiナノ結晶の発光増強 |
神戸大工1,神戸大院自然2 ○(B)望月有吾1,武田英治2,中村俊博2,藤井 稔1,林 真至2 |
|
| 休 憩 14:45〜15:00 |
|
|
6 |
金属表面上に置かれた単一CdSe/ZnSナノ粒子の発光増強・消光 |
京大化研 伊藤悠一,○松田一成,金光義彦 |
|
7 |
熱処理により作成された金ナノ微粒子の光学特性 |
東工大院総合理工1,埼玉工大先端研2,物材機構3 長山哲哉1,下条雅幸2,古屋一夫3,○梶川浩太郎1 |
△ |
8 |
金属ナノロッドによる誘電体基板中に存在する量子ドットの自然放出レートの増大 |
慶応大理工 ○高見澤昭文,千代健文,熊野賢太,斎木敏治 |
|
9 |
銀ナノワイヤーにおける二光子誘起発光とプラズモンモードイメージ |
分子研・総研大1,ソウル国立大2 ○井村考平1,岡本裕巳1,YoungChae
Kim2,DaeHong Jeong2 |
|
10 |
局在プラズモンによる電気光学効果の検出 |
東工大院総合理工 ○内保裕一,梶川浩太郎 |
3.9 光学新領域
|
3月27日 |
27a-ZX- / III |
|
ショートプレゼンテーション(各5分)10:45〜11:55
27a-ZX-10〜21 ポスター展示時間 13:00〜15:00 |
|
1〜9 10:00〜10:45(3.1 物理工学・光学基礎) |
|
|
10 |
「講演奨励賞受賞記念講演」(15分)
超流動ヘリウム中におけるCuCl量子ドットの作製および光マニピュレーション |
阪大院基礎工1,CREST-JST2,大阪府大院工3 ○稲葉和宏1,今和泉 啓1,片山浩一1,一宮正義1,2,芦田昌明1,2,飯田琢也2,3,石原 一2,3,伊藤 正1,2 |
|
11 |
径偏光レーザービームにより誘電性球体に及ぼされる光トラッピング力の計算 |
東北大多元研 ○川内 光,米沢和泰,小澤祐市,佐藤俊一 |
|
12 |
三本の先球光ファイバを用いた微小球体の巡回運動制御 |
福山大工 ○香川直己,橋本信亮 |
△ |
13 |
光駆動ローリングマイクロマニピュレータの開発 |
横国大1,科技機構さきがけ2 ○(M)平塚洋二郎1,丸尾昭二1,2 |
△ |
14 |
エバネッセント光を用いたマイクロ回転素子 |
横国大工1,科学技術振興機構さきがけ2 ○(M)岡森和昭1,丸尾昭二1,2 |
|
15 |
二重井戸型光圧ポテンシャル内における微粒子の多段階ソーティング特性 |
東大生研1,東京農工大工2 ○(D)林 靖之1,芦原 聡2,志村 努1,黒田和男1 |
|
16 |
液晶光学デバイスを用いたレーザマニピュレーションシステムにおける微粒子回転制御(III) |
秋田大工学資源 ○河村希典,大西潤治,葉 茂,佐藤 進 |
|
17 |
液晶空間光変調器を用いた振幅ホログラム法による光ツィーザー |
北海道大院情報科学1,農工大院BASE2 山本郁恵1,山本条太郎1,○岩井俊昭2 |
|
18 |
光マニピュレーションを用いた多重光渦の可視化 |
千葉大工1,PREST JST2 ○轟 寿幸1,赤羽 健1,尾松孝茂1,2 |
△ |
19 |
銀ナノ粒子の光捕捉を利用したシアニン系色素分子の表面増強ハイパーラマン散乱 |
阪大院・工 ○田中嘉人,吉川裕之,増原 宏 |
|
20 |
白金ナノコロイドにおける微弱発光 |
埼玉短大情報1,アイノベックス2 ○高木 治1,辻 博文2 |
△ |
21 |
カリウム原子磁力計を用いた磁場計測 |
岩手大工学研究科1,岩手大工2 ○柳村提亮1,梅川英之2,田頭 徹2,大坊真洋2 |