![]() |
シンポジウム |
||||||||||
9月4日(火) |
9月5日(水) |
9月6日(木) |
9月7日(金) |
9月8日(土) |
||||||
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
午前 |
午後 |
|
フラーレン系低次元ナノマテリアル研究の最前線 | G-F 9:00〜12:15 | G-F 13:15〜16:25 | ||||||||
X線・中性子による quick 反射率法の展望 - 表面や埋もれたナノ構造の変化を追う(III) | G-X 9:30〜12:10 | G-X 13:30〜17:30 | ||||||||
ナノインプリント樹脂材料の開発最前線 | 2号-ZN 13:00〜17:00 | |||||||||
薄膜・表面物理分科会企画「ナノスケール構造制御技術の最前線」−ACSIN-9プレシンポジウム− | 2号-ZQ 13:00〜17:20 | |||||||||
結晶工学分科会・応用電子物性分科会共同企画「実用化の始まった化合物太陽電池」 | G-L 13:30〜17:45 | |||||||||
微細周期構造をもつ光学素子の新展開 | G-R 13:00〜16:50 | |||||||||
光と半導体による新しいエネルギー生成と環境浄化 | G-M 13:00〜17:10 | |||||||||
放射線知識普及活動の最前線 | G-ZD 13:00〜17:20 | |||||||||
機能デバイスを支えるシリコン結晶基盤技術― 次世代ULSIから環境デバイスまで ― | 2号-ZN 13:00〜17:25 | |||||||||
フォトニックネットワークに向けた中核光デバイス群の開発と光ラベルスイッチングノードプロトタイプへの応用 | G-B 13:15〜17:30 | |||||||||
High-k メタルゲートスタックにおける閾値のプロセス依存性と制御の現状 | 2号-ZQ 13:00〜17:30 | |||||||||
「窒化物の新展開」特定領域研究企画「窒化物光半導体のフロンティア」−材料潜在能力の極限発現− | 5号-ZR 13:00〜17:35 | |||||||||
プログラム自己組織化を用いた分子スケールデバイス−ボトムアップ/トップダウン融合の視点から− | G-C 13:00〜17:50 | |||||||||
実用化の立場からみたソフトマテリアル | G-H 13:00〜17:20 | |||||||||
Poly-Si TFT最近の展開と今後 | G-K 13:00〜18:00 | |||||||||
電磁場下における様々な現象とその制御−固体金属から流体まで− | G-N 13:10〜17:30 | |||||||||
転換期のもの作り人材育成の現状と課題〜高校・高専・大学・企業の視点を中心にして〜 | G-ZA 13:30〜17:00 | |||||||||
日本学術振興会第161委員会企画「半導体バルク結晶技術の現状と展望」 | 2号-ZL 13:00〜16:45 | |||||||||
結晶工学分科会企画シンポジウム「蛍光体結晶でつくる大画面ディスプレイと白色LEDの性能改善」 | 5号-ZR 13:00〜17:00 | |||||||||
シリコン・フォトニクス技術の最新動向 | G-C 13:00〜17:15 | |||||||||
有機デバイスの物性評価と有機FETの新展開(基礎編) | G-D 13:00〜17:30 | |||||||||
先端LSIに与える放射線の影響"ソフトエラーとハードエラー" | G-ZE 13:00〜17:30 | |||||||||
ナノスピントロニクスにおける量子効果と関連現象 | G-S 13:25〜17:45 | |||||||||
ランダム系フォトエレクトロニクス研究会「ランダム系材料・デバイスの挑戦、結晶系を超えられるか!?」 | G-K 9:00〜12:25 | |||||||||
活用広がる機能性高密度流体プロセッシング | G-ZF 10:15〜12:30 | G-ZF 13:30〜16:05 | ||||||||
薄膜シリコン太陽電池の新展開 | 3号-ZV 13:00〜16:25 | |||||||||
有機デバイスの物性評価と有機FETの新展開(応用編) | 5号-ZR 13:00〜17:15 | |||||||||
バイオチップの現状と課題〜企業での開発研究の視点から〜 | G-D 13:30〜17:20 | |||||||||
プラズマとその応用プロセスのシミュレーション−現状とさらなる飛躍に向けて− | 2号-ZQ 13:45〜17:25 |